アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

かなり以前から疑問に思ってて、本日初めて辞書引きました。
「分泌」を「ぶんぴつ」と読んでますが、

「分泌」「ぶんぴ」。→「ぶんぴつ」の慣用読み。(大辞林)とありました。

私は常に「ブンピツ」と読みますが、ニュースでも「ブンピ」と読まれることが多いように感ぜられます。

ラクな「ブンピ」でもいいとは思いますが、医学や生物学では「ブンピツ」ですよねえ・・・? 違うのかな?

一般人が「ブンピツ」と言うと、「気取ってんじゃねえよ!」の世の中になってるのでしょうか?

A 回答 (7件)

>ニュースでも「ブンピ」と読まれることが多いように感ぜられます。



『NHK ことばのハンドブック』(1992年初版、2002年第二版)では、「ブンピ」の読みを優先しています。
  分泌  読み (1)ブンピ (2)ブンピツ

『NHK 新用字用語辞典』(2001年第二版、2004年第三版)も、「ぶんぴ」で見出しを立てています。
  ぶんぴ  分泌 (「ブンピツ」とも)
ただし、「分泌物」は「ぶんぴつぶつ」としています。

-------------------------------
>「ぶんぴつ派」の私は昭和47・8・9年頃かな? 当用漢字にあるかどうかは わかりませんが、

『当用漢字音訓表』(昭和48年内閣告示第1号)
     漢字   音訓     例    備考
 ヒ   泌    →「ヒツ」
 ヒツ  泌    ヒツ     分泌   「分泌」は,「ブンピ」とも。

『常用漢字表』(昭和56年内閣告示第1号)
 漢字  音訓   例     備考
 泌   ヒツ   分泌    「分泌」は,「ブンピ」とも。
     ヒ    泌尿器

-------------------------------
手もとの辞書では…

『新明解国語辞典』(1972年初版~2005年第六版まですべて同じ)
見出し語は「ぶんぴつ【分泌】」のみ。語釈の末尾に「ぶんぴ」とあり。

『明鏡国語辞典』(2003年初版)も同様です。
見出し語は「ぶんぴつ【分泌】」のみ。語釈の末尾に「ぶんぴ」とあり。

『岩波国語辞典』(2000年第六版)
・「ぶんぴつ【分泌】」の見出し語。語釈の末尾に『「ぶんぴ」とも言う』とあり。
・「ぶんぴ【分泌】」の空見出しあり。『→ぶんぴつ(分泌)』

『広辞苑』(1998年第五版)
・「ぶんぴつ【分泌】」の見出し語。語釈の末尾に「ぶんぴ」とあり。
・「ぶんぴつえき【分泌液】」「ぶんぴつぶつ【分泌仏】」の見出し語もあり。

『広辞苑』(2008年第六版)
・「ぶんぴつ【分泌】」の見出し語。語釈の末尾に「ぶんぴ」とあり。
・「ぶんぴ【分泌】」の空見出しあり。『→ぶんぴつ』
・「ぶんぴつえき【分泌液】」「ぶんぴつぶつ【分泌仏】」の見出し語もあり。

『大辞林』(1995年第二版)
・「ぶんぴつ【分泌】」の見出し語。語釈の末尾に「ぶんぴ」とあり。
・「ぶんぴ【分泌】」の見出し語あり。語釈に『「ぶんぴつ(分泌)」の慣用読み。』とあり。
・「ぶんぴつえき【分泌液】」「ぶんぴつせん【分泌腺】」「ぶんぴつぶつ【分泌物】」の見出し語もあり。

-------------------------------

本来の読みは「ぶんぴつ」でしょう。
「ぶんぴ」も古くからあるようですが、どちらかといえば医学分野の慣用読み・専門読みではないでしょうか。
少なくとも「日本内分泌学会」は「ないぶんぴ」です。

一般用語と専門用語の読みが違うケースはよくあります。
「口腔」  こうこう(一般)、こうくう(医)
「鼻腔」  びこう(一般)、びくう(医)
「発疹」  はっしん(一般)、ほっしん(医)
「頭蓋骨」 ずがいこつ(一般)、とうがいこつ(医)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

非常に詳しい解説、ありがとうございます。

いくつかの辞書によれば「ぶんぴつ」が一般的そうですね。
でも、天下のNHKが「ぶんぴ」を優先させているのは・・・?

