A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
信号源の基準電位(アース)の電極の設置が難しいかったり、信号源からアース線の引き出しが困難なケースで2つの電極間の電位差だけが意味をもつ、生体信号では、生体そのものがAC100Vの交流の誘導雑音などがのっているため、計測じに取り付ける2つの電極にその誘導雑音が同相成分として大きく乗るのが普通です。
勿論生体のアースを取ること自体が困難(取り付け位置など)です。幸い測定電極間の電位差だけが有意な信号で成分で、生体に誘導される誘導ノイズが邪魔な(同相)ノイズ(どの電極にも殆ど同じ波形で誘導されるノイズ)です。測定電極間の信号の差をとれば、同相ノイズが打消してなくなり、2電極間の有意な生体信号の電位差だけが取り出せます。生体信号(電位差として取り出す)はもともと小さな電圧の信号ですから、電極間の差をとって、測定室などの誘導ノイズを除去し、有意な電位差(微小な本来の生体信号)を増幅してやる必要があります。この役割を同時にこなすのが差動増幅器ですね。
この増幅器は信号源のアースが引き出しにくいケース(これは誘導ノイズが測定電極に大きく乗る原因になるケースとも言える)に最も適しています。心電図などでは差動増幅器を使った測定器は普通のAC100Vの引き回された部屋や蛍光灯ランプなどからの誘導ノイズを防げますが、生体の神経線維1本に針電極を2本刺して信号を取り出す場合はさらに生体信号が微小になりますので、測定系だけをシールドルームに入れて、誘導雑音自体も減らして電極間の電位差を差動増幅器で大きく増幅して測定しますね。
No.3
- 回答日時:
#1、#2さんが言われる両方の理由から、心電図に限らず高周波(位相の問題で難しい)や電力増幅用を除くほとんどのアンプが差動増幅器です。
オペアンプやAFアンプ(後段除く)のICもほとんど差動増幅器でできています。
コモンモードノイズというのは、差動増幅器のペアのアンプ(トランジスタ)に同相で入ってくるまたは生じるノイズのことです。
例えば、増幅器に供給される電源のノイズ(揺らぎ、サージ等)やトランジスタ自体が発生するノイズ、アースに流れるノイズなどが有ります。
それらは、トランジスタがペアで組み合わされていることで、同相の信号として打ち消されます。
No.1
- 回答日時:
簡単に言ってしまえば、
外来ノイズ(コモンモードノイズ)からの影響を受けにくいからです。
生体信号はごく微弱なので。
似た事情で、あまり弱い信号ではないですが高速だったり長距離だったりする
信号伝達にも差動信号を使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
心電図について教えて下さい。よろしくお願いします。
医療
-
差動増幅器について
その他(自然科学)
-
心電計のフィルタとはなんですか? フィルタの種類と機能もお願いします
その他(教育・科学・学問)
-
4
ハムフィルタについて
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
5
時定数について
物理学
-
6
大量の脱気水の作り方
その他(自然科学)
-
7
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
8
オシロスコープの出力値とデジタルマルチメータの出力値の違いの原因
その他(自然科学)
-
9
3Pコンセントの電圧について
環境・エネルギー資源
-
10
遮断周波数と時定数について質問です。
物理学
-
11
生体電気現象計測用増幅器の入力インピーダンスが高い理由はどれか1)外乱雑音を軽減するため2)周
工学
-
12
波形 時定数
工学
-
13
高域遮断周波数とはなんでしょうか。 また下の図の高域遮断周波数はどこにあたりますか?
工学
-
14
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
15
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
16
フィルター等の「オクターブ減衰傾度」について教えてください。
工学
-
17
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
18
増幅回路内のコンデンサの役割
工学
-
19
ECHO(エコー)について
臨床検査技師・臨床工学技士
-
20
時定数について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エクセルでノイズ値を除去する...
-
5
寄生容量を減らすための方法
-
6
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
7
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
8
勝手につくタッチライト、しか...
-
9
計装ケーブルの接地について
-
10
電源コードはループ状に巻くと...
-
11
センサアンプについて
-
12
パワースペクトルからピーク周...
-
13
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
14
モーターにつけるコンデンサー...
-
15
PICのSPI通信(ハード)
-
16
心電計のフィルタとはなんです...
-
17
ノイズを減らしたい!
-
18
プルアップ/プルダウン抵抗値が...
-
19
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
20
SN比の求め方について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter