
こんにちは。私は今、スーパーでパート職員をしていますが同じ職場に知的障害をもった方が二人居ます。一人は40代の男性、もう一人は30歳近い女性です。障害という視点で見れば重いのは男性のほうなのですが、私がストレスを感じているのは女性のほうなのです。
男性の方は理解ができない分、理由は説明せずやるべきことを簡潔に伝えればその通りにこなそうと頑張ることができるのです。女性の方はそれほど知能が低いわけではないのです。計算も計算機を使えば出来ますし記憶力も悪くないと思うのですが、その分計算高いというか打算的でやりたくない仕事には手を出さないのです。明らかに気付いていても知らん顔。私が気付いてやり始めるのを待っているのが分かるので、本当に疲れてしまいます。年齢は10歳ほど私のほうが上ですが入ったのは彼女のほうが数年早いので彼女に取ったら私は後輩なんです。後輩の私に「先にこっちをやったほうがいいと思うよ」と言われたりするのは彼女にとってとても屈辱的らしく最初の頃は返事もしてくれませんでしたが、正社員の方々に言われてからは返事というか笑ってごまかしてみたりするような感じです。
私も子供が居ますから自分の子がもしこうだったら・・と思うとこんなことでイライラしてはいけないとは思うのですが、自分に余裕が無いときは本当にたまらない気持ちになってしまい彼女と目を合わせることもできません。一度彼女がやり忘れていた事を指摘すると次に私が何か失敗するのをずっと目を凝らして見張っていて(かなり分かるようにです)ちょっとでも間違えると「ほら、これ間違ってたよ」と勢い良く言いに来ました。疲れます・・
普段はなるべく会話を楽しくすることを心がけています。間違いを指摘する時等には言い方には本当に気をつけているつもりです。私以外の職員からも同じ苦情が出ているので職場全体がイライラにならないように責任者の方もかなり気を配って下さっているのがわかります。ですが、やはりいつもいつも笑顔ではいられないんです。少しでも仕事を引き受ければ次々に押し付けようとしてきますし・・・
知的障害者で検索してヒットした過去の質問例を読ませて頂いて、自分が障害者ですという方々の苦しいお気持ちも私なりにですが理解しているつもりです。しかし、どうも彼女はその方達とは全く違い「私が出来ないわけじゃない。私が悪いわけじゃない」と思っているように感じられます。
自分を主体に考えるからいけないんだ、とも分かっているつもりです。ですが、まだまだ私は「こういう人なんだから仕方ない」と思える域に達していないのですね。
私と同じように障害をお持ちの方と一緒に働いている、そういう経験があるという方、よろしかったらどう考えていけばいいのかアドバイス下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
知的障害者の通所施設で働いていました。
また質問者さんのように、一緒に働いていた経験もあります。質問者さんは、とてもまじめでいい人なのだなあと思いました。一緒に働いていて愉快でない人の障害を理解しようと、こんなにも熱心なのですものね。
私の経験上で、いい答えではないかもしれませんが…。障害者施設で働くという事と、質問者さんのように(私も経験がありますが)一緒の立場で働くというのは、同じようでいて全く違うと思います。
私も軽度の人と働く方がしんどいと思います。障害は障害そのもので年をとるわけではなく、親の虐待すれすれの過度の期待による訓練や、また周囲からのいじめなどによって、年月をかけて性格がゆがんだりする事があります。軽度の人のほうが親の期待も大きく、また本人もいろんな事に敏感だったりするわけです。
話は少しそれましたが、質問者さんは別に彼女に支援する役ではないのだから、彼女にどうこうする必要はないのでは。
後は気持ちの問題ですよね。彼女のお給料はみんなと同じなのでしょうか。けっこう違う事も多いですよ。そうだったら「あの人は給料が安いから」で我慢するしかないですよね。
もし同じだったら、その部分で上の人と交渉したらどうでしょうか。彼女ができない部分をできるように考えるよりも、できる人ができない人よりも給料が高い。その方がすっきりします。
彼女との関係ですが、別に無理すること無いです。障害の有無関係なく、障害が無くてもいやな人と付き合わない、挨拶だけする、にこやかに付き合う…それは質問者さんが普段の生活でされている通りでいいと思います。
