アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大統領がいる国があればいない国もありますが、
中国や韓国には外務「大臣」というポストはあるのでしょうか?

オマケで現中国・韓国の外務大臣の名前が分かればうれしいです。
そこまではご存じないという場合でも情報頂ければ嬉しいです!

A 回答 (7件)

アメリカは国務長官です。


韓国は外交通商部長官です。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/g_aso/apec_06 …

中国は外交部長です。http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/g_machimura2/ …

この回答への補足

さっそく回答をいただき、また、
参考サイトまで教えて頂きまことにありがとうございます。

みなさまに追加でお伺いしたいのですが、
「外務大臣がいる国」はどこなのでしょうか?
あるいは外務大臣に限らず、
大臣制?というか大臣というポストを置く政治形態の国はどこでしょうか。

あつかましく質問を重ねてしまって申し訳ありません。

補足日時:2008/02/04 23:22
    • good
    • 0

「大臣」を置いている国は議院内閣制の国です。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B0%E9%99%A2% …
「長官」を置いているの国は大統領制の国です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%B5%B1% …
両者の端的な違いは、行政権が誰(どこ)に帰属しているのかということです。前者は内閣に帰属し、後者は大統領一人に帰属します。ちなみに、日本は憲法65条で「行政権は、内閣に属する。」と定められています。
この違いから、大統領に比べて総理大臣の権限は限定されています。具体的に言うと、閣議で決定しないと総理大臣の指揮監督は行政各部(各大臣)に及びません(内閣法6・8条あたりを参照http://www.houko.com/00/01/S22/005.HTM)。逆に言うと、各大臣の権限は大統領制の国に比べて強いです。
このように、責任や権限の違いから「大臣」なのか「長官」なのか変わっています。
ちなみに、最近昇格した防衛省のトップは以前は「長官」ですが、これは防衛庁が形式上内閣府(主任の大臣は内閣総理大臣)の外局(内閣府内の一組織)であったからです(同じ組織にトップの大臣が二人いたらおかしいですよね)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいご回答を頂き、大変ありがとうございます!

>同じ組織にトップの大臣が二人いたらおかしいですよね
普段なんとなく見聞きしていたことに理由が得られて納得です!

ありがとうございました!

お礼日時:2008/02/08 00:31

「大臣」をどう解釈するかによっちゃうんだよな~.


ちなみにフランスは le ministre des affaires e'trange`res, ドイツは Bundesaussenminister と minister (の各国語訳) を使っているので, どちらも「外務大臣」と呼ぶ方が安全だと思います.

この回答への補足

辞書によると、ヨーロッパ諸国ではministerを使うらしいですね。ministerを使う国も限定されていますよね。
フランスだけでなくドイツもそうでしたか。
知りませんでした。
このたびはご回答いただき、ありがとうございました!

補足日時:2008/02/08 00:32
    • good
    • 0

言葉の意味から行きましょう。


「大臣」とは王様の家来のうちで一番エライ人のことを指します。
王様の家来(臣下)なんです。

ですから、王様の居る国は原則として大臣と訳した方がいいでしょう。
「相」も王様の補佐人という意味ですから、大臣と同じです。

日本やイギリスは天皇や王様がいますので、外務大臣と呼んでいます。
中国や韓国には天皇や王様いませんので、それぞれの国内ではNO.3さんのおっしゃる通りの呼び方をしています。大臣とは呼んでいません。
大統領の下に付く人を家来(臣下)と呼んだらヘンでしょう。漢字の国ですからいくらなんでも、外務大臣や外相とは呼べません。
日本のマスコミが中国の外交部長を外相と呼んでいるのは、外交部長だと読者がもっと下の役人と間違えるからという余計なお節介からです。
アメリカは昔から国務長官と呼んでいますね。単なる外務よりも格が上なんでしょう。

ですから言葉の本来の意味からは、王様のいる国が王様の家来という意味で「大臣」と和訳し、選挙で選ばれた大統領の国は大臣ではない別のことば「○○長」がよろしいのです。
しかし、そうなっていずに、王様の居ない国でも大臣が使われているのは、マスコミが無教養なのか、それとも国民をアホ扱いにして余計なお節介をしているのか、どっちかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>日本のマスコミが中国の外交部長を外相と呼んでいるのは、
>外交部長だと読者がもっと下の役人と間違えるからという
>余計なお節介からです。
ああ、そうだったんですか!
「中国の外相」などという表現を良く見聞きしたので
へんだなぁと思っていたところです。

日常の疑問がひとつ解消されて嬉しいです。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/02/08 00:39

ANo.4を訂正させてください。


>中国や韓国には天皇や王様いませんので、それぞれの国内では【NO.3さんの】おっしゃる通りの
   ↓
【NO.1さんの】
    • good
    • 0

ちと wikipedia を見てみたら, アメリカ合衆国国務省は


・もともと合衆国大統領が持つ外交権を担うため「外務省」という名前で創設され (←最初の連邦機関)
・その後「国務省」という名前になっていろいろな内政任務を引き受けたものの
・ほとんどの内政任務は他の省ができたことで国務省の手から離れていき
・最終的には本来の外交だけが残った
ということのようですね>#5.
最初にできただけあって, 合衆国大統領の地位継承順序は省庁中では 1位です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>最初の連邦機関

なるほど、言われてみればそれはそうですよね。
各stateが総括的な外交を出来るわけがないでしょうし。
納得です!
ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/08 00:41

ちと wikipedia を見てみたら, アメリカ合衆国国務省は


「1788年、アメリカ合衆国憲法の制定により、合衆国大統領に外交の権限が付与された。【1789年7月21日】、合衆国上下両院は外務省 (Department of Foreign Affairs) の設立法案を可決。ジョージ・ワシントン大統領は7月27日これに署名し成立、外務省が新憲法下における初の連邦機関となった。【同年9月】、追加立法により省名を国務省 (Department of State) に変更し、様々な内政の任務を割り当てた。」
と、出ていました。

1789年7月に「Department of Foreign Affairs」で、わずか2ヵ月後の同年9月に「Department of State」です。こんなもの初めから国務省です。
で、現在は外交が主ですが、なぜ「Department of Foreign Affairs」に改称しないんでしょうか。
それは「外交が大事、他の省とは格が違います」ということです。
アメリカ人が言うことには、国務長官は他の長官とはチト格が違うらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も調べて頂き、大感謝です!

この度はありがとうございました!

お礼日時:2008/02/08 01:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!