プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。
子供の頃にピアノを習っていたのですが疑問が沢山あります。
練習曲でソナタ、ソナチネ、は一体どういう意味なのでしょうか?
ソナタ形式っていうので形式が決まっているのでしょうか?
エチュード、ロンド、ノクターン、夜想曲、協奏曲、交響曲、などなど
題名には色々な言葉が付いていますが、はっきりした意味を
知りたくなりました。
また、よく題名には第5番など数字が書かれていますが
これは作曲者が付けたのでしょうか?
ずっと子供の頃クラシックの基本中の基本を知らないまま
ピアノを習い続けていた気がします。

全くの素人にもわかるサイトなどあれば教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

Sonata は、もともとは楽器のための作品の意味です。

したがってソナタ形式で書かれるとは限りません。
これに対して、声のための作品は、Cantata ということになります。
(イタリア語の動詞sonare(鳴らす)、cantare(歌う))

例えば、ジョバンニ・ガブリエリのソナタは、多楽章ではありませんし、ソナタ形式も用いられていません。
ただ、時代が下るにしたがって、やがてソナタは決まりきった形式を持つようになります。
で、古典派の時代になると、提示部-展開部-再現部という、3部分からなる経済的(主題を節約できるという意味で)な形式が発生します。これがソナタ形式です。いうまでもありませんが、古典的なソナタ形式は、歴史的に「ソナタ」の変化過程の中でたまたま発生した形式であり、最初からソナタ形式があったわけではありません。

ソナタ形式は、交響曲や弦楽四重奏曲などにも用いられましたが、普通、これらの曲をソナタと呼ぶことはありません。ただし、古い時代では、器楽の曲はソナタだったので、その名残りで、例えばモーツァルトには書簡ソナタ(教会ソナタ)という曲がありますが、これはオーケストラ曲です。また、ロッシーニには、弦楽のためのソナタ という曲がありますが、これは弦楽合奏で普通演奏されます。
したがって、ソナタは必ずしもソロ楽器、あるいはソロ楽器とピアノ伴奏、という組み合わせの編成のものを言うわけではありません。

> 練習曲でソナタ、ソナチネ、は一体どういう意味なのでしょうか?

ピアノの初学者が学習過程で学んでいくソナタは、ほとんどが古典派のソナタだと思われますので、この場合、ソナタ形式の楽章を持つ多楽章形式の器楽作品 といった意味になろうかと思います。
ソナチネは小さいソナタという意味で、規模が小さいとか、技術的にやさしい場合もありますが、作曲者の謙遜や皮肉によりそう名づけられることもあるでしょう。
ただし、ベートーベンのピアノ・ソナタ第12番、第13番のように、ソナタ形式の楽章を含まない曲もあります。

> エチュード、ロンド、ノクターン、夜想曲、協奏曲、交響曲、などなど題名には色々な言葉が付いていますが、はっきりした意味を知りたくなりました。

こういうものの意味は流動的です。発生当時の意味は異なることもあります。
例えば、協奏曲(コンチェルト)は、17世紀中ごろまでは、声楽曲の曲種の呼び名でしたが、やがて独奏楽器群とオーケストラを対比させるものになり、今ではソロ楽器とオーケストラのものをいうのが普通になっています(バロック中期では、声楽の方がまだまだ偉い時代だったので、声楽でやるべきコンチェルトを器楽でもやってみる、というような感じで意味が変わってきたのでしょう)。
ロンド形式についても、例えば、クープランは器楽のためのロンドを盛んに作曲しましたが、ABACADAE...のような形で書かれており、ものによっては、最後にAが再現しないこともあります。

通り一遍の意味が知りたいのであれば、簡単な音楽辞典を調べればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまりにもすばらしいアドバイスを読んで感動しています。
すごく奥深いですね。
質問して良かったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/11 11:16

>練習曲でソナタ、ソナチネ、は一体どういう意味なのでしょうか?



練習曲でソナタ?意味が分かりません
ソナタは練習曲ではありません。

ソナタ形式で書かれた楽章を持つ多楽章構成の音楽をソナタといいます。
ソナチネは「小さなソナタ」という意味です。

>エチュード、ロンド、ノクターン、夜想曲、協奏曲、交響曲
・エチュード→練習曲
・ロンド→ロンド形式(ABACABA)で書かれた音楽
・ノクターン→ジョン・フィールドが開発し、ショパンによって高められた情緒的な雰囲気を持つ音楽
・夜想曲→ノクターンの日本語訳
・協奏曲→ソロ(独奏)とトゥッティ(合奏)の対比を追求した音楽。古典派以降ではソナタ形式が用いられている
・交響曲→管弦楽によるソナタ


>よく題名には第5番など数字が書かれていますが
これは作曲者が付けたのでしょうか?
つける場合もありますが、後世の人が曲を出版順に(注・作曲順ではない)整理しなおす際に付けられる場合が多いです。


とりあえず、wikipediaを使って調べてみましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>練習曲でソナタ?意味が分かりません

テレビでソナタやソナチネの練習曲と誰かが言っていたのを真に受けていました。

wikipediaは便利なんですね。
お気に入りに追加して自分で調べる週間をつけます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/11 11:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいました。

お礼日時:2008/01/11 11:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!