
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
補足します。戦場では兵が勝手な大声をあげるのは、無用の混乱を招くということで禁止。家によっては軍法で斬り殺されることもありました。
ところが、無言のまま突撃させると兵の恐怖心が増しますので、発してよい大声を大将が決めていました。これが武者押しの声です。
武者押しの声は、走っている間、兵が繰り返し叫ぶもので、前の回答の「大将と兵との掛け合い」とは「えいえいおう」だけについての説明になります。誤解を呼ぶ書き方でごめんなさい。
なおテレビや映画で、大将または兵のどちらかが「えいえいおう」の全部を叫んでいるのは、明らかに間違いです。
えいえいおーは勝ち鬨で、それ以外の掛け声は武者押し(兵のみ)とのことですね。了解しました。
映画やTVなどのえいえいおーはおかしいと思っていたので確信がもてました。
再度の回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
#2様の通りになってしまいます。
源氏が屋島で勝ちどきを上げたのは有名です。
宇治川と1年違うだけですので相互の信憑性は高くなります。
(言い伝えではなく)
時代考証をすれば、それ以前には乱はありますが戦は少ないです。
勝ち鬨が源平合戦に登場したのは信憑性が高いとのことですね。
武士の時代と同じくらいの歴史があるとは思います。が、本格的な戦は確かに少ないですね。戦がないと勝ち鬨の記述もないですものね。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
えいえいおうとは
大将「よいか!よいか!」(えい、えい)
兵「はい!」(応)
という掛け合いでして、兵が繰り返すわけではありません。
武者押しの声にはいろいろあり
「ええ、とう、ええ」「えい、おう、えい、おう」「えいや、えいや」
などあります。
書物の中では
源平盛衰記には義経対義仲の宇治川合戦で
「曳声(えいごえ)を出だして馬に力を副えよ」
とあったり
常山紀談では関ヶ原の石田勢が
「えいえい聲をあげて突きかかり」
とあったりします。
各地で自然発生したものでしょうから、起源や語源は調べても不明のままではないでしょうか?
武者押しと言うのですか。大変参考になりました。
最低でも源平の頃には既にあったとのことですので、起源はさらに古いのであろうと思います。
「ええ、とう、ええ」「えい、おう、えい、おう」「えいや、えいや」・・・多少の差こそあれ大将が「ええ」もしくは「えい」に対してその他の大勢が「おう」と応えています。映画やTVで「おう」まで大将が言ってしまっているのは間違いなのかもしれませんね。
曳声、えいえい聲などその呼び名(記述)も様々であることもわかりました。
詳しい回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
語源については納得です。「曳曳」と「応」はそれぞれ別の意味だったのですね。驚きです。しかし語源って面白いですね。
回答ありがとうございました。
(時代背景や広まった切っ掛け、地方差の有無なども解るとありがたいので引き続き開けておきます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 江戸時代から明治時代にかけて日本とドイツの関係を、具体的な人物名を挙げ
- 2 元号は現在、天皇陛下が代わられると元号を変える事ですが、江戸時代やそれ以前の時代では、どのタイミング
- 3 平安時代→鎌倉時代→室町時代→戦国時代→江戸時代と来て、明治維新以降は、何時代になるのですか?
- 4 古代エジプトのツタンカーメンがいた紀元前っていつの時代のことですか?もしかして日本で言うと縄文時代よ
- 5 風呂(銭湯・湯屋)は、男湯女湯と別になったのは、いつの時代のいつごろで
- 6 旧石器時代→縄文時代→弥生時代→古墳時代・・・
- 7 奈良時代以前の時代区分
- 8 昔の1万円は今の1000万円って昔の1万円はいつの時代の話ですか?明治時代? 昔の1000円が今の1
- 9 嵯峨天皇、清和天皇の時代には 南都諸宗の政治介入を嫌い、新仏教を支持した。 ↓ 天台宗、真言宗が広が
- 10 原始時代から平安時代までと 奈良時代から室町時代までの 間にそれぞれ何がありますか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
課題の反対語
-
5
過近代的って?
-
6
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
7
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
8
織田信長と豊臣秀吉の品性や教...
-
9
大正時代での恋人の逢瀬について
-
10
好きな歴史の偉人教えてくださ...
-
11
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
12
骨太で俯瞰的な日本史の書籍を...
-
13
歴史に関わる仕事を教えてくだ...
-
14
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
15
世界史を1週間でセンターレベ...
-
16
旅館にいるコンパニオンは、飯...
-
17
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
18
レスリングの歴史について簡単...
-
19
阿倍仲麻呂が菅原道真のように...
-
20
質問です
おすすめ情報