
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>酢酸をなぜ薄めるのか
酸とアルカリの濃度(規定度)をだいたい同じくらいにするためです。
濃度が極端に違うと、滴下量がやたらに少なくなったり、多くなったりして、読み取りの誤差が大きくなったり、容器からあふれたりすりからです。
>実験の適用範囲
中和滴定を使って濃度が求められそうなのを考えればいいのではないですか。また、どんなことに実用されているかもいいかもしれない。
>水酸化ナトリウムの濃度の調整が難しい
一部が空気中の二酸化炭素と反応して、炭酸ナトリウムに変わったり、
水分を吸って(潮解性)純度が変わってしまうからです。
質量を測って濃度を決めるのは、目安として使うだけで、正確な実験では、濃度のわかっている酸で滴定して正確な濃度を決めています。

No.1
- 回答日時:
>酢酸をなぜ薄めるのか、わかりません。
薄める必要はないと思いますが。あまりに濃い場合氷酢酸といって常温で固体になってしまうことがあります。
>それと実験の適用範囲とはなにを書けばよいのでしょうか。
空気中の二酸化炭素と関係しているのではないですか。
>それからなぜ水酸化ナトリウムの濃度の調整が難しいのかもわかりません。
水酸化ナトリウムは、潮解性(空気中の水分を吸って解ける)が強いので正確に質量を測れないからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
中和適定についてです
化学
-
中和滴定における正の誤差について
化学
-
理論値と実験値の誤差
化学
-
4
中和滴定の実験を行ったのですがそれに関する考察が必要です。どんなことに着目して考察すればいいですか?
化学
-
5
中和滴定の実験において、 ビュレットを用いた滴定で誤差が生じる原因とその対処法を教えてください。
薬学
-
6
ファクターの求め方
化学
-
7
中和滴定
化学
-
8
食酢
化学
-
9
理論値との違いの理由
化学
-
10
中和滴定における二酸化炭素の誤差
化学
-
11
ファクターって??
化学
-
12
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
13
いろいろ調べてみましたが、どうしても分からないので教えて下さい。
化学
-
14
食酢と水酸化ナトリウムの中和滴定の考察と感想
地域研究
-
15
pHジャンプについて教えてください
化学
-
16
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
17
中和滴定の実験で。。。
化学
-
18
実験の考察・・・
化学
-
19
中和滴定 相対誤差の求め方
化学
-
20
中和滴定の考察
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
[mol/l]を[g/ml]に単位変換?
-
5
ph希釈計算方法を教えて下さい...
-
6
過酸化水素水のPH
-
7
濃硝酸のpH調整
-
8
濃度(ppm)からミリグラム...
-
9
炭酸カルシウムの解離について
-
10
ほう酸緩衝液の調整方法
-
11
混合液のpH計算
-
12
滴定曲線からの酸解離定数の求...
-
13
水溶液の作り方。
-
14
エクセルで3次式の検量線のyか...
-
15
ABS樹脂 溶けた匂い
-
16
開始剤の濃度
-
17
化学
-
18
クエン酸と重曹を水に溶いたも...
-
19
μg/mlとppmの違い
-
20
pHとpKAの違いについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter