
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
結論から先に申し上げます。
コンパクトデジカメにとって水槽の観賞魚の撮影は、思いっきり不得意な分野なんです。
水槽の観賞魚撮影の条件を列記します。
1・水槽は暗い。=>明るい照明かフラッシュが必要です。
2・ミナミヌマエビや稚魚などの場合、被写体の大きさは2cm~程度。=>当然、マクロ機能が必要です。
3・臆病な種類の魚は、水槽の前面に中々出てこない。=>なるべく水槽から離れて、じっくりシャッターチャンスを狙います。
4・俊敏な魚は、たえず動いている。=>高感度でもノイズが目立たないカメラが理想です。
5・水槽内はホワイトバランスが取り難い。
一般的なコンパクトデジタルの仕様と問題点。
1・外部フラッシュ端子がありません。
2・コンパクトデジタルカメラのマクロ機能の多くは、レンズ前1cmまで寄れるなど、ワイドマクロ機能が主流です。(S50は4cm)
しかし、それでは、カメラを水槽に沈めないと魚を大きく写せ無い事になります。
3・臆病な魚たちを脅かさないように水槽撮影で必要な機能は、レンズ前30cm以上、出来れば50cm以上離れても画面いっぱいの大きさに撮れるテレマクロ機能です。
テレマクロを使用する際は、三脚とケーブルリレーズは必須です。
4・高感度でも速いシャッター速度が保てて、AFが高速動作し、連射機能に優れ、ノイズが目立たず画像が荒れないカメラが理想です。
5・コンパクトデジタルカメラの多くはRAW記録が出来ない。
このため、ホワイトバランスが崩れがち。
以上を勘案すると、リコー社製R7がテレマクロを装備している、数少ないコンパクトデジタルカメラです。
魚種にもよりますが、sugar15様がクールピクスS50で撮影されるのならば、
撮影の30分以上前から水槽の上部照明(家中からかき集める)を出来るだけ増やして、水槽内を明るく照らし、その照度に魚たちを慣らします。(カメラのストロボは水槽ガラス面で反射するので、役に立たない場合が多い。)
水槽の前に陣取り、カメラを三脚に固定し、ただひたすら(場合により動かずに15分~1時間ほど)シャッターチャンスを待てば、チャンスは必ずやってきます。
手間はかかりますが、結構、納得行く写真が幾枚か撮影できると思います。
理想の撮影環境
一眼デジタルカメラ+100ミリ~150ミリ程度のマクロレンズを装着。
三脚にカメラを固定し、水槽の手前30cm~50cmを陣取ります。
シャッターはケーブルリレーズを使用します。
ストロボはケーブルによりカメラに接続し、ストロボは水槽の上部(ガラス蓋)に設置します。
以上の方法ならば、練習は必要ですが、コンパクトデジタルカメラとは比較にならないくらい楽に撮影出来ます。
私は今、先週産卵したプレコの成長を毎日、一眼デジタルカメラで記録しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 一眼デジカメ NIKON D70SとD50
- 2 NIKON D100 Aiレンズ使用について 最近、NIKON D100を入手し、NIKONのオール
- 3 水槽の中の魚を撮影しようと思うのですが・・・。
- 4 nikon D70sとD50について
- 5 Nikon coolpix L120
- 6 Nikon COOLPIX5700 突然写りが悪くなりました
- 7 ライブハウスでの撮影方法(Nikon D80使用)
- 8 S110かS120かNikon1 J3か
- 9 COOLPIX S8200 速写ケース(カバー)に
- 10 50人くらいの集合写真撮影で、全員の目が出来るだけ開いていて、良い状態で撮影するコツみたいなのはあり
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
暗い場所での撮影のコツ(一眼...
-
5
スピードライトについて。
-
6
剣道撮影に適したコンデジを探...
-
7
LuxとEV値の関係について教えて...
-
8
写真で目が黄色く光るのはどう...
-
9
洋服のうまい撮影方法を教えて...
-
10
キヤノン A-1のストロボについ...
-
11
ライティングの影を消す方法を...
-
12
ペンタックス SP 電池の入れ方
-
13
ライカM5の露出計について
-
14
カメラのフラッシュの球は切れるの
-
15
光跡の撮影方法
-
16
LOMO LC-A 撮影のコツ
-
17
白とびしない空の描写
-
18
バカでもボタンをチョン、と押...
-
19
オリンパスOM-1 露出計の修理に...
-
20
デジカメ撮影…そのままの色が出...