
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>重ね重ね恐縮ですが、玉川のメリットとしてもし何かご存知でしたらご教授頂ければ幸いです。
申し訳ありません、私が知ってることはここまでです。
あとは質問者様が玉川と明星の資料を吟味してご自分に合った方をお選び下さい。
数学、理科の免許を持つ小学校教員は採用時に有利と聞きますので2種でもほとんど不利は無いと思います。
試験も千葉、東京あたりならば低倍率でボーダーは5割程度と聞いてますので2,3ヶ月も対策すれば合格ラインにつけると思います。
がんばってください。
本当に色々とご指導頂きましてありがとうございました。
もういい年ですが、運よく時代が追い風になってますので
チャレンジがんばってみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
>大学へ編入するか、通信で取得することになると思うのですが
時間的余裕があるのであれば、大学へ編入したほうがいいのでしょうか?
勘違いされてますね。通信制の大学でも編入です。
ここで通学制の大学へ編入するのと、通信制の大学に編入する際のメリット、デメリットをまとめますと
通学制
◇メリット◇
単位取得は比較的簡単
教育学部なら様々な情報が入る
教育実習は付属小学校ですることが多いので自分で探す必要が無い
◆デメリット◆
編入試験に合格しなくてはならない
必修単位を取得しないといけないので結果取得単位数が多くなる
受けたい講義の時間が重なって、結果最低期間で免許が取れない場合もある
ある程度の単位を取得してないと教育実習ができない
免許に必要な単位だけ取って中退するのは後ろめたい
卒業しようと思えば、3年次編入でも2年で免許取得と卒業は厳しい
通信制
◇メリット◇
編入試験は無し、必要書類をそろえれば良い
免許取得コースがあって、免許に必要な単位だけ取れば良い
通信制なので授業が重なることはない
免許取得コースなら最初から中退が前提なので後ろめたさが無い
◆デメリット◆
単位取得には通学制と比べて困難なことが多い
教育実習先を自分で探すのが基本(大学が紹介することもある)
といった感じです。
通学制は単位取得は簡単ですが、卒業が前提でことが進むので必修単位も取得しなくてはならず、結果余計な単位を多く取らないといけません。
また、他のきちんと勉強したい学生を落として、編入試験に合格しながら、
免許状に必要な単位を取ったので辞めますと言うのは非常識すぎてできないでしょう。
そうなると卒業も目指さないといけなくなり、ものすごく大変になります。
よって最初から免許取得コースのある通信制の大学をお勧めします。
千葉在住なら玉川大学、明星大学、聖徳大学の通信学部が候補だと思います。
特にこだわりが無いなら通信制で歴史のある玉川大学が無難だと思います。
聖徳は千葉にありますが音楽系が大変と聞くのでピアノの経験が無ければ避けたほうが無難です。
大変ありがとうございます!感謝に尽きます。。
今日いくつか当たりまして、やはり通信制で小学校の教員免許取得を目指そうと思っております。
1種取得には最低2年かかるようですが、まずは2種取得を目指し4月から勉強し7月の試験に臨みます。
おそらく今年はあと4ヶ月ですので難しいでしょうから、来年の7月の試験がメインになるでしょう。
そこで通信制の学校を上記のところをあたったのですが、
ご指摘の通り、聖徳はピアノが必須になっているため諦めました。
そこで、明星と玉川が有力候補にあがったのですが、今年4月より時間の取れる私はスクーリングで取れる単位の多い明星で考えております。(その分学費は高くなりますが)
玉川はスクーリングで取得できる単位が3-4単位とのことでした。
重ね重ね恐縮ですが、玉川のメリットとしてもし何かご存知でしたらご教授頂ければ幸いです。
No.1
- 回答日時:
>これから小学校の教員免許を取得するにあたり最速で取るにはどうすればよいでしょうか?
教員としての職歴は無いのですよね?無いというならば以下のようになります。
1種の場合:
小学校の免許の取れる大学へ編入(最短で2年)
2種の場合:
1.小学校の免許の取れる大学へ編入(最短で1年)
2.小学校教員資格認定試験に合格(一発合格で1年)
大学へ編入しなくてはいけない理由は必須の教育実習5単位のうち
中学校の教育実習3単位は流用できますが、残り2単位が足りないので
教育実習を受ける必要があり、教育実習を受講できるのは正科生しか
受講できないからです。(もし、教育学部出身等ならば出身大学で科目等理修正で受講させてくれる場合もある)
卒業する必要は無いので、必要単位だけ取れば良いのだが、普通の大学に編入してそのようなことはやりにくいだろうし、
必修単位などもあるので、通信制で小学校の取れる大学に編入することをお勧めします。
>1種で考えていますが、2種とどう待遇が違うのかも併せてご教授頂けますと甚大です。
給料は大卒なので大卒基準になり変わりません。
2種だと採用試験のときに多少不利になる可能性はありますが、都市部の現在倍率2倍台の自治体なら差は感じられないでしょう。
また、2種は暫定的な存在で将来的に1種を取得することが望まれています
採用されてから通信や教育委員会の認定講習を受けて1種にすることが望ましいです。
また、管理職に付くには専修>1種>>>2種くらいの差があり、原則1種以上じゃないと管理職にはなれないようです。
早速のご回答ありがとうございます。
給与面であまり変わらないのであれば、1種は時間的に厳しいので、まずは2種取得を目指したいと思います。
その場合、一発合格は難しいと聞いてますので、
大学へ編入するか、通信で取得することになると思うのですが
時間的余裕があるのであれば、大学へ編入したほうがいいのでしょうか?
通信では結構単位が取れずに終わってしまう人も多いと聞きます。
千葉在住なのですが、よい大学や通信大学などご存知でしたらご教授頂ければと思います。
重ね重ね申し訳ございません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 中高英語1種教員免許保持者が小学校教員免許を取得するには?
- 2 教員免許(高等学校 家庭 1種免許状)取得について
- 3 今、小学校二種の免許をとりたいと考えています。まだ教員免許は何も持って
- 4 中学校1種教員免許状の取得する方法
- 5 現在小学校1種、中学校1種(社)所持。ここから高校の地歴の免許を取るには?
- 6 小学校第一種教員免許取得について
- 7 中学校(社会)の教員免許と特別支援学校教員の免許を取得する予定なのです
- 8 原付き二種免許取得について 高校3年生です。私は免許は何も持っておらずYBR125に一目惚れして小
- 9 高校1種数学の教員免許の取得方法について
- 10 小学校2種免許が取れる制度(隣接校種免許状について)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
同志社大学編入
-
5
編入と学士入学は違うのですか...
-
6
同じ大学の理学部から教育学部...
-
7
特別支援学校からの地域の小学...
-
8
同志社国際の帰国子女のレベルは?
-
9
医学部保健学科への編入学
-
10
建築系専門学校から大学への編...
-
11
推薦書 保護者記入
-
12
大学コードについて
-
13
学費の安い関西の私立大学はど...
-
14
受験願書、入学日・卒業見込み日
-
15
関西で大阪市立大と神戸大の差...
-
16
南山大学はどうして有名なので...
-
17
医学部はいるのってそんなに難...
-
18
入学手続きの期限が切れました…
-
19
大阪女学院大学は偏差値がかな...
-
20
入学願書の捺印に失敗した場合