
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
三たび登場。
>>>
>Bにかかる(水平方向の)力は、糸の張力だけです。
>糸は、自分自身では張力を発生させることができない。
>糸の端を引っ張ってくれる人(物)がいるから、ぴんと張る、つまり、張力が発生する。
という部分です。
これって、「人物が物体を引っ張る力F」と「物体Bにかかる糸の張力」は
別物だから物体Bに着目した図が間違っているということなのでしょうか?
Fは糸の張力に間接的にかかわってはいますが、Bに触っているものは、なめらかな面のほかには糸しかないので、Bにかかる水平方向の力は糸の張力だけである、ということになります。
万有引力とか電気・磁気の力は、離れていても力を及ぼすことができますが、この問題は、そういうこととは無関係ですので、Bにかかる水平方向の力は糸の張力だけです。
何度もおつきあい下さり、ありがとうございます。
ずっとわだかまりとして残ってた部分がわかるように
なれました。物体Bに着目すればかかわってるのが糸の
張力のみというのはほんと単純なことですよね。
なんで気付かなかったんだろう。
こんな些細なことでもご丁寧にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
再び登場。
>>>
でも、張力を矢印を半分ずつで表示するのはどうしてなのでしょうか。
それは、Bにかかる張力の矢印とAにかかる張力の矢印とが、重なって見づらくならないように、矢印を描いた人が配慮しているからです。
ただし、張力の半分ではなく、「Fの半分」の長さというのであれば、この問題の場合は正解です。
>>>
物体Aに着目すると・・・
B A
□--←□--→F
物体Bに着目すると・・・
B A
□→--□--→F
物体Bのほうが間違っています。
正しくは、
B A
□→--□--
です。
前回回答の
「Bにかかる(水平方向の)力は、糸の張力だけです。
Bは、糸の張力によって右側に加速度を持った運動をします。」
は、そのことを言っています。
>>>
物体Bは引っ張られて右矢印になってるということですよね。
物体Aの左矢印は?というと、やっぱりわかりません。
なぜ左向きに働くのでしょうか。
そうですね。
それは、高校で物理を習うとき、一度はぶつかる壁だと思います。
私も、かつて、ぶつかりました。
こう考えてみてください。
糸は、自分自身では張力を発生させることができない。
糸の端を引っ張ってくれる人(物)がいるから、ぴんと張る、つまり、張力が発生する。
ただし、片側だけ引っ張っても、当然、ぴんと張ることができない。
両側から同じ大きさの力(ただし向きは逆)で引っ張られることによって、ぴんと張り、張力が発生する。
この回答への補足
何度もありがとうございます。
わからないポイントをうまく汲み取って下さったおかげで
物体Aの左矢印について理解することができました。
物体Bを着目する図が間違っているという指摘で、新たな発見もできたのですが、
>Bにかかる(水平方向の)力は、糸の張力だけです。
>糸は、自分自身では張力を発生させることができない。
>糸の端を引っ張ってくれる人(物)がいるから、ぴんと張る、つまり、張力が発生する。
という部分です。
これって、「人物が物体を引っ張る力F」と「物体Bにかかる糸の張力」は
別物だから物体Bに着目した図が間違っているということなのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
はじめまして
F=maを頭の片隅から離さず考えてください。
まず、外力Fは物体A,B両方で2mの物体を引っ張っています。
外力Fにとっては、間の糸は関係なく
BA
□□-→F
の状態と同じです。
F=2maになります
一方で、AB間の糸は物体Bだけを引っ張ればよいので、Fの半分の力になります。
B A
□→f□-→F
f=ma
です。
----------------------------------------
物体Aに着目すると、働く力は
A
f←□-→F
となります。
(1)F-f=ma
また、物体Bに着目するとと、働く力は
B
□→f
となります。
(2)f=ma
(1)と(2)の連立方程式を解けば、F=2f(f=1/2F)となります。
----------------------------------------
なぜ物体Aには左向きの力(f←)が働いているかというと、物体Aは物体Bを左向きに(→f)で引っ張っているからです。他の何かを引っ張ったらその分引っ張られる、他の何かを押したらその分押されます。
…作用・反作用の法則です。
----------------------------------------
>一本の糸にも生じるということなのでしょうか。
はい、一本の糸にも生じています。もっと言えば一本の糸における各点でも生じています。
なるほどです。
作用・反作用というのはずっと物体Aの上に物体Bが乗っている
ときだけと思っていました。
