
明けましておめでとうございます。
お酒を飲みながら久しぶりにジョン・レノンの『Imagine』を聴いていてふと疑問に思ったのですが、imagineはV O -ing型の5文型とることは可能でしょうか?もし可能でしたら、辞書、参考書等の出典も含めて教えていただけるとありがたいです。
「すべての人々が平和に暮らしているのを想像してごらん」、こんな具合に今まで聴いていましたが、たしかimagineは受験知識としては目的語に動名詞をとる動詞として記憶すべきだったことがふいに頭によぎり辞書(ジーニアス英和辞典第2版、新英和中辞典第6版)を開いてみると、やはり第3文型として動名詞を目的語にとる文型しか記載されていません。(ジーニアスは「Can you imagine him doing such a thing?」を「彼がそんなことをしている光景を想像できますか」と訳してはいるが第三文型に分類)
とすると、これまで第5文型として理解していたのは誤りなのかな?
う~ん、でも、ここは第5文型として意味をとりたいところですが。
正月早々細かいことですいませんが、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ライトハウス英和辞典第2版には5文型の用法も出ていますが。
辞書の表記をそのまま載せてみますと:
Can you imagine him driving such a splendid car? <V+O+C(現分)>
彼がそんな素晴らしい車を運転しているところを想像できますか
I can't imagine his writing a novel. <V+O(動名)>
私は彼が小説を書くなんて考えられません
あと、ニューセンチュリー第2版では:
【文型5】(imagine A doing) Aが....するのを想像する
Can you imagine him being madly in love?
あの男が熱烈な恋愛をしているところを想像できますか
と載っています。私も5文型とした方がスッキリ気分です。
ライトハウスのご紹介、ありがとうございました。
実際に、本屋に行き、色々な辞書を立ち読みしましたが、明確にSVOCとしているのはライトハウスだけでした。
ライトハウスだけ、というのをどう見るべきかはまだ結論がでていませんが、大変参考になりました。
No.5
- 回答日時:
(1)
まず、事実の問題からです。
>…辞書(ジーニアス英和辞典第2版…)を開いてみると、やはり第3文型として動名詞を目的語にとる文型しか記載されていません。(ジーニアスは「Can you imagine him doing such a thing?」を「彼がそんなことをしている光景を想像できますか」と訳してはいるが第三文型に分類)…
⇒
私も手元の『ジーニアス英和辞典』(第2版)を見てみましたが、この辞典は ”Can you imagine him doing such a thing?”(「文1」とします)を「文1」を第3文型ではなく、第5文型として考えているように思います。
imagineの他動詞の第1項で、文型ラベルと例文「文1」の相互の順番・位置からして、例文の「文1」に該当する文型のラベルは [SVOdoing] と思われます。
(なお、例文 “Can you imagine his doing such a thing?”(「文2」とします)なら、該当すると思われるラベルは併記された [SVO’s doing] であり、それは第3文型に分類されるものと考えるべきだろうとは思いますが)
このラベルと学校文法の「5文型」との対応関係は巻末(pp.2111-2111)に「おもな文型の一覧」として示されています。p.2111を見ると、件の文1に該当する文型ラベル [SVOdoing] は以下の例文と共に“SVOCのグループ(第V文型)”の一つとして分類されています。
[SVOdoing] (例文) ”I can see her running along the lake.”
(この文型ラベル、例文、及び5文型との対応関係は『ジーニアス』の第3版でも踏襲されていますが、最新の第4版では文型ラベル( [SVOdoing])、5文型は残したものの(巻頭「この辞典の使い方」(p.xiv))、巻末にあった「主な文型の一覧」はなぜかなくなっています)
つまり、この辞典は(少なくとも第3版までは)お示しの例文 ”Can you imagine him doing such a thing?” が、よく第5文型の典型として挙げられる「知覚動詞(see) +O+現在分詞(-ing)」の文型を同じものとして扱っているということだと思います。
(2)
>imagineはV O -ing型の5文型とることは可能でしょうか?もし可能でしたら、辞書、参考書等の出典も含めて教えていただけるとありがたいです。
> ...ここは第5文型として意味をとりたいところですが。
⇒
「imagineはV O -ing型の5文型とることは可能」だと思います。
ただ、今の文法では、この「動詞の-ing形」を段階性のあるものと捉えて、現在分詞なのか、それとも動名詞なのかを区別しないのが主流のようです。
例えば、A. S. Hornbyは著書の "Guide to Patterns and Usage in English"(OUP, 1975,手元のものは訳書『英語の型と語法』(伊藤健三訳注、pp.95-100)で、動詞型19として ”動詞+名詞または代名詞+動詞の-ing形”を挙げています。ここで、その下位分類として3つを挙げ、
・[VP19A] 感覚動詞+名詞または代名詞+動詞の-ingが現在分詞のもの.
(例)They saw the thief running away.
・[VP19B] 感覚動詞以外の動詞+名詞または代名詞+動詞の-ingが現在分詞のもの.
(例)I found him dozing under a tree.
・[VP19C] 動詞+名詞/代名詞/所有格+動詞の-ing形のもの.
(例)Can you imagine me/my being so stupid?
この最後の[VP19C]の「動詞の-ing形」が何なのかの解釈については、
・動名詞であるとする文法家、
や
・'half gerund'(半動名詞)であるとするHenry Sweet、
がいると紹介します。
その上で著者のHornby氏は、
「しかし、このような-ing形を動名詞と呼ぶか、半動詞と呼ぶか、または現在分詞と呼ぶかは実際問題としては重要なことではない」として、結局、彼はあくまで「動詞の-ing形」という用語を用いる、と結論づけています。
(3)
このような流れの中で最新版の『ジーニアス英和辞典』(第4版)は(1)で述べたたように「文1」に [SVOdoing] という文型ラベルを付しながら、それが第何文型にあたるかを示す「主な文型の一覧」なる対応表を削ったのではないか、となるのかというのが私のwild guessです。
ご回答ありがとうございました。
辞書の見方、専門家の意見など色々と考えるいい材料となりました。
ジーニアスに関しては、おっしゃるとおり巻末を参照するとSVOCに分類しているようにも思われますが、[SVO(O's)doing]としているものもSVOCに分類している意図かどうかは考える余地が残るところでした。
ただ、編集者自体考えが揺れていることに気づかせていただきました。
また、私としては,日本語でも「~しているのをVする」と「~するのをVする」ではニュアンスが異なるように、英語でもその区別をするのは意味あることのようにいまだ思えますが、Hornby氏のような専門家でさえその区別を重要視していないことは興味深いお話でした。
No.4
- 回答日時:
>辞書(ジーニアス英和辞典第2版、新英和中辞典第6版)を開いてみると、やはり第3文型として動名詞を目的語にとる文型しか記載されていません。
(ジーニアスは「Can you imagine him doing such a thing?」を「彼がそんなことをしている光景を想像できますか」と訳してはいるが第三文型に分類)○ 「ジーニャス英和辞典第3版」では、「SVOC」の項目の中に「Can you imagine him doing such a thing?」という、同じ例文が出ていますよ。改訂版で内容や説明が変更されることは結構あります。
○ 話を「SVOC」の英文に戻すと、「imagine」の英文は下記の英文と同じ使われ方であると考えて良いと思います。
I dislike people telling me what to think.
Nobody can't stop him doing what he wants to.
Did you see her talking to the postman?
第3版では「SVO(O's)doing」ではなく、単独で「SVOC」に分類されていましたでしょうか?
第4版では、また2版と同様の記述になっていますので、いずれにしましても判断が揺れている問題だと認識できました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
【回答】
SVOかSVOCかという質問ですが、辞書の説明によると、SVOになりますね。
all the people が 動名詞 living life in peace の意味上の主語の働きをしています。
でもSVOCと考えても少しもおかしくありません。
どちらの文型でも考えられる ということはこういう文以外にもよくあります。あまり気にしない方がいいと思います
専門家からのご意見、ありがとうございました。
私などは、専門家の方のように大量の英文に接しているわけでもないので、ついつい裏付けがとりたくなってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
bringは第4文型から第3文型へto...
-
疑問文の文型はどのように考え...
-
第4文型か第5文型か(不定詞)
-
She looks like her mother.の...
-
"I looked at it."は何文型と考...
-
動詞+人+ to do の構文は、第...
-
「give」は、前置詞なしの、「...
-
形容詞に続くthat節について
-
Let's~. の文型は?
-
不定詞を含む文中の誤りの訂正
-
英語で 「remind A of B」とい...
-
第4文型の直接目的語が、代名...
-
I walk my dog every day. これ...
-
疑問副詞 完全文
-
第5文型でsay tolk speak など...
-
thinkやfindなどの動詞はthat節...
-
疑問文の文型について
-
Let's go! は何文型ですか?
-
この英文は何文型ですか?
-
群動詞の場合の文型について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
形容詞に続くthat節について
-
thinkのあとの動詞って〜ingで...
-
英語で 「remind A of B」とい...
-
I went shopping.
-
疑問文の文型はどのように考え...
-
"I looked at it."は何文型と考...
-
bringは第4文型から第3文型へto...
-
thinkやfindなどの動詞はthat節...
-
I want it that way.の文型
-
Let's go! は何文型ですか?
-
She looks like her mother.の...
-
動詞+人+ to do の構文は、第...
-
第4文型か第5文型か(不定詞)
-
「give」は、前置詞なしの、「...
-
It seems that ~は、文型でい...
-
recognizeの語法
-
第4文型の直接目的語が、代名...
-
ところだった/そうになった/(...
-
"get oneself something"と"get...
-
第4文型の直接目的語と間接目...
おすすめ情報