
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この前やっていたNHKの番組では、3年に1度くらいの割合で江戸は火事にみまわれていたといっていました。
その際、江戸の人は被災して打ちひしがれていただけではなく、新しい住居を建築しながら、経済と人口はどんどん膨れていったようです。
仕事を求めて、付け火もあったという話もありました(現在の道路やダムを理由をつけてつくろうとするのと似ているかも)。
ところで焼け太りとは、日本にだけある言葉でしょうか。いずれにせよ、火事でさえ江戸の全体としての発展に貢献していたようです。
No.2
- 回答日時:
当時の地図などをご覧になるとお分かりになると思いますが、真ん中に江戸城、その周りに堀があり、大名屋敷や神社、寺院が点々とありその間に長屋がひしめき合っていました。
長屋の入り口にはだいたい木戸があって早朝に開かれ、夜に閉められていました。http://www.viva-edo.com/nagaya.html
江戸時代の家の建材、木材、たけ、わら、土壁、紙で明かりはろうそくや油、煮炊きは囲炉裏で薪ですから、冬の乾燥時期に囲炉裏から火の粉が飛んでも火事になりますし、着物の袂に火がつくとかコタツや火鉢から火がつくこともあったと思います。地震の時も行灯が倒れて火事になることもあったと思います。
最近の火事で、新宿の古くからの飲み屋街が火事にあったニュースがありましたが、江戸の長屋が火事になると同じような状態になったのだと思います。
http://cicero.u-bunkyo.ac.jp/lib/kiyo/ba1999/Yui …
http://www.kakaa.or.jp/~fukasawa/edonokaji.htm
http://myhome.cururu.jp/kyubi/blog/article/30003 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 【江戸時代の話】「江戸っ子は宵越しの銭は持たない」は「江戸は火事が多かったから」、「銀行が無かったか
- 2 江戸時代の城下町・陣屋町・門前町などの単位呼称
- 3 平安時代→鎌倉時代→室町時代→戦国時代→江戸時代と来て、明治維新以降は、何時代になるのですか?
- 4 江戸時代初期 旗本奴や町奴が江戸の町で乱暴狼藉三昧だったそうですが、幕府は取り締まりをしなかったので
- 5 武士にならなきゃ名字が与えられないというのは江戸時代だけではなく鎌倉とか室町とか江戸の前もずっとそう
- 6 江戸時代について 江戸時代(初期末期除く)は200年以上平和な時代だったとよく言われてますが、4大飢
- 7 江戸時代、江戸~日光東照宮 一日どれくらい歩いた?
- 8 自分の先祖が穢多非人だったことが判明してる家の人は、テレビで「江戸時代から続く〜」とか「江戸時代に作
- 9 「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内
- 10 勝小吉の喧嘩について(江戸時代の喧嘩のルール)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
江戸十里四方所払い
-
5
江戸時代、江戸~日光東照宮 一...
-
6
甲斐のくに
-
7
参勤交代について
-
8
東京のだし→鰹 大阪のだし→こ...
-
9
江戸詰の藩士
-
10
寛政の改革?天保の改革?
-
11
日本史 江戸期の政治の実態に...
-
12
クーデンホーフ光子の子孫について
-
13
江戸の庶民文化の普及?
-
14
江戸時代の埋立地の造り方
-
15
江戸時代のゴミの量は、どのく...
-
16
吉良邸討入前にそば屋の2階に集合
-
17
昔の日本でイスやソファが庶民...
-
18
江戸時代の遊び歌
-
19
隠岐島へ遠島を申し付ける。
-
20
火消しの「め組」について
おすすめ情報