RL,RC並列回路に正弦波交流電圧を加えたときのそれぞれの周波数特性について質問です。
それぞれの回路において周波数を0から∞まで変えたとするとベクトル軌跡はどのようになるのでしょうか?
直列回路においてはベクトルの先端が
RL・・・円の下半分
RC・・・円の上半分
を描くことが実験からと,ネット上にそのようなベクトル軌跡が書いてあったので分かりました。
しかし並列回路においては,ベクトル軌跡がネット上に書いてあるところを見つけられず,また実験から得た結果(理論値も)のベクトル図も描いてみたのですが直列回路のように綺麗な形に軌跡がならないので,文章や図でおおよそのベクトル軌跡を説明するのが難しくて困っています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
RC並列回路におけるアドミッタンスYcは
Yc=1/R+j/XCになります。この軌跡は横軸に1/Rのところから
+方向に縦軸に平行な線分になります。これがYcのベクトルで
す。ところで周波数特性は電流の軌跡でしょうか?。
単に電流の軌跡ならYc×Vに成るので横軸上にV/R(f=0)をとって
上の方向に縦軸に平行に延ばせば並列の電流軌跡になります。
この場合縦軸は電流のj分、横軸は実数部分です。
質問者の特性グラフの縦軸、横軸はなんですか。
回答ありがとうございます。
>ところで周波数特性は電流の軌跡でしょうか?。
はい.私が知りたいのは電流の軌跡です。質問の時に書くのを忘れていました。すみません。
>質問者の特性グラフの縦軸、横軸はなんですか。
実験のレポートを書いているのですが,電圧を基準に電流のベクトル図を書けとのことです。
直列回路では軌跡が綺麗な半円上になるのでレポートにまとめ易かったのですが,並列回路だと周波数が0から∞まで変化する時の軌跡の特徴がよく分からないのです。
No.3
- 回答日時:
>並列回路だと周波数が0から∞まで変化する時の軌跡の特徴がよく分からないのです。
電源のインピーダンスを無視すれば、Lの場合はV/Rの点から -方向に延び、Cの場合は+方向に延びますが、実際は信号発生器の出力インピーダンス、配線の特性インピーダンスでかわります。
f=∞でR//C回路では計算上∞の電流が流れますが実際はそうはなりません。
電源側のインピーダンスを固定値として考慮すればCの場合上半分で原点を通らない横軸上の半円になると思います。(半円が+方向に移動)
単なる並列回路として考えると電流が∞に流れることにもなりますが
信号の流しうる電流に制限があるので、軌跡が線分にならないでしょう。信号源のインピーダンスRsとしR//Cとして考えると
Z=Rs+R//XCとして計算すればfが低い間は円軌跡を描き、高い周波数ではサチル(飽和)ように思いますが。
No.2
- 回答日時:
電流は、IR=V/R
IL=-j*(1/ωL)*V
IC=j*ωC*V
です。
RとLの並列接続であれば、IRとILの足し算(合成ベクトル)となります。
ILは、周波数0~無限大において、無限大から0の間を変化します。
ですから、周波数無限大の時、合成電流は、実軸上I=V/Rの点。
周波数が下がってくると、そこから虚数マイナス方向へIL分だけ伸びた合成ベクトルとなり、周波数0の時は、その点から、-無限大方向の合成ベクトルとなります。
コンデンサの時もLと同様に逆方向(虚数軸プラス方向)へ無限大(周波数無限大の時)まで伸びた合成ベクトルとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
電気関係の質問なんですが・・・
その他(教育・科学・学問)
-
RL直列回路の電流ベクトルの軌跡について
物理学
-
アドミタンスのベクトル軌跡について。 写真のようにアドミタンスのベクトル軌跡が円になるのは理解できた
工学
-
-
4
電気基礎 R-L回路ではベクトル軌跡が、理論通りの軌跡上にのらない理由は回路的な問題があると教わった
工学
-
5
電気回路 並列回路におけるインピーダンスの軌跡
物理学
-
6
交流RL直列回路のアドミタンスについて。 抵抗R,リアクタンスωLが直列の回路のアドミタンスについて
工学
-
7
RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果
物理学
-
8
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
9
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
10
直流負荷線ってなんですかね、 あと、中心の動作点はどういうものでしょうか、イマイチ分かりません。
工学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重心と質量中心の違いについて
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
角運動量の方向って何ですか?
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
水素原子の原子構造因子
-
量子力学 波動関数の実数と複素数
-
モーメントの符号
-
力のモーメントのつりあいで 鉛...
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
物理 2
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
【量子力学】エルミート共役と...
-
ベクトル解析?!の問題につい...
-
運動量と角運動量の違いと慣性...
-
仕事はなぜスカラー?
-
物理基礎です。 成分の大きさを...
-
電気回路の複素表示について質...
-
平面波について
-
エクセルでベクトルの計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
重心と質量中心の違いについて
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
-
ラウエ条件とブラッグ条件
-
電荷と電束、磁荷と磁束について
-
RL,RC並列回路のベクトル軌跡
-
ベクトル解析?!の問題につい...
-
速度ベクトルの単位の書き方
-
なぜ、エネルギーはスカラーで...
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
連続の式の極(円筒)座標変換(2...
-
物理に出てくる図を描くソフト...
-
何でBは軸性ベクトルでEは極...
-
角度からベクトルって求めるこ...
-
角運動量の方向って何ですか?
おすすめ情報