
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
色々お悩みかもしれませんが、
マンションの高層階は高層階でそれなりにデメリットもありますよ。
倒壊しない程度の大地震が来て電気・ガス・水道が止まった場合、
高層階の人は給水車からの水や支援物資等を運ぶ際
自分の部屋の階までの階段を
何度も上り下りを繰り返さなければならないのです。
No.10
- 回答日時:
現実に起こっている現象なので避けられるのならば避けるのが
良いと思います。
親の同僚で阪神の地震を見て1階MSを即売却して引っ越ししたのがいました
神経質な人はそこまで気にしますが
そのような地震は1000年に1回以下とか(地域によります)ですし
心配しなくて良いと思います。

No.9
- 回答日時:
地震に関しては「まず」心配なし、と結論づけて良いと思います。
とは言え不安要素も有ります、たまたまアネハファミリー絡みであったとか極端な施工不良があったとか。
ただこれは確率の問題でしてこだわりも過ぎれば街中を歩けなくなるでしょう。
交通事故に遭う確率の方がよっぽど大きいでしょうから。
ところで地震による不安と火災時の避難の容易さを天秤にかけてみては如何でしょう。
先週TVでもクイズ形式でやっておりました、「火事が起きた場合上に逃げるべきか下に逃げるべきか」擬似マンションを作り燃やしてましたよ。
答えは下です。
容易に想像できるでしょうが煙も火も上へ上へと昇ります。
火災に関しては1階が最も安全な訳ですね。
地震、火事、台風・・・天災による被害を相対的に比較すれば1階に住むメリットの方がむしろ大きいと言えるのではないでしょうか?。
No.8
- 回答日時:
約15年前の建物ですね。
一番心配なのは1981年以前に確認が降りて造られた(古い)建物です。
これは姉歯の設計した建物と同じで大きい地震が来るとつぶれる恐れがあります。
それ以後に確認をとって建設されたものであれば一階が完全につぶれる事は無いように設計されています。(一階に駐車場等が有って壁が少ないと多少心配ですが、)
これは阪神淡路大震災でも実証されており、あの時崩壊した建物は1981年以前のものです。その為、古い学校の教室や講堂等の公共施設を市役所等で耐震補強していますが、まだまだ全部は終わっていないようです。
今までに起きたことの無いような大きな地震が来れば別ですが、そのときも、周りの古い建物が先に壊れてしまうのではないでしょうか。
(特に古い木造住宅がつぶれる可能性が高いですね。)
No.7
- 回答日時:
2階から上が崩れてくるのではなく、低層階の柱や壁が崩壊して、潰れる(座屈)するのです。
直下型の阪神淡路でも、横揺れの福岡西方沖でも、都市型の大きな地震では、どちらも同じような被害が出ています。NYのWTCビル倒壊のような状況とは異なります。確かに、耐震基準はよくなりましたが、アネハのような設計施工不良や、地盤の具合、震源地、地震規模によって、絶対ではありません。かといって、それを危惧して1階を避けるのも、どうかと思います。それを言うなら、地震が多い日本から脱出するしかありません。心配しすぎは、体によくありません。
No.6
- 回答日時:
一階部分の倒壊が問題になったのは、1978年の宮城地震のときです。
この時に被害に対して1981年から新耐震の基準ができました。
以降の物であれば対策は取れていると思って良いでしょう。
阪神大震災では、基本的には従来の耐震基準で良いとされましたが、構造上のバランスと施工が問題になり、完了検査等が厳しくなっています。
ですので、一階部分だけ間取りが異なっていたり、施工不良があれば危険性はあります。
No.5
- 回答日時:
新耐震後なのでまず、そんな心配はありません。
その前は、上層部の地震力を今より過少評価していたのです。
今は、中層部2~4階等の短柱破壊のほうが心配ではないでしょうか。
1階の柱や壁は計算で大きく太く設計するので施工ミスは置きにくいと思いますが、RC短柱破壊を防ぐスリットは施工が面倒だからと構造をよく理解していない施工者が入れていないこともあると聞いています。
どっちにしろ施工ミスしてたらダメってことですが・・。
短柱破壊は、神戸の震災でも4階部分位のだけつぶれた病院がありました。
No.4
- 回答日時:
1階が駐車場や、エントランスホールなどでコンクリートの壁が
少なくなっている建物はピロティとよばれ、他の階より1階が弱い
ので、問題が多いといわれています。
ただし、4階建てのような低いマンションは、阪神大震災でも
ほとんど被害が生じていませんでした。
1983年以前に完成したマンションは設計基準が低かった時代のもの
ですので、7層を超えるような規模の場合にはひどい壊れ方をする
ものもありますが、1993年の建物であれば、階がぺちゃんこになる
ような壊れ方にならないよう設計されているはずです。
No.3
- 回答日時:
ありえます。
賃貸住宅などオーナー建設会社設計事務所の考えでコスト
削減を図った物件は1階が潰れる可能性があります。
1階部分が半分駐車場など、バランスの悪い場合も
押しつぶされる可能性があります。
公団物件など公的な物件は増築を除き潰れる可能性は低いです。
阪神大震災では、公的病院の増築部分が押し潰されました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
地震の際 木造2階の建物で1階と2階どっちが安全か
その他(住宅・住まい)
-
大地震の時二階の方が安全?
地震・津波
-
マンション2階部分の危険性
その他(住宅・住まい)
-
4
地震の際マンション中層階は危険?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
震度6~7の地震が来たら
【※閲覧専用】アンケート
-
6
大地震時、階数による危険度は?
火災
-
7
1980年築、四階建てのマンション地震で倒壊する?
一戸建て
-
8
揺れの大きい直下型地震が来たときに
防災
-
9
地震で家が倒壊しても助かる人と亡くなる人の違いは?
火災
-
10
マンションつぶれる階数
一戸建て
-
11
マンションの揺れで酔う(4階建て4階在住)(´Д`|||)
その他(住宅・住まい)
-
12
産休明けの人と仕事で関わるのが嫌でたまらない
失恋・別れ
-
13
住宅購入失敗で鬱に。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
鉄筋コンクリートなのに足音がする
分譲マンション
-
15
インコを苦しめて死なせてしまった
鳥類
-
16
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
【建設用語】「造営材」と「構...
-
5
べた基礎の人通口の配置について
-
6
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
7
鉄骨について
-
8
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
9
GLについて…
-
10
芸能人の豪邸
-
11
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
12
新築の家に住んでいますが、天...
-
13
設計価格って何を元に決められ...
-
14
新築一戸建て。二階の床が落ち...
-
15
上棟作業中の大工の安全帯について
-
16
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
17
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
18
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
19
4畳半に本2~3000冊
-
20
木造二階建の家でジャンプ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter