
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>費用
電子証明書の発行手数料(期間にもよりますが3千円から8千円程度)、電子証明書がICカードである場合がほとんどですのでICカードリーダー(メーカーにもよりますが5千円前後)
>流れ
所轄税務署に電子申告・納税等開始(変更等)の届出を行う
(e-taxのHPでも届出可能です)
電子証明書の発行手続き(法務局又はその他の電子証明発行機関)
ICカードリーダーの購入及びPC接続
e-taxのHPからe-tax用ソフトをダウンロード
e-tax用ソフトをインストール
所轄税務署から「利用者識別番号」の通知書送達
「利用者識別番号」をもとに登録手続き
利用可能
>e-taxの利用手続きをしたからと言って、すべての税目についてe-taxを利用しなければならないわけではありませんので、従来どおりペーパーでの提出も受け付けてくれます。安心してください。
(届出の利用区分は「申告・納税等手続き」になりますね)
>所轄の税務署に連絡したら、手続き方法から利用可能になるまで詳細について(よろこんで?)教えてくれますよ。
>最初は戸惑うかも知れませんが、やってみると結構楽ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
5
雇用調整助成金の不正受給って...
-
6
端のぎざぎざを切断した収入印...
-
7
市役所に来る人のことを何と呼...
-
8
資本金の書き方
-
9
専従者になれない妻の給与につ...
-
10
税務署宛に申告用紙を提出する...
-
11
手芸用品の販売店を経営するに...
-
12
経費率
-
13
ホテル代わりに賃貸マンション
-
14
駐輪場代は給与(通勤交通費)...
-
15
税務調査が入って困っています。
-
16
税務調査
-
17
法人事業概況説明書と会社事業...
-
18
間違えて割印をした収入証紙は
-
19
領収書の消印について
-
20
勘定科目明細書とは
おすすめ情報