そういえば、本来の読みと慣用読みとがあって、いつしか本来の読み方がされなくなってるケースありますもんね。
「百姓」 ひゃくせい(本来)→ ひゃくしょう(フツー)
「洗滌」 せんでき(本来)→ せんじょう(フツー) さらに…→ 本来、仏教用語の「洗浄」の文字にとって変わられた

同じ漢字でも、使われる「場合」によって読み方違うこともありますし・・・ 「礼拝」 れいはい(キリスト教)、らいはい(仏教)

こうしてみると、自分と違う読み方をしてるコトに「オカシイゾ!」と目くじらたてるコトがオカシイのかな?
・・・なんか、自己帰結してまった感が・・・ 

お礼日時:2008/02/17 12:54

内科医です.


医学の世界ではブンピとたいてい発音している思います.
内分泌学、内分泌細胞、内分泌腫瘍
ただ、「insulinを分泌する」のような動詞ではブンピツすると発音するのが普通だと思います.
ちなみにinsulinは医学用語ではインスリン、生物学用語では
インシュリンと訳するようにさらに内部で違いがあります.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
医学界では そうなんですか。
自分の勝手な思い込みはコワイですね。
内分泌学、内分泌細胞、内分泌腫瘍と書かれると、すべて「ぶんぴつ」を使ってしまいそうです。
使う場所が違うと、やはり読み方も違ってくるんですね。

でも、動詞じゃなくても、「分泌液」と書かれてたら、医学者さんでさえも「ぶんぴつえき」って読んでしまいませんか?違うのかな?

そういえば「insulin」も困ってました。
「インスリン」って聞くと、なんか幼稚っぽいっていうか・・・ごめんなさい! これも個人的な感覚で・・・。決してそんなことじゃなかったんですね。勉強になりました!

お礼日時:2008/02/17 13:10

ぶんぴつ‥


音だけ聴くと、私が真っ先に思い浮かべる漢字は「分筆」(不動産登記簿上土地を複数に分割すること)です。それと同じ理由からかどうかは知りませんが、私が持っている国語辞典(旺文社です)によれば、

ぶんぴつ… 一般用語
ぶんぴ… 生物学用語

ということでした ( ^- ^ )

まったく、辞書なんて!! (笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありゃりゃりゃ・・・

私が思ってたのとはギャクでしたか (><)!
まったく、辞書なんて!(…苦笑)

新聞も、何紙も読み比べると 若干内容が異なるように、辞書も何冊か持って総合的に判断しなければいけませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/17 12:15

こんばんは。



どっちでもよいですし、どちらが気取っているというわけでもないのですが・・・


>>>医学や生物学では「ブンピツ」ですよねえ・・・?

そうでもないですよ。
私が高校のときの生物の先生が「ぶんぴ」と言ってました。

私自身は「ぶんぴつ」で通していますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますっ。

そうなんですか!?
てっきりソッチ方面は「ぶんぴつ」かと・・・。

いや~、ますます アタマ・グチュウ~です。

「気取ってる」かどうかはアレですね。
「自分はコレを使う!」でいいんですね?

お礼日時:2008/02/16 00:28

いつも「ぶんぴ」と読んでいます。


「胃液のぶんぴ」などと使っています。
そういえば「ぶんぴつ」と言う読み方もあるようですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

読み方として、何対何くらいなんでしょうね?
あ、これって「アンケート」カテゴリーになりますね。

「ぶんぴ」と読まれる方は、いつ頃 そう読むようになったのでしょう? 
「ぶんぴつ派」の私は昭和47・8・9年頃かな? 当用漢字にあるかどうかは わかりませんが、その頃に習ったような気がします。
小5~中1にかけての頃に。

お礼日時:2008/02/15 23:25

『ぶんぴつ』の方が多数派じゃないですか?


私は今まで『ぶんぴ』で聞いたのは一回しかありません。
一般人でも『ぶんぴつ』で何ら問題ないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

私とて、「いつ、なんどきに聞いたか?」
と訊ねられたらシドロモドロになりますが、
もう、数え切れない程の「ブンピ」を体験しました。

世の中、「総ブンピ」か?と思ってると、ふ…と「ブンピツ」が出てきて アタマぐちゅ~・・・です。

自分が言う時は「ぶんぴつ」でいこうと思います。

お礼日時:2008/02/15 23:10

私も「ぶんぴつ」って読みますが・・・・。


少なくても、「気取ってんじゃねえよ!」とはならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いったいどのあたりが 線びきなんでしょう?
「正式に読む」のと「読み易い方で読む」は?

最近、活字界もかなり流されてる感ありますが・・・。
世の趨勢に逆らってまで 我を貫き通すつもりもありませんけど・・・。 

お礼日時:2008/02/15 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!