
地デジを受信したく奮闘しております。1戸立て2階ベランダ部分にポールを立てちょうど屋根の高さぐらいに伸ばしマスプロのUHFアンテナを立てました。場所は東京23区で東京タワーに向けました。宅内2階に2個、1階に2個壁面にアンテナのジャックがあります。2階で受信を確かめたところアンテナをどんな方向に向けようともきれいに映り問題は無かったのですが1階ではNHKと日本テレビしか受信できませんでした。恐らく宅内の配線が長い為??なんて思っております。しょうがなくブースターを購入し(ブースターと電源が別になっておる物。日本アンテナの N-35U)を購入し取り付けてみましたが(アンテナ下にブースター部、1階テレビ付近に電源部)今度は全く映りません。チューナーの出力チェックですと48ぐらいの数値が12ぐらいまでに落ちてしまってます。電源を入れようが抜こうがかわりません。また宅内の配線を疑おうとも分配機が屋根裏にあるようでチェックすら出来ない状況です。この様な状況を踏まえて1階で地デジを見るにはどのようにすれば良いのでしょうか?どなたかお教え下さい。またもし宅内の配線をやり替えないといけないようでしたらどのような手順でやったら良いかもお教え下さい。
できれば宅内すっきり見せたいので壁面からのジャックを活用したいです。
ちなみに家は築25年です。宅内の配線の長さは見えないのでわかりませんがアンテナから直線で12mぐらいです。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
25年前ですか。
悪いところで12出てるということは接続は大丈夫でしょうからブースター電源が送れてない事が
考えられます。
ひとつやってみて欲しいのは壁面端子4箇所全てで、
ブースターの電源部を接続してみてください。
4分配器でも1端子だけ電流通過型というのがありますので。
ちなみに壁面端子も電流通過しないものもあります。
それも確認してください。
これでダメなら天井裏にもぐって分配器交換しかありません。
ベランダからマスト上げられるくらい器用なのであれば、
天井裏も行けると思います!がんばってください。
No.6
- 回答日時:
25年前の屋内配線が電流通過型の分配器を使って工事されたかどうかが問題です。
私は20年前に衛星放送を受信するために衛星放送チューナーを購入しました。そのころ日本でようやく衛星放送が受信され始めた時期だと思います。電流通過型の分配器の必要性は衛星放送受信のため衛星アンテナに電流を供給する必要性が生まれたためと理解しています。したがって貴方のお宅の配線は電流通過型でない可能性が高く、これを交換する必要があります。分配器はアンテナからのケーブルを屋内に引き込んだところから屋内側に進んだところにあるはずで、それは屋根裏にある可能性が高いです。そこから枝分かれして1階部分と2階部分に配線されているはずです。屋根裏への入り方ですが一般的には押入れの天井部が一部が上げ蓋になっていて押し上げれば開けることが出来るはずです。そこから首を突っ込んで懐中電灯で照らしながら分配器を探してください。ご自分で出来なければ業者に頼むしかありません。分配器が電流通過型かどうかは端子部に書いてあります。電流通過型分配器の場合は出力側の端子がブースター電源が接続されている壁のコンセントに繋がるようにしてください。
No.5
- 回答日時:
はじめまして
私も#3さま、ご指摘事項(ブースターの1F電源部と増幅部間の電流通過経路)が怪しいと思います。
下記は、確認の際の参考資料です。
分配器:下記の例では、赤い矢印が1Fとアンテナ間か?
(赤い矢印等がなければ、電流通過型ではない)
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/sea …
壁面端子:電流通過型かカット型か?
(赤色が付いていれば良いが、外観上で見分けるのは、難しいので型番を読んで検索する)
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/sea …
電流通過経路のイメージ図
(DC15V経路に注目して下さい。)
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/sea …
上記件の確認が面倒であれば、UHFアンテナ引き込み部の分配器前に電源部を入れる。(屋根裏にコンセントが必要)
追伸
・N-35U増幅部の入力切替スイッチが気になります。
http://joshinweb.jp/av/799/4962736230938.html
・東京タワーのデジタルアンテナ配置は、
高い方から
A群:NHK総合(27ch)・NHK教育(26ch)
B群:日本テレビ(25ch)・放送大学(28ch)
C群:テレビ東京(23ch)・テレビ朝日(24ch)
D群:フジテレビ(21ch)・TBSテレビ(22ch)
の順なので、高さ的な面で受信レベルの差がないでしょうか。
(2Fでギリギリ全チャンネル受信可能で、1Fまでのケーブルロスで不可になる。)
参考になれば・・・
No.4
- 回答日時:
私が最近引っ越したマンションは、4部屋のうち1部屋はアンテナレベルが高いのに、残り3部屋はアンテナレベルが非常に低い状態でした。
調べてもらうと、リビングの壁面端子の裏側でケーブルが外れ掛かっており、全ての部屋が直列に接続されていた為、残りの部屋にも影響が出ていたようです。その部分を接続しなおすと、全ての部屋のアンテナレベルが一気に上がりました。
ということで、まずは、壁面の端子裏側を確認されてみては?
No.3
- 回答日時:
分配器がある場所が判れば、分配器の電流通過出来る端子がどの部屋か探す
端子が電源挿入タイプで無い場合は挿入できる端子に交換します、
解らない場合は書きの様に建物にアンテナ線挿入場所に電源部挿入して、ブースターに電源送ります、
工事の場合も普通電源一体型「ノイズに強い」使用しますが、値段の関係で電源別置きタイププラBOXに入れて工事する時も多いです。
http://jyu-denkou.com/kws/kw.jpeg
No.2
- 回答日時:
おそらく配線されているアンテナケーブルはVHF用なのではないかと思います。
屋根裏には、どこかの部屋(壁面収納の天井部分など)に入口があるはずです。
お近くの電気屋さんにいって配線し直されてはどうでしょうか。
No.1
- 回答日時:
少し調べてみました。
u-kun777さんと同じ症状に対して、専門の人が回答してますので、役立つと思います。http://www.yagi-antenna.co.jp/faq/chidigi.html
ちなみに下記は、地デジエリアの確認できるサイトです。目安になるかと思います。
http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 3階建てで地デジの受信各階で受信可否があります
- 2 地デジの受信で困ってます。4階建ての1軒屋で、UHFアンテナは4階部分
- 3 地デジ受信でNHK総合が隣県版(佐賀)を受信して、福岡県版が受信出来ま
- 4 1階で映る地デジが、2階では映らない
- 5 地デジ専用の屋外アンテナで地デジは受信可能でしょうか?
- 6 地上デジタル放送を1階、2階の両方で受信する方法。
- 7 地デジが見れない地域に衛星放送するらしいですが、地デジのチューナーでしか受信できないんですか?
- 8 1階と2階両方でBSデジタルと地デジを見たい。
- 9 築20年以上前の5階建て集合住宅の5階に住んでいます。アンテナは地デジ
- 10 2階に新たにテレビ1台(地デジ対応)を設置したところ、1階のテレビを付
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
全端子電流通過型の分配器を使...
-
5
分配器で3つに分けたら、電波...
-
6
テレビのアンテナコンセントっ...
-
7
ケーブルテレビの分配方法につ...
-
8
HDDレコーダーを通すと画質が悪い
-
9
BS映りません 他の部屋は映っ...
-
10
一本のテレビアンテナから二台...
-
11
1端子電流通過型と全端子電流...
-
12
分配器の地デジ対応と未対応の違い
-
13
2分配器でテレビとDVDレコーダ...
-
14
BS放送を2台のテレビで見るには。
-
15
テレビの接続方法 分配器と分...
-
16
ケーブルTVのBSを分配した...
-
17
TVのアンテナ線20mでは画質...
-
18
テレビアンテナ 3台目の分配...
-
19
アンテナ分配器の自作について...
-
20
屋外用6分配器って有りますか?