
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
実際に使う分野では、小さなものが見られるほどいいとは限りません。
たとえば、ガン細胞をみたい時に、ガン細胞を作っている分子や原子がみえちゃったら、その細胞全体がどういう恰好してるのか見えないですよね。
その分野によって、必要な倍率があります。
また、電子顕微鏡では色はないですね。
いまあげたガン細胞の検査なんかでは、色は重要な意味を持ちます。
ある程度低い倍率で見なければ見えないものもあるので、これから先も電子顕微鏡も光学顕微鏡も共存していくことでしょう。
鉱物学なんかでは、数十倍の顕微鏡じゃないと役に立たないなんてのもあるんですよ。
また、位相差顕微鏡、シュリーレン干渉顕微鏡、偏光顕微鏡といった、光の特性を利用した顕微鏡は電子顕微鏡では不可能です。(理論的にはできるのもありますけど)
No.3
- 回答日時:
光学顕微鏡では、どんなに倍率を上げても、可視光の波長(380nm~780nm)より小さい物質を見る事は出来ません。
(網の目より小さい魚は採れないってこと)電子顕微鏡なら可能です。ただし、myeyesonlyさんもおっしゃっている事ですが、電子顕微鏡ではそれ以上のものであっても色が分かりません。
No.2
- 回答日時:
電子顕微鏡の焦点深度が深い(倍率のわりに)というのもあると思います。
それに、電子顕微鏡でみれるように、
サンプルを準備して、さらに、真空引きしてとやって...
と、結構面倒くさいしサンプルも限られてしまう
というのもあると思いますが。
顕微鏡にはSTMやAFMなども入れてあげたい気がします。
たしかに、サンプルで散乱された像を見ているわけではありませんけど
(MicroscopeのMがついていることですし)。どうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
ビュレットの滴下速度
化学
-
薄層クロマトグラフィー(TLC)について
化学
-
4
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
5
百分率を表すこの3つ、W/V%、W/W%、V/V%…
化学
-
6
ラットと人間の臓器の違いについて
生物学
-
7
TLCのスポットについて
化学
-
8
展開溶媒の作り方
化学
-
9
塩酸(1→2)などの()内の数字の意味は?
化学
-
10
空試験
化学
-
11
ラットについて
生物学
-
12
求電子置換反応
化学
-
13
ベンジル位とは何なのでしょうか?
化学
-
14
塩化カリウムによる平滑筋収縮
生物学
-
15
factorの意義
化学
-
16
偏微分の記号∂の出し方
PowerPoint(パワーポイント)
-
17
共役or非共役の見分け方
化学
-
18
トリフェニルホスフィンオキシドの除き方
化学
-
19
再結晶に使える溶媒の条件
化学
-
20
e^-2xの積分
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
生物についての質問です。 この...
-
5
食品の再冷凍がいけない理由の...
-
6
1年もすれば物質的には私たち...
-
7
電子顕微鏡と光学顕微鏡、それ...
-
8
不衛生な食べ物は、加熱すれば...
-
9
側抑制の仕組みがよくわかりま...
-
10
何故、生き返す事が出来ないのか
-
11
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
12
顕微鏡の倍率について
-
13
テレゴニーについて
-
14
生化学ってなんですか? 大学で...
-
15
なぜ、おなかの中の赤ちゃんは...
-
16
不老不死
-
17
なぜ腐った卵と、温泉とかの硫...
-
18
ゲノム編集で人間の肉体を不老...
-
19
菌保存用培地(LB培地)になぜ...
-
20
クローン人間って受け継がれる...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter