
現在、消費者金融1社、学生ローン2社の過払い請求を弁護士の先生に依頼しているのですが、その内の学生ローン1社が、取引履歴を全て開示してくれません。
そして、弁護士の先生に依頼しているのにも関わらず、私の所に、債権放棄の通知書類、訴状のコピー、陳述書のコピー、そしてグレーゾーン問題についての新聞記事を何枚ものコピーをし、世の中の過払い請求に対する不満が書いてある書類が郵送されてきました。(弁護士の先生にも郵送したそうです。)
この場合、私は訴えられるのでしょうか?訴状には、損害賠償金100万請求と書いてありました。
もし、裁判になる場合、私は何をしたらよいのでしょうか?
そして、裁判に敗訴する事ってあるのでしょうか?(過去に支払った領収書みたいなものがなく、証拠がないのですが・・・)
解決するまでの過程など、詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
私もあそこに取引履歴を請求しました。
完済案件だったので賠償金などの記載はありませんでした。他のサラ金は個人で過払い請求と和解をしたため、ここの対応は企業としてありえないと思ったのと共に、学生ならびびって諦めること(泣き寝入り)もあるだろうなあと思いました。
今後ここと戦う人のために、経過を教えていただければ幸いです。
ところで判決まで行きましたか?
No.7
- 回答日時:
少し回答時期が遅くなってしまいましたが…。
その会社、山手線沿線の有名な学生街の駅前のビルにある○レッヂという学生ローンですか?
もし、そうでしたら、私も同じ目に逢いました。でも、無視して提訴したら、被告自ら「不当利得金」として、いくばくかの金員を支払うという準備書面を提出して来ました。ただ、こちらの請求額との乖離が大きく、いまだ解決には至っていません。
また、履歴については、私の場合は、裁判となっても、一部しか出してきません。(なお、行政処分等の手続きは、提訴前に、弁護士さんが行ってくださったそうですが、全く相手にされなかったようです。まあ、カエルのツラにションベンというか、なんとも、性質の悪い確信犯といったところでしょうか)
>世の中の過払い請求に対する不満が書いてある書類が郵送されてきました
法的にはあまり意味のあることでもないですし、正直なところ、私の担当弁護士も、あきれ返っています。
相手方から送りつけられた『訴状』は、そもそも裁判所の職員が受け付けないであろうという稚拙な内容ですし、私も現在まで訴えられてはいません。(私には、10万と100万の2通の訴状が送り付けられました)。もちろん、実際訴えられたら、即、反訴してやります。
私自身、まだこの業者とは解決していないのですが、少なくとも、相手方の強迫的な手口は、いつものことのようですので、あまり心配せず、淡々と訴訟手続き進めていこうと考えています。
とはいえ、私自身現在も訴訟継続中であり、楽観はできませんが、質問者さんも、担当弁護士さんとよくご相談のうえ、チャチな脅しに臆することなく、堂々と「不当利得返還請求」を行うことをお勧めします。(敵は、裁判になった途端、一部ではありますが、取引履歴を開示してきました)
いずれにしても、いわゆる大手のような簡単な相手ではないので、いろいろと面倒なことはあるかもしれませんが、ご自身が納得させるまで闘うことが、結果としては、ご自身のためにもなるのではないかと考えます。
ご健闘をお祈りしております。
はじめまして。お返事ありがとうございます。
○レッヂに、過払い訴訟をしています。
現在、裁判中です。
これから、どういう展開になるのか、とても不安で・・・・poohoowooさんは、どうなりましたか?
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
hana-nanaです。カ○。○は、東京都の登録業者のようですから、
「東京都産業労働局金融部貸金業対策課」まで
苦情や相談をしてみるのはどうでしょうか。
取引履歴を出さない、脅迫めいた手紙を出すというのは
明らかに違法です。
私はまだ経験がないので、
「このような状況がよく聞かれる」とでも連絡を入れて
みようかなと思っています。
たくさんの声が集まれば行政も何か動いてくれるかも
しれませんので。。。
東京都産業労働局金融部貸金業対策課 に電話ですね!!!!
私も、連絡して聞いてみようかと思います。
hanaさんも連絡されたら、ぜひどの様な感じかまた教えてください!!!
宜しくお願いします。
No.5
- 回答日時:
早速の回答ありがとうございます!やはりそうでしたか。
。。その学生ローンの名称と、「任意整理」で検索エンジンから検索してみてください。小規模な金融会社のため、なかなか多くの情報が得られませんが、
27歳のOLさんが任意整理について綴ったブログの中に、経験談が書かれているようですよ。たしか、「27歳OLの任意整理」というブログだったと思います。参考になれば幸いです。
今、ブログを見てきました。
わざわざ、教えてくださってありがとうございました。
私がされた事と全く同じなので、驚きました!!!!!
