

今、国内旅行業務取扱管理と総合旅行業務取扱管理のどちらかの資格を取ろうと思っているのですが、どちらを取るべきかで悩んでいます。
本をかって勉強しようと思ってます。その本を、国内・総合両方のっている本で勉強しようか、どちらかに絞り込んであるのにしようか悩んでいます。試験は、総合のほうは海外旅行実務の内容が出ると思うのですが、そのほかの試験内容の名前は同じだったので、中身(試験)もだいたい同じなのですか?もし同じだったら両方のってる本で勉強していきどちらを受けるか考えてもいいかなと思っています。
両方の試験受けた方おられました、教えてください。
質問内容の意味が少しわかりにくくなってしまい、ごめんなさい。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
取るなら総合のほうですね。
でも質問者さんが旅行業の経験があるかないかで違ってきますが、
経験がないのであれば(覚えることがたくさんありすぎなので)国内旅行業務取扱管理を
経験者(経験の年数にもよる)であれば総合旅行業務取扱管理を目指してもよいのではないでしょうか?
試験は昔から全科目受験で国内(20~30%)、総合(10~20%)の合格率といわれています。
この合格率からみて判断するしてはどうですか?
試験の内容は
【国内】
旅行業法・旅行業約款
各運送約款(国内航空路線・JR・バス・フェリーなど)
※但し フェリーの問題はほとんどでたことはないようです
国内の宿泊約款
国内実務
地理・各地域の歴史・民俗など
各運送・宿泊の払戻の計算
JRの運賃・料金の計算
【総合】
旅行業法・旅行業約款(国内と同じ)
各運送約款
(国際航空路線・JRなど)
海外実務
出入国(法令も含む)実務
海外の地理・歴史
食事(フランス料理・イタリア料理…などの一般的な知識)
英語(ほとんど旅行に関するもの)
などが出題されます。
過去問題集を購入して対策・検討してはどうですか?
また通信講座で勉強されるのもいいのでしょう。
回答ありがとうございます。
私は経験がないのでやはり大変かなと思いました。今は国内の方をとりいずれは総合のほうも取ろうかな・・・・
試験内容も教えていただきありがとうございました。
おっしゃっていただいたようにもう一度過去問などのを見て検討してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
53歳です。今から資格を取っ...
-
5
ユーキャンってオススメですか?
-
6
鍼灸師
-
7
性格の良い人が比較的多い職業...
-
8
生涯現役!といえるぐらい長く...
-
9
玉掛け講習
-
10
自衛隊ってめっちゃめっちゃバ...
-
11
社会で役立つ資格についてです...
-
12
総合技術監理部門(総監)の口...
-
13
小売り(量販店)の返品
-
14
資格の正式名称(履歴書用)
-
15
国家資格難易度でググッたらこ...
-
16
電験3種って難しいですか?
-
17
建築現場ののA工事、B工事、C工...
-
18
個人タクシーになろうか迷って...
-
19
旅行管理者って、役に立たない...
-
20
玉掛け、小型移動式クレーン、...