
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
待てば海路の日和有り
待っていれば、海が静かで航海に適した日がやってくるという意。焦らずじっくりと待っていれば、やがてよい機会が巡ってくるということ。
災い転じて福となす
「わざわい」と言うのは悪いこと、不幸なこと。自分の身に起こった悪いこと、不幸なことが結局良い結果になること。また、良い結果となるように自分でうまくその状態を乗り切ることを言う。
塞翁(さいおう)が馬
《「淮南子(えなんじ)」人間訓から》人生の禍福は転々として予測できないことのたとえ。「人間万事―」
◆昔、中国の北辺の塞(とりで)のそばに住んでいた老人の馬が胡(こ)の地に逃げたが、数か月後、胡の駿馬(しゅんめ)を連れて帰ってきた。その老人の子がその馬に乗り落馬して足を折ったが、おかげで兵役を免れて命が助かったという故事から。
笑う門には福来る
明るくにこにこしている人には、自然と幸福が訪れる。
明日があるさ
缶コーヒー「GEORGIA」のCMソングでも有名になりましたね。
作詞は青島幸男、作曲は中村八大。
自分に自信が持てず、意中の女性に恋心を打ち明けられないにもかかわらず、前向きに日々を過ごす男子学生をコミカルに表現している。
ケセラセラ
〔補説〕 (スペイン) Que ser ser
「なるようになるさ」の意。1957年(昭和32)のアメリカ映画「知りすぎていた男」の中で同名の主題歌が歌われ、流行した。
人間誰でも落ち込んだり悩んだりすることはあると思いますが
逆境や苦境に負けないよう、前向きに過ごして行けるといいなと思います。
この回答への補足
皆さんに教えて頂いた言葉は、私の心の引き出しに置いて、折に触れ、縁のあった人たちに、自分の為に、思い出したいと思います。
どれも良い言葉ばかりで、二つ選ぶことは、悩みました。
待てば海路の日和有り
No.10
- 回答日時:
「この世に生を受けたこと、それ自体が最大のチャンスではないか!」アイルトン・セナ
「尺かく(しゃっかく:尺取り虫のこと)の屈めるは伸びんがためなり。」
「人間は幸福になるために創られている。小鳥が空を飛ぶために創られているように。」ウラジミール・ガラクティオノヴィチ・コロレンコ
「よしどうであろうと人生はよいものだ。」ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
「苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし。」水戸光圀
この回答へのお礼
お礼日時:2008/02/17 11:21
本当に沢山の前向きな言葉があるのですね。それだけ、苦悩、苦境が多いのでしょうか・・。人は、言葉で救われるのでしょうね。
良い言葉を有難うございました。
No.7
- 回答日時:
ことわざ祭りはまだ開催中ですか?