カ○。○は、取引履歴を絶対出さないのでしょうか???
私は、訴状と陳述書のコピーが郵送され、100万円の損害賠償を払えみたいな事が書いてありました。
皆さん、同じなんでしょうかね?
弁護士に依頼しているのに、私宛に郵便物が送られてくるのは、おかしいと思いました。
カ○。○のやっている事は、法的に罰則とかは、できないのでしょうかね?
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
大変お困りのようですね。お察しします。もうしかすると、その嫌がらせを行う業者は「カ○。○」という業者ではないでしょうか?私もこれから過払い請求する予定ですが困ったものですよね。
だいぶ他の方も同じような嫌がらせを受け困っているようです。
アドバイスではないですが、つい書き込みしてしまいました。すみません。
はじめまして!
書き込みありがとうございます。
今、私が過払い請求をしている所、まさに、 カ○。○ です。
他の方も同じような嫌がらせをされて困っているのですか?
私も、相当精神的にまいってます。
最近、弁護士の先生とお話した所、訴訟をしていくみたいで・・・。
よろしければ、これからの事とか色々とhanaさんと情報交換など、
出来たら嬉しいです。
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
>弁護士の先生に依頼しているのにも関わらず、私の所に、債権放棄の
>通知書類、訴状のコピー、陳述書のコピー、そしてグレーゾーン問題
>についての新聞記事を何枚ものコピーをし、世の中の過払い請求に対
>する不満が書いてある書類が郵送されてきました。(弁護士の先生に
>も郵送したそうです。)
頭のお○しい業者と思われます。
取引履歴の不開示については監督庁から行政指導して貰ったり、不開示
という違法行為に対する慰謝料を請求することが考えられます。
また、「債権放棄の通知書類」が送ってきたということは、法定利率で
計算した残債務はおそらくゼロということでしょうね。
訴状のコピーを郵送しただけということは、実際に訴え提起はしていな
いのでしょう。
「敗訴」の心配もないと思います。
というか、こんなところで質問してないで、ご依頼の弁護士に相談してください。
弁護士には依頼された事件の処理について報告義務がありますので・・・
分かりやすい説明をありがとうございました。
弁護士の先生に聞いてみた所、この様な脅かしの様な郵送物を依頼人に送る業者は初めてだと言っており、私自身は、このままの状態で
待っていてくださいと言われました。
もし、何か、私の所にまた郵便物や嫌がらせなどが来た場合、連絡下さいとの事で。
業者に対しては、過払い請求をして、もし裁判になった場合は、弁護士の先生が私の代理人として出席してくださるそうです。
No.2
- 回答日時:
何を質問しているのか、よくわかりません。
弁護士にお願いして、訴訟を起こしている?起こそうとしている?のは、あなたの方ではないのですか?
それに対して、あなたは、何を訴えられようとしているのですか?
どちらにしろ、こんなところで聞くより、お願いしている弁護士に相談した方が良いと思うのですが。
過払い金請求をしているのは私なのですが、学生ローンの会社さんが、私の所へ、債権放棄の通知を郵送してきました。
本来ならば、和解という事で解決したかったのですが、この会社は、取引履歴の開示を全部してくれません。
私の債務をなくす代わりに、過払い請求をストップしないと、逆に私を訴えるとの事で。
ややこしいお話しでごめんなさいね。
弁護士の先生は、相手に取引履歴の開示をこれからも求めるそうです。
ご相談にのっていただき、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
弁護士は、負け筋の裁判を引...
-
5
不動産売買を弁護士に依頼した...
-
6
弁護士の職権
-
7
協議中の弁護士さんの解任について
-
8
和解契約書の原本の保管は本人...
-
9
弁護士解任時のキャンセル料金...
-
10
結婚式前に美容室でカラーリン...
-
11
弁護士と面談した都度、お礼(...
-
12
弁護士に示談交渉を依頼すると...
-
13
弁護士への手紙の書き方は?
-
14
弁護士へのお歳暮の贈り方
-
15
訴えられそうです、困っています
-
16
ヤクザからの恐喝を受けて困っ...
-
17
顔認証システム登録で 要注意...
-
18
家具のニトリで最悪な状況
-
19
弁護士へのお礼はすべき?
-
20
弁護士さんへのお礼のその後