重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

NEC ValuestarC VC800J/5FD
初めてのPCで購入して丁度2年たとうというところで、立ち上げ時にSmart機能の警告(ただちにHDDの交換)が出るようになってしまいました。

自分で交換しようと思い本体カバーを開けてみたのですが
HDD上部にDVDがガッチリと据え付けられていて、HDDは側面にあいた穴から横にスライドして取り出すようになっています。
出そうとしたらHDDにつながっている灰色の昆布状の平べったい配線(何ていうのかわかりません・・)や青や赤のカラフルな配線がうまく出てきません。
無理に引っ張ると切れてしまいそうですが、スライドさせる前の段階ではケース内のスペースが狭すぎて(DVDで隠れている状態)、うまくHDDから配線をはずすことが出来なさそうです。どのようにすればうまくいくかわかる方、よろしくお願いします。データはバックアップしてあります。新しいHDDはまだ購入してません。

あと素朴な疑問ですが、メーカーの修理などに本体丸ごと預けて出すと、中身は全部丸わかりですよね。ネット上のセキュリティーが色々言われてますが、故障して(完全にデータがダメになる前に)店に預けたら全部ダダ漏れ状態になってしまうように思うのですが、この辺はどうなんでしょうか。宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

その機種で内蔵HDDを取り外すには、まずCDドライブを少々引き出す必要があります。


CPUのヒートシンクの横に、親指が入る位の大きさのレバーがあります。
それを、ヒートシンク側に引いてください。
CDドライブがフリーになり、前面パネル側に引き出せます。
少々引き出すだけでOK。
そうすると、HDDに接続されているIDEコネクタ、電源コネクタが外せるようになります。
各コネクタを外さないとHDDを取り出す事は出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かり易いご回答をありがとうございます。
早速ためしてみたいと思います。

お礼日時:2002/10/14 09:07

こんばんわ。



NECとかわかりませんが。
DVDが付いているならはずしてしまえばいいのではないでしょうか?
私がメーカー製で持っていたのは最初に買った富士通のものですが。
最近全部ばらばらにしてみようと思いばらばらにして掃除をしました。
作ったものですのでばらばらにしようと思えばできるのではないでしょうか?
省スペースなのか?どうやってはずすねんってことはあるかもしれませんが。
ふと、思ったので・・・。
たぶん、はずさないと取れない。作った時がハードディスクをつけて
DVDのドライブっていうやり方だったのでしょう。

あと、素朴な疑問ですが。
まぁ、だだ漏れでしょうね。win98系だったらパスワードを入力しなくても
見れるらしいですし。
ただ、わざわざ覗くようなことをしますかね?
人間は様々居ますから、よくはわかりませんが。
もし、立ち上がらない程度のことなら立ち上がるまでの修理をして
電源を切ればいいわけですし・・・・。
中身をいじるくらいの作業で済むならその場でやればいいわけですし。
立ち上がらないのが中身の設定?なんてことがありえるか?
なんて、修理業者のことはわかりませんが、
見て、それを公にしたりした場合それは多分犯罪だと思いますよ。
そんなことを大会社のコンピューターや通信会社のコンピューターや
を保守点検する会社で行われたら、まず大犯罪でしょう。
そこから考えたら、一般のユーザーでも同じことが言えると思います・・・。
もし、誰も知りえない情報を知っていたなら警察に言うべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりDVDを取ってからでないとだめなんですね。
あと素朴な疑問への回答もありがとうございます。

お礼日時:2002/10/14 09:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!