私からも一つ
『泣くも一生、笑うも一生』
同じ一生なら笑って過ごしましょう!。
No.6
- 回答日時:
柳に雪折れなし→柳のようにしなやかな枝の木は雪の重みで折れることはない
=柔軟な心があれば、ポッキリ折れることが無い。
という意味に解釈してます☆
落ち込んだ時にこの諺を思い出して、自分が柳のような心になれば嫌な事も苦痛だと思うことも、積もらずに落ちる・・柳の枝は垂れててしなやかで・・と思えるんです(私には)
実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな→頭に実のなる稲(米)は実が熟すほど重くなって、下に頭を下げる
=偉い人ほど、低姿勢であれ。すごい人ほど威張らない。
と解釈してます。
上司や先輩でいばってばかりいるまたは、思いやりの無い人がいると、この諺を思い出し、反省のない謙虚さのない人なんだ。自分がもし上に立つことがあれば、そんな風になりたくないね☆・・と心の中で思います。
穴を掘れば2つ→人のために掘った落とし穴が、実は自分にも用意されていた☆
人を陥れようと思ってはダメで、自分も誰かにとっては落とし穴を用意される人間かも・・と自分を振り返ります。
3つも多いかな・・巻頭のが1番のお勧めです。
No.4
- 回答日時:
ことわざと言うより、中国の昔の漢詩が日本語となり、慣用されています。
「人生、至る処に、青山あり」
青山(せいざん)と言うのは、墓地のことです。古代の日本にも塚や陵墓(いわゆる縄文古墳みたいな山)って沢山ありますよね。
私の住む城下町も沢山あります。夕日を眺めると、明らかに人が作ったとしか思えない三角山や、丸山に木が生い茂っています。
要は、
「自分の骨を埋める場所なんて、どこにでもあるのだから、恐れずに、今の人生を精一杯、生きようじゃないか!!。」
みたいな解釈で、いいと思います。
自分の生き様を問うとき、色んな解釈が出来て、噛めばかむほど、意味深さがあり、自分と人のつながりを、考えさせられます。
座右の銘にしている人は多いと思います。
じぶんも、辛いときは、夕日と、古墳群を眺めながら、ぼーっと時間を止めて、想いにふけったりします。。。。
No.1
- 回答日時:
鬱っぽい時には、ちょっと厳しいですが…
こんな詩があります。
『つらい事が多いのは 感謝を知らないからだ
苦しい事が多いのは 自分に甘えがあるからだ
悲しい事が多いのは 自分の事しか分からんからだ
心配する事が多いのは 今を懸命に生きないからだ
行き詰まりが多いのは 自分が裸になれないからだ』
冷静になって、あるべき自分の姿でまっすぐに生きろ!!
みたいな。
まさに叱咤激励で、私は毎年の手帳にずっと書き留めています。
ちなみにこれは、高校のトイレに貼ってありました(笑)
先生から生徒達への、愛の鞭だったのかな…
見付けたのは、もう10も年前の話しです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 友達に元気がありません。 遠くに住んでいて会いにいけません。 いい格言や名言、花言葉はありますか❓
- 2 《鉄拳7》フレンド対戦で少し困っています
- 3 好きな人を聞くとキレる男子はなんなんでしょうか? 《LINEでの会話です》 「〇〇ちゃんのこと好きな
- 4 本当に本当に学校にいきたくないです。 私は生理前になると 鬱?ぽくなりひたすら誰かに愛情を求め、複数
- 5 友達から短期のバイト《ティッシュやチラシ配り》に誘われまして、最初はOKをしてしまったのですが、あと
- 6 【安慈】って名前がお坊さんぽいと言われました。読みは【あんじ】です。お坊さんぽいですか?安らぎ
- 7 高校生です。 高校生ぽい事ができる友達が欲しい。 私の周りには高校生ぽい事をしたがる友達が1人しかい
- 8 友達が自分の誕生を忘れていないかなって不安になって落ち込んたりする事ってありますか?ほんとにネガティ
- 9 小さな子供さんがいらっしゃる方に質問です 友達に久しぶりに連絡して元気かどうか尋ねたら「あまり元気
- 10 友達が突発性難聴です 倒れることがあるので、わたしがいつも付き添っています。 元気なときは元気なんで
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
誰からも必要とされない=死ぬ...
-
5
アイデンティティとは?
-
6
「第二の誕生」とは??
-
7
卑屈と卑下の違い
-
8
試用期間中に適応障害。今後の...
-
9
もうひとつの世界、異世界?み...
-
10
没主観的判断の意味について
-
11
人生観について
-
12
元気が出る、ことわざ、格言、...
-
13
なぜ人は自分の存在意義を求め...
-
14
自己中とエゴイズムの違い
-
15
「この道より、われを生かす道...
-
16
なんで、この世の中は 僕の死ん...
-
17
5年前の自分と今の自分は同一...
-
18
良いこだわりと悪いこだわりって
-
19
至福のときと安らぎのときを教...
-
20
英文解釈
おすすめ情報