と、えらそうに書きましたが、私自身はその事で転職しました。その人は正社員で、自分は非正規雇用というのが耐えられませんでした。そういう選択肢もありますよ。
パソコンの調子が悪くなりお礼が本当に遅くなってしまいました。申し訳ありませんでした。
分かってるんだけど腹も立つことがあり、という気持ちを汲んで頂いて本当に嬉しかったです。貴重な体験をお聞かせくださり、ありがとうございました。
確かに彼女は時給が安いと聞いたことがありました。責任者の方もそれで納得してほしいという気持ちがあるようです。
そうですね、障害の有無に関係なく普段通りの無理の無い距離のとり方をすることも大事ですね。私は今まで障害者ということばかりに目が行っていました。
少し方の力を抜いて仕事してみようと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
上司がおっしゃっていること。
一理あると思いますよ。「この人はそういう人なのだからしかたない」と。
知的障害者、というレッテルのようなものを、無意識にその相手に貼り付けてしまってはおられないでしょうか?
そうではなく、「だいぶ変わっているかもしれないけれど、良いところもあるんだなぁ」ぐらいに思えればいいですね。
たとえば、失敗を指摘してくれること。
確かに、ずばっと失敗を相手から指摘されるのは、質問者さんにとってはバツが悪い思いをするでしょう?
でも、相手も同じです。
だとしたら、言葉は適切ではないかもしれませんけれども、どっちもどっち。相手の知的障害者の方だけを責められるようなものではないですよ。
というよりも、「あ。気づいてくれてありがとう!」ぐらいの気持ちで、もっと大らかになれませんか?
私でしたら、「あー、またやっちゃった!○○さん、ここはどうしたら失敗しなくなるのかなぁ?」などと、いつもとは少し角度を変えて付き合ってみる、ということも考えてゆくと思います。
要は、質問者さんの行動と相手の方の反応とが非常にパターン化されてしまっていて、それが悪循環になっているんだと思うのです。
とすれば、少しずつでも良いですから、その悪循環を溶かしてゆく努力も必要かもしれませんね。
方向を少しずつ変えてかかわってゆけば、それに応じて、相手の方の反応も少しずつ良い方向へと変わってゆくものです。
そして、大事なのは、あくまでも「一緒に仕事をする者同士である」という視点。
これは#1さんが詳しく記されていますので、私が新たに付け加えることもありませんが、仕事をしてゆく上でどのようにしたら一緒に効率よく仕事ができるか、ということを考え、ご自分の感情はひとまず脇に置いておくことが大事だと思いますよ。
但し、社会人として明らかにふさわしくないと思われる行動が伴っていた場合には、直接質問者さんがかかわるのではなく、上司の方から明確な理由とともに説明や叱責をしていただくようにして下さいね。
ちなみに、実は、そこが最大のコツでもあります。直接質問者さんがかかわってしまうと、知らず知らずのうちに感情的に相手に対応することになり、かえって悪い影響をもたらすからです。
知的障害者の方は、一般に「相手からどう思われているか」ということに非常に敏感です。
また、「自分が知的に劣っている」ということを、健常者が思っている以上に自覚していて、それだけに、他人よりも一歩でも有利な立場になろうとふるまうようなところもあります。
したがって、これらの特性がマイナスの方向に行ってしまうと、職場でも学校でも不適切な行動につながるケースがあります。
しかし、ご質問を読むかぎりでは、相手の知的障害者の方がこれらの特性は持っているとしても、それがマイナスの方向に行き過ぎているとは決して思えません。
むしろ、先ほど申し上げたことの繰り返しになってたいへん恐縮ですが、質問者さんの反応・対応に敏感に反応(あえて申し上げれば、いわば「拒絶反応」と言っても良いものです。)しているに過ぎないような気がしますよ。
ということで、いまの時点で最も簡単にでき得るのは、何かムッとした場面が生じたらひと呼吸置いてから対応する、ということ。
なかなか勇気が要りますが、だまされたと思って、思い切ってやってみて下さいませんか?
