
国公立大学の二次試験も近くなってきました。
自分が受験する予定の大学では数学1~3から出ます。
もう1週間で時間がありませんが、
基本的な問題で総復習を大まかにしようと思います。
そこで思ったのですが、
数3の微積分は数2の微積分を
ほぼ網羅しているように思います。
ですので数学2の微積分の問題は
数3を完璧にしているならやらなくても良いでしょうか?
のこり1週間で、他の教科(物理)もありますので
なるべくやる範囲は縮めたいです。
またもし数2の範囲でこれは数3にないので
やっておいたほうが良いというものがございましたら
教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
以下、あくまで参考意見程度に考えてください。
確かに、数IIIが完璧であれば、数IIは後回しにしてもかまわないと思います(時間も限られていますので)
ですが、「数IIIの問題を実際にやってみたけど、問題なく解けたから数IIはしなくていいや」
と考えていると、痛い目をみるかもしれません。
数IIIの微積分の問題ばかりしていると、自分がやった問題に出てこなかった、基本的な微積分の公式を見落としがちになります。
自分のお勧めとしては、
・数IIの基本的な公式を復習
・数IIIの問題に目を通して、自分ができない(難しいと感じる)ものだけを解く(もしくは解答にしっかり目を通す)
といった感じでしょうか。
実際、数IIIまで出題範囲になっていても、数IIの知識で解ける問題が多いと思いますし、
たとえ最後まで解けなくても、部分点を狙うことは可能です。
最後になりましたが、あと一週間のことですので、悔いの残らないように全力で頑張ってみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
数学科の能力差について。
-
放送大学 科目 難易度
-
微分積分学と線形代数学履修に...
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
50代おじさんのための数学入門
-
これらの数学はいつ習うのでし...
-
微分方程式はどこまでやるべき...
-
数学のできない理系大学生
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
数学基礎論の学べる大学
-
大学での数学は役に立ってるの??
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
高校数学 数I~III 数A~C に...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
ユークリッドの互助法
-
数学が本当にできないので相談...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
高校の単位と大学受験資格について
-
数学より物理が得意になるいう...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数列は誰が何のために考えたのか?
-
数学のやり直しをしている社会...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
ζやξの書き方は?
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
高校数学は何のためにある学問...
-
上には上がいる
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
数学科の入試対策(推薦、AO...
-
数学科の能力差について。
おすすめ情報