糸にも生じるとは思ってもみなかったので、ご回答がいただけて
安心できました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
> 右方向に引っ張られるのであれば、Bも右に引っ張られる
> はずではないのでしょうか。
図を見るかぎり、右に引っ張られているように見えます。
> B A
> □→←□ー→F
物体Bに働いている力は
B
□→
の右矢印だけです。
この矢印の大きさを1とすると、物体Bには右方向に1の力がかかっているということになります。
物体Aに働いている力は
A
←□ー→F
の、左矢印と右矢印の二つです。
左矢印の大きさは1、右矢印の大きさは2です。
逆向きの力は互いに打ち消しあいます。
結局物体Aは右方向に1の力がかかることになります。
質量が同じ物体A、物体Bの両方に同じ向き・大きさの力がかかるので、
両方とも同じ加速度となります。
> AB間において、どうして矢印がちょうど半分の大きさで、
> 右と左に分かれるのでしょうか。
右・左に分かれるのは作用反作用の法則です。
AB間の矢印の大きさがFの半分になったのはたまたまです。
AとBの質量が等しければちょうど半分になりますが、
そうでなければFの半分になりません。
この回答への補足
なんとな~くわかってきました。
作用・反作用というのは、物体Aの上に物体Bが
あるときだけに生じるのではなく、一本の糸にも
生じるということなのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
>>>AB間において、どうして矢印がちょうど半分の大きさで、
>>>右と左に分かれるのでしょうか。
それは、図の解釈を全く間違えています。
Bの右側にある → の絶対値は、糸の張力100%です。("半分"ではありません。)
Bにかかる(水平方向の)力は、糸の張力だけです。
Bは、糸の張力によって右側に加速度を持った運動をします。
また、Aの左側にある ← の絶対値も、糸の張力100%です。("半分"ではありません。)
Aは、右側の -→ と、左側の ← とのバランスが崩れているので、右側に加速度を持った運動をします。
この回答への補足
半分ではないというのはどうしてでしょうか?
図の矢印の大きさから半分の力でと考えてはならない
ということですよね?
でも、張力を矢印を半分ずつで表示するのはどうしてなのでしょうか。
物体Aに着目すると・・・
B A
□--←□--→F
物体Bに着目すると・・・
B A
□→--□--→F
物体Bは引っ張られて右矢印になってるということですよね。
物体Aの左矢印は?というと、やっぱりわかりません。
なぜ左向きに働くのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 なめらかな水平面上に質量2、0kg、3、0kgの物体A、Bを置いて、軽い糸でつなぐ。Aを水平に8、0
- 2 質問です。バネに結ばれた質量Mの物体を、なめらかな水平面に置き、手で釣り合いの位置(座標原点)からx
- 3 質問です。質量Mのおもりが糸に結ばれ、水平面内で動くように束縛されている。糸の長さがRoのとき、物体
- 4 ☆滑らかな水平面上で☆この図の時青い丸を付けた糸の張力Tと、緑色の丸をつけた糸の張力Tの大きさは違う
- 5 なめらかな水平面上の物体に、水平方向に5.0Nの力を加えて力の向きに2.0m動かした。物体の力学的エ
- 6 質量m1、m 2の物体を乗せた質量Mの物体が図の状態にある。いま質量Mの物体に水平方向の力Fを与え滑
- 7 高校の物理です。粗い水平面上を質量5、0kgの物体が、右向きにすべっている。物体と面との間の動摩擦
- 8 大学物理です なめらかな水平面上を運動すふ質量mの物体が、速さvのときmkv^n(kは比例定数)の空
- 9 高校の物理です。粗い水平面上を質量5、0kgの物体が、右向きにすべっている。物体と面との間の動摩擦
- 10 水平で滑らかな床の上に質量5kgの物体を置き、この物体に水平方向に大きさ10Nの力を加え続ける。 力
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
等速円運動での張力について
-
5
高校物理 人を乗せた板での...
-
6
動滑車を吊るすロープの強度は?
-
7
動滑車の直径について
-
8
滑車のひもの長さの問題です。
-
9
動滑車と定滑車
-
10
力学的エネルギーの保存の法則...
-
11
力のつり合いの問題です
-
12
物理の動滑車の問題です。
-
13
【大至急】この物理の問題の解...
-
14
回転している滑車回りの力のモ...
-
15
【大学受験物理】円錐面での小...
-
16
物理の定滑車と動滑車の問題で...
-
17
☆滑らかな水平面上で☆この図の...
-
18
定滑車と動滑車の問題
-
19
49(3)の問題ですが、糸が切れな...
-
20
理科の問題です。 質量1.5kg(重...
おすすめ情報