最初は目に見える効果がないかもしれませんが、確実に、質問者さんも相手の方も良い方向に変わってゆきますよ。
元・知的障害者施設スタッフからのアドバイスです。
お返事ありがとうございました。パソコンの調子が悪くなってしまいお礼が本当に遅くりました。申し訳ありませんでした。
とても参考になるご意見でなるほどなるほど、と思いながら読ませていただきました。確かに彼女は人の反応や評価を過剰に気にしていておかしな行動をとることもしばしば・・・ しかし、仕事をする上でものすごく困ることというわけではありませんし、ちょっと私の偏見がなかったと言い切ることも出来ないなと思いました。
一呼吸置いてから対応する、今はこれを心がけていきたいです。
それにしてもこういった対応の仕方を職場全体で聞く機会があるといいのですが。会社は雇用に積極的ですが、現場の職員は困惑しているという部門がほとんどです。
No.1
- 回答日時:
>「先にこっちをやったほうがいいと思うよ」
というと、絶対にやりたがらないと思いますよ。
言葉の語調があいまいである上に、仕事の判断を貴方がしているように
つまり、上から目線とまでは行かなくてもそれにに近いものを感じて
反感というか反発心がどうしても出てくると思います。
もしも、あなたと相手がどちらも役職のない職場での立場的に同じレベルなのであれば、
「○○さん、これ一緒にやりましょうよ」
とその人一人でやらせずに一緒に作業することです。
つまり、誰かが一緒であればやらなくていけない立場になれば、いやいやでも
動かなくてはいけませんし、ましてや、それがお給料を貰うお仕事なのですから。
しかし、いざやるときには構いすぎず離れすぎず一定の距離を保って接した方がいいと思います。
また、
>彼女がやり忘れていた事を指摘する
時には、やり忘れたこと自体を指摘するというスタンスではなく
「まだ、△△の作業が残っているみたいだから、やりましょうか」
とやり忘れたことを一緒にやろうとするスタンスで行くほうがいいと思います。
>ずっと目を凝らして見張っていて(かなり分かるようにです)
そういう場合には、あなたの方が細かく忙しく立ち回り、突いてこれないようにするか
見張っているということは、ほぼ手が止まっていると思いますので
「さぁ、一緒にやりましょう」と相手にも作業をさせて、見張るだけの精神的な余裕を
持たせないようにするべきだと思います。
それでダメなら、直属の上司に相談してみることです。
もちろん、上司から言ってもらう場合でも「あなたから上司に言った」
という形ではなく、上司自身が「普段から見ているとこれはいけないと感じる」
事としてその人に注意なり、指導なりをしてもらうべきです。
知的障害を持つ人だから、こんな言い方をするのではありませんが
一般的な健常者の社会人と同じようにこちらが思っていたり考えていると
こちらが普通しないような行動に出ることがあります。
もしも、介護施設や知的障害の施設などにお勤めになられているご友人がいらっしゃるなら
その辺の言い回し方をおしえてもらったり、話を聞いたりするだけでも
随分と気持ちや対応の仕方も違ってくると思いますよ。
お返事ありがとうございました。確かに上から目線と思われても仕方ないような言い方かもしれませんね。自分でも気付きませんでした。一緒に同じ作業をするという機会はあまりないのですが(一人一人違うものを仕上げていることが多いので)言い方に少し気を付ける事が必要だと気付きました。
上司には相談済みです。私以外の人からも同じ内容の相談を受けているようでした。「この人はこういう人だからと考えていくしかないでしょう」というお返事でした。確かにそうですね。こちらの気持ち一つなんだろうなと思います。残念ながら施設のスタッフが知り合いにいないので、本やネットなど色んなところから情報を得ていきたいです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
職場の知的障害者にうんざりしています。 中度知的障害のアルバイトがいます。 毎朝抑揚のない大声でおは
その他(健康・美容・ファッション)
-
知的障害のある同僚のフォローに疲れてしまいました。 職場に20代後半の中度知的障害と自閉症を持った
発達障害・ダウン症・自閉症
-
障害者って本当に職場に来たら逆に邪魔だし 仕事を遅らせるよね。 アホな障害者は職場に来ても迷惑なので
その他(病気・怪我・症状)
-
-
4
軽い知的障害?のコにイライラ
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
きついパートさん対知的障害者のパートさん。
会社・職場
-
6
障害者にイライラしてしまう・・・・・。こんな自分が嫌い。
福祉
-
7
知的障害者らしき人との関わりで精神障害?
片思い・告白
-
8
知的障害の人って見てるだけでもイライラしますよね
恋愛・人間関係トーク
-
9
自分、障害者が本当に嫌いなんですが何で死なないんですか?そんなに人に迷惑かけて生きていきたいですか?
その他(社会・学校・職場)
-
10
私の職場に軽度の障害者が働いています。 いわゆる障害者雇用ってやつで、上の人間が決め、パートである私
会社・職場
-
11
職場に周りに迷惑をかける変な人が居ます
認知障害・認知症
-
12
同じ職場の障害者の子が・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
知的障害の人と関わりたくないですよね? 知的障害の人と関わると困ったことありますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
14
正直に言うと私はB2 療育手帳を持ってます 一番軽い障害 知的です 私はほんとにずるい人間で…自分が
発達障害・ダウン症・自閉症
-
15
知的障害の方の対応で、精神的に参っています。。
依存症
-
16
職場に障害者がいたらどうおもいますか?一緒に働きたくないですか?精神障害です。
会社・職場
-
17
知的障害者の方からの待ち伏せ・つきまとい被害について
防犯・セキュリティ
-
18
知的障害者の人についてです。
学校
-
19
軽度l知的障害者からの嫌がらせをうけています。
福祉
-
20
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
内定者懇親会で全く馴染めませ...
-
仕事が続かない。働きたくない。
-
派遣社員なのに正社員並みの仕...
-
アラフィフです、パートの仕事...
-
郵便局のアソシエイト社員って...
-
52歳女性 独身 無職の孤独と絶望
-
「平準化」と「標準化」の使い...
-
家族が倒れた時に・・・休むの...
-
2〜3ヶ月に1〜2回仕事休む人。 ...
-
仕事が遅い、理解に時間がかか...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
仕事は3ヶ月経っても慣れないな...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
半年も無職です…
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
転職後もうすぐ一か月、正直と...
-
半年経ちますがパートの仕事が...
-
足の小指にヒビが入った時の質...
-
名前の出ない仕事。自分の頑張...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
アラフィフです、パートの仕事...
-
派遣社員なのに正社員並みの仕...
-
52歳女性 独身 無職の孤独と絶望
-
郵便局のアソシエイト社員って...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
「平準化」と「標準化」の使い...
-
仕事ができない40代です。
-
2〜3ヶ月に1〜2回仕事休む人。 ...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
家族が倒れた時に・・・休むの...
-
職場で全然しゃべらない人
-
仕事は3ヶ月経っても慣れないな...
-
半年経ちますがパートの仕事が...
-
半年も無職です…
-
職場で両思いだろうなという既...
-
AV男優になりたいと書いたら怒...
-
バイトでやらかしすぎてしんど...
-
自分から動かない派遣の子
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
おすすめ情報