
HPLC初心者です。イソフラボンの分析を行っていますが、色々調べても検出限界の求め方が分かりません。初歩的な質問ですみません。
『ブランク試料又は検出限界付近の分析対象物を含む試料の測定値の標準偏差及び検出限界付近の検量線の傾きから算出される。例えば検出限界は測定値が正規分布し連続な場合には、検出限界付近の検量線の傾き及びブランク試料の測定値の標準偏差から、次式により求めることができる。DL=3.3σ/Slope』
・ブランク試料というのはイソフラボンのスタンダードのことでしょうか。
・この検量線はイソフラボンの濃度をいくつか変えて(1ppm,2ppm,3ppm・・・)測定した値で回帰直線を求めたものでしょうか。
宜しくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
イソフラボンを含まないこと、それ以外は他のサンプルと同じ組成のサンプルがブランクです。
いくつかスタンダードを打って、チャートを見れば、ピークが判別できそうな最低濃度の目安がつきますから、これを仮の検出限界とします。例えば10倍に薄めても検出できそうだと判断したら、10倍に薄めたスタンダードを打ってみます。これが検出限界付近のスタンダード試料になります。もう少し濃くするか、薄くするかはその結果次第です。この近辺の濃度で検量線を作ってみればいいのです。
イソフラボンの濃度でどれくらいが検出限界になるかは、検出器や分析環境によってかわると思いますので、一概にコメントできません。
返事が遅くなってしまってすみません。詳しく教えていただき有難うございます。やっと理解ができてきたような気がします。早速検出限界付近のスタンダードを作ってみたいと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
0gと0.0gの違いを説明してくだ...
-
5
0の有効数字
-
6
管理値、管理基準値、規格値の...
-
7
計算がわからない
-
8
電流計の0.5級ってなんですか?
-
9
共振周波数の計算値と実測値
-
10
5Aと5.0Aの答え方の違いに...
-
11
繰り返し測定 3回 の意味
-
12
この中でコンセプチュアルアー...
-
13
高校生です。合成抵抗の測定値...
-
14
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
15
統計における有効数字
-
16
トランスに繋がっている配線の...
-
17
バラトロン真空計
-
18
平均値をとると有効数字が増える?
-
19
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
20
器と機の違い
おすすめ情報