
タイトルに記したように
ウチの電気代は、冬季5~6万円掛かります。
夏季でも2万円台です。
恐ろしく高額だと思います。
どうしても納得いかないのいで一昨年前に電力会社に調べてもらったのですが、その方も「確かに高すぎますが・・」と首をかしげるだけで結局異常はみつかりませんでした。
いまだに納得いきません!なんとかして原因をつきとめたいです。
そのためには、どういった機関、業者に問い合わせばよいのでしょう?
また、なにが原因なのか心当たりのある方、是非アドバイス下さい。
因みに、ウチは築30年、平屋飲食店の建物を2階建て住宅に改築した、延べ90坪の家で、その家に接続した形で15坪程の平屋隠居があります。8人家族です。
家自体は大きいのですが、日常的に使用している部屋は、
本宅の居間と、隠居の居間のみで、次いで10帖の事務室を使う程度です。
冬季の主な使用暖房機器は、
本宅居間のコタツ1台、事務室のファンヒーター1台、
寝室のオイルヒーター1台、あとは石油ストーブ2台です。
家族皆かなり節約に心掛けていて、特に隠居の両親は、コタツの中に
豆タンを入れて、電気は使ってません。
寝室にある唯一のエアコンも1年を通して2、3回しか使いません。
隠居は一部床暖房になっていますが、日常は使っていません。
勿論、業務用大型冷蔵庫などはありません。
妻が調べた所、近所のかなり繁盛している民宿の電気料金と大差無かったそうです。その民宿は各客室のコタツ他暖房器具、テレビ、照明が深夜までフル稼働しているのは勿論、大型冷蔵庫も有りますし、水廻りの規模も比べ物になりません。おまけに2階建ての離れの住宅の分も一緒だそうです。
ウチの電気代が急に高くなったのは、10年前、隠居を継ぎ足した時からです、ただ前述したように両親はかなりの節約家です。電気配線か何か、他に原因があるのでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
オイルヒターが1番電を食うのですが、それにしても高すぎるようですので、1度電気の消費量を計ってもらってください。
通過型電流計というものがありますので、実際どの器具がどれくらい電気を消費しているか計ってもらってください。またすべての器具ごとの消費電力と、メーターのところでの消費電力が合うかどうか、ブレーカーをすべて落した時にメーターが回っていないかもしらべてください。またいろんな電磁波(電波)の影響でメーターが回りすぎることもありますのでそれも調べてください。No.7
- 回答日時:
省エネ支援システムを導入して見ては如何でしょう?
近所の電気工事店に相談して見て下さい。小さな工事店では対応できないかもしれないので、なるべく大きな工事店を選ぶと良いと思います。
予算に余裕があるならば、松下電工のライフィニティ(ECOマネシステム)を導入するのも良いでしょう。
誰が電気を使用しているのかが一発で分かります。但し、家族間の関係が悪くなる可能性もあるので御注意を・・・。
参考URL:http://www.chukeiko.co.jp/01product/energy/ene_n …
No.5
- 回答日時:
寝室のオイルヒーター1台= これでしょう。
コタツ3台分くらい食われます。
No.3
- 回答日時:
月の最大消費電力は何キロワット時ですか?。
暖房機のそれぞれの最大消費電力は?
それぞれの月の使用時間は?
次のソフトにデータを入れて合計してください。
http://www.setuyaku-kakeibo.com/1_2_setuyaku/den …
誰かが何かがずーとつけっぱなしにしているはずですよ。
どうも隠居部屋が臭い。 豆炭の臭さではないね。 豆炭は危ないので止めましょうよ。
No.2
- 回答日時:
お住まいの地域はどちらでしょうか?
当方は北東北ですが、こちらでは延べ床40坪の家で夏場に1万円
くらいかかるのは普通ですので、90坪だとその倍ですから
そんなに変な数字ではないのではないでしょうか?
>本宅居間のコタツ1台、事務室のファンヒーター1台、
>寝室のオイルヒーター1台、あとは石油ストーブ2台です。
オール電化でもないのに、夏と冬で3万円以上違うということは
暖房が原因でしょう(給湯は電気温水器ではないですよね?)。
オイルヒーターはかなり電気を使いますので、もし寒冷地で
あればおやめになった方が良いと思います。
また、冷暖房以外の電気器具(照明なども含む)すべてをリスト
アップしてW数をチェックしてみてはいかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約電流を30Aから40Aに変更す...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電気料金を下げたいです。 現在...
-
はじめての一人暮らしです。 無...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
分電盤を分割したい
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
電気メーターの封印について
-
外出中に安全ブレーカーが落ち...
-
60A契約でもブレーカーが落...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
単三ブレーカーに単二の入力を...
-
雷がなっている時に家の中のコ...
-
動力(3相200V)を引きたい...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
30Aってどれぐらい?
-
東京電力の電柱=上部に付いて...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
架空電線が支障の場合、保護カ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
契約電流を30Aから40Aに変更す...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
地震で電柱が倒れ、家が損傷し...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
30Aってどれぐらい?
-
電気契約を1つにする
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
60A契約でもブレーカーが落...
-
東京電力の電柱=上部に付いて...
-
雷がなっている時に家の中のコ...
-
分電盤を分割したい
-
家庭用電源工事について 3...
-
賃貸アパートのブレーカーのス...
-
30Aから40Aへの工事
-
外出中に安全ブレーカーが落ち...
-
電気を60Aより大きくするのは出...
-
防犯灯の設置には、どのくらい...
-
敷地上空を少し横切る電線でも...
おすすめ情報