A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:2008/01/15 02:58
「あなたも、新天地で力を試してみませんか?」
京で力を発揮していない あ な た !
今、鎌倉の将軍家では律令に精通した高級事務職員を募集中です。
すでに転職に成功した大江の広元さんは
「京では 従五位下だったけど、官位もグングン上がって、正四位下。仕事も全国に渡ってやりがい満々です。所領も今度、相模の国 毛利荘をもらいました、まぁ これは本業でないので、四男に継がせようと思ってますが、なにか、大大名になる予感もします。」
と、京時代ではありえない喜びを語っています。
という 人材募集広告というのは?
No.3
- 回答日時:2008/01/14 14:32
広告ですか。
鎌倉時代の商工業とからめると広告っぽいでしょうね。鎌倉時代で思いつくのは、運慶湛慶快慶などの仏像。東大寺の金剛力士像や三十三間堂の千手観音など。
もうひとつは貨幣経済の発達。太平記の「青砥藤綱」のエピソードは貨幣の重要性を強調するものだと教わりました。いわば「お金は大事だよー」
http://www1.seaple.icc.ne.jp/kusuyama/3burakana/ …
No.1
- 回答日時:2008/01/14 10:19
宗教かなあ。
平安時代までの国家宗教(僧はあるいみ国家公務員)に対して、鎌倉新仏教と呼ばれる民衆主体の仏教がいくつか出来て、民衆に布教しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
正倉院
-
5
前方後円墳はどうして鍵穴のよ...
-
6
堺市近辺に古墳が多い背景は?
-
7
古墳作りに借り出された人たち
-
8
日本の「太陽=赤」という認識...
-
9
高松塚古墳とキトラ古墳。被葬...
-
10
奈良の東大寺の宗派はなんですか?
-
11
古墳の被埋葬者の男女数。
-
12
若草山
-
13
女郎屋ってどんなところだったの?
-
14
1543の語呂合わせ。どちらが正...
-
15
縄文時代の歴史上の人物はいま...
-
16
『吉原ラメント』の花の意味
-
17
人類誕生と日本誕生
-
18
江戸時代船が川を遡るときはど...
-
19
縄文時代と弥生時代の違いについて
-
20
大正時代の花街遊郭街で働いて...