
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、フォノンには音響モード(Acoustic mode)と光学モード
(Optical mode)の二種類があります。前者が隣り合う原子が同位相で
動くのに対し、後者は逆位相で動いています。
このそれぞれに、縦波(longitudinal)と、横波(transverse)があります。
したがって、2×2の4種類(LA, TA, LO, TO)が存在します。
TOというのは、このなかの横光学モード(transverse optical)のことです。
E1やA1は、結晶の対称性を表す群論の用語です。
結晶が対称性を持つ場合、結晶の振動であるフォノンも当然対称性を
持ちます。
群論の話は下の参考サイトにある講義資料がわかりやすいでしょう。
フォノンの基本的な分類についての話は、キッテルの固体物理に
でていたはずです。
また、群論まで含めたフォノンの話は、ユー・カルドナの半導体の基礎
http://www.amazon.co.jp/%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD …
に書いてあります。
参考URL:http://ocw.hokudai.ac.jp/Course/GraduateSchool/S …
No.2
- 回答日時:
E1とかA1は群論の記号で対称性を表していると思います。
>フォノンのモードにはE1(TO)やA1(TO)といったものがあるのを知りました。
ちょっと認識が違うような気がします。
常にE1(TO)やA1(TO)というモードがあるのではなく、対象とする結晶の対称性によってはE1(TO)などが存在しない場合もあります。
>E1(TO)モードやA1(TO)モードについては、よくわかりません。多分、どちらかがAcousticモードで、どちらかがOpticsモードのことだと思います
両方ともTOって書いてあるからOpticalモードでしょう。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>E1とかA1は群論の記号で対称性を表していると思います。
とありますが、具体的にはどういった対象性がE1であったりA1であったりとしたものに対応しているのでしょうか?
また結晶の対象性というものが良く分かりません、お手数でなければ教えて頂けませんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
物質材料研究機構のホームページの中に、該当の説明項目があります。
http://www.nims.go.jp/ldynamics/CPj.html
Aは音響的というAcousticのことで、Oは光学的というOpticsのことです。
なお、ご質問にあるE1(TO)モードやA1(TO)モードについては、よくわかりません。多分、どちらかがAcousticモードで、どちらかがOpticsモードのことだと思いますが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
音響モード・光学モード
物理学
-
振動モードについて
物理学
-
ホッピング伝導とはどんなものですか?
物理学
-
4
フォノンレプリカとは何ですか
物理学
-
5
格子点数と原子数
化学
-
6
Al2O3の結晶構造
化学
-
7
有効質量について教えてください。
物理学
-
8
フェルミエネルギー
物理学
-
9
C軸
物理学
-
10
XRDの単位について
物理学
-
11
X線回折(XRD)分析の半値幅について
物理学
-
12
ラマン散乱強度(Intensity)の単位について
物理学
-
13
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
14
バンドギャップを求めるには?
化学
-
15
XRDデータのピークの分離について
化学
-
16
シリコンウェハ作製法のCZ法とFZ法
化学
-
17
デバイ温度と物質の硬さの関係
物理学
-
18
単純立方格子の面間距離
化学
-
19
励起子束縛エネルギーについて
物理学
-
20
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1/2,3/2とは?
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水道水を沸騰させ続けると 透...
-
5
六方晶における格子面を(0001...
-
6
半導体デバイスはなぜ単結晶で...
-
7
シリコンウェハの結晶方位
-
8
結晶粒径と硬さについて
-
9
結晶構造
-
10
FT-IR と XRD の違い
-
11
単結晶シリコンの結晶方位
-
12
シリコンウェハ作製法のCZ法とFZ法
-
13
電子顕微鏡の試料に蒸着
-
14
熱処理すると結晶性?結晶配合...
-
15
微結晶、ガラス、アモルファス...
-
16
X線回折(XRD)分析の半値幅について
-
17
X線回折の勉強中なんですが・・・
-
18
正孔の有効質量とは
-
19
製膜と成膜の違い
-
20
ホウ酸の大結晶の作り方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter