プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

友人が昨年の夏に富士山に挑戦しましたが、高山病で9合目でダウンしました。
夜22時頃に5合目を出発して早朝に頂上に着く段取りだったらしいのですが、私は、初心者は8合目で1泊すべきだと思いました。
また、5合目で1~2時間休息して、少しでも身体を気圧に慣らすべきだと思いました。
友人はそのいずれもしませんでした。
それはともかく、富士山に初めて登る人が高山病にかからずに頂上まで行ける方法はありますか?
それとも高山病にかかるか、かからないかは、当日の体調及び体質的なもので、どうにも防ぎようはありませんか?
携帯の酸素ボンベも役に立たないと言っていました。

A 回答 (3件)

 「途中で1泊」は必ずしも有効とは限りません。


 既に高山病の症状が出てしまった場合は、その高度に留まることは症状を悪化させることはあっても回復することはありません。
 富士山の山小屋は、馴れていない人が疲労回復できるような状況ではない場合が非常に多いので、下手をすると宿泊は「高山病を発症させる引き金」になりかねない可能性もあります。
 まだコンスタントなペースで一気に頂上を目指した方がリスクは少ないかなと思います。

 脅かすわけではないですが、高山病はけっこう怖いですよ。
 高校生が燕岳のテント場(標高約2300m)で幕営していて高山病で亡くなったのは、つい数年前のことです。父親と幕営していたのですが、就寝時には異常なかったそうです。
 私も学生時代、槍ヶ岳の肩の小屋(標高3100m)で、別パーティーのやはり学生が高山病を発症した事件に遭遇したことがあります。前日の夜に頭が重いと言って早めに就寝したそうなのですが、朝にはもう人事不省になってました。
 厳冬期だったのでヘリも来れず、既に肺水腫を起こしていて一刻を争う状況だったので、当事者のパーティーと私達のパーティーの総勢6人で担いで下ろしました。
 時期的に雪崩の超危険地帯の飛騨沢を怯えながら搬送し、槍平(正月に雪崩で何人か亡くなった場所です)で救助隊に引き渡したのですが、後で聞いたらもう数時間遅かったら危なかったそうです。

 ・・・ま、そんなことは滅多には起きないのですが。

 でも、経験的にも、ある標高で長い時間留まることは、必ずしも高山病の防止に効果があるわけではなく、却って悪化させる可能性があります。
 一番良いのは、「ある標高差を上下する」ことです。標高2800mまで登って2300mまで下りてきて1泊、というのが確実に効果があることで、実際にヒマラヤ等の高所登山ではそうやって高度馴致を1ヶ月ほどかけて行います。
 ・・・でも、富士登山でそんなことやらないですよね、誰も。

 あとはなるべくゆったりしたペースで登ること、深い呼吸を意識すること、水をたくさん飲んで小便をたくさんすること、に留意するくらいでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

貴重なご意見、ありがとうございます。
標高2300mでも高山病になるんですか?
富士山のスバルライン5合目とほぼ同じ高さですね。
そこには車で何度も行きましたが、別段体調が変になることはなかったですが、人によっては危ないのですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/09 13:34

>富士山に初めて登る人が高山病にかからずに頂上まで行ける方法はありますか?



正しくは高所反応といいます。
なる人はなるし、ならない人はならないとしかいいようがありません。
これはトレーニング、経験の有無で多少は緩和されます。
http://www.lirung.com/infofile2/file010hight/

>それとも高山病にかかるか、かからないかは、
>当日の体調及び体質的なもので、どうにも防ぎようはありませんか?

とにかく、ゆっくりゆっくり身体を慣らしながら登る。これしかありません。
高山反応の解消は酸素を吸うか、下山するしかないと考えて差支えありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそくありがとうございます。
「急がずゆっくり」ですね!
やはり途中で1泊した方が良さそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/08 21:44

もちろん体質や体調が大きく影響しますが、言われるように急がずにゆっくりと登れば高山病にはならない可能性があります。

(必ずならないとはいえませんが。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそくありがとうございます。
「急がずゆっくり」ですね!
やはり途中で1泊した方が良さそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/08 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!