重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

友人の家など自動卓でないところで麻雀をする場合、牌は全部伏せてシー牌しますか。それがマナーなのでしょうか。
少しでも中身が見えているとイカサマしているように思われてしまうものなのでしょうか。
また山を作る場合、各自ばらばらの長さ(ある人は長く、ある人は短すぎなど)はあんまりよくないものですか(トラブルの原因?)。やはり4人均等の長さでするべきでしょうか。

A 回答 (6件)

友人と打つ場合、お互いの信頼を基に1牌残らず全部伏せることはないと思います。

ですが、ある程度は次々と裏返していきながら並べるのがいいでしょう。まぁ、8割から9割くらい裏返っていたらいいんじゃないでしょうか。

遅い人もいると思いますが、長さは揃えるべきだと思います。山を切る時に不都合だったり、前に出す時崩れることがあったりといいことはありません。イライラするかもしれませんが、そうした方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>8割から9割くらい裏返っていたらいいんじゃないでしょうか。
友人とですとやはり信頼関係が大切ですので、そのくらいだったら、大丈夫な感じがします。
やはり全部というと神経質すぎるように感じました。
>長さは揃えるべきだと思います。
わかりました。
友人とは楽しく打っていきたいとあらためて痛感いたしました。

回答をいただきどうもありがとうございました。

お礼日時:2002/10/17 23:44

私の経験から、



まず牌を混ぜる時は、各自、自分の「手牌」と河の「捨て牌」を伏せます。
(捨て牌は一列の数を統一しておくと、なお、伏せる時、早い。)

また、自分が積んだ目の前の山が、残っていた場合は、それの上段を伏せたまま、下ろします。
そして、だいたいの牌が伏せの状態になった所で、かき混ぜます。
その時は、各自、横からなぶるようにかき混ぜる。(相撲の張り手のような感じで)そうすると、あまり表にひっくり変わる事なくシー牌できます。
(だいたい、90%以上は、裏のままです。)

こうして、書くとややこしいようですが、厳密性はないです、ようは心がけですから。この様な形で5年程にわたり、手積みでやってました。
時間的な問題もありませんでした。
多分、皆がなれると、一回のシー牌で3,4秒程のロスにしかなりません。

{それよりも、長考のロスのほうが、懸念される事であって、手積みの為にしょうがない事と、当時は皆心得てましたよ。}
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい方法論をいただきありがとうございます。参考になりました。
>長考のロスのほうが、懸念される事
そのとおりだと思います。リズミカルに打っていきたいものです。

回答をいただきどうもありがとうございました。

お礼日時:2002/10/17 23:56

シー牌(=洗牌)ですが、なにもいちいち全部伏せながらやっては手間取り時間がかかってしまうので、


多少は表を向くようなかき混ぜ方で構わないと思います。山を積むときに、表が見えてる牌ばかり
選んで(!?) 作ってなければ、何もイカサマには見えないでしょうし。

ただ、山を作る場合は全員が同じ長さ(17列×2段=34牌づつ)というのは、これは従うべきでしょう。
これは、万一そのうちの1人が牌を2個隠し持ってたとしても、気が付かないからです。

また、そんなイカサマする人がいないにしても、最初の配牌のとき等で、ずれてしまいますから…
余計なトラブルの防止になります。

多く山を作る分にはいいですが、そのときは、短いところに牌を配分して、各自目の前に17列ずつあるか
見たほうがいいでしょうね。
これは毎回ですが(いちいち数えないけど、目視程度)やっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>多少は表を向くようなかき混ぜ方で構わないと思います。
わかりました。全部というのは神経質過ぎるように感じました。友人相手ですので、楽しく打っていきたいと感じました。
>万一そのうちの1人が牌を2個隠し持ってたとしても、気が付かないからです。
え?そんなこともありえるんですか。ちょっと驚きです。
>いちいち数えないけど、目視程度
それくらいの気持ちですと安心できますし、私にもできるように思いました。

回答をいただきどうもありがとうございました。

お礼日時:2002/10/17 23:54

 昔の知り合いん家でやってたローカルルールに「イカサマあり」というのがあってびっくりしたことがあります。

(みつかったらマンガンだか倍マン払いって言ってたから、まあイカサマもゲーム感覚だったんでしょうな)
 だもんで、その家でやる麻雀は、洗牌が遅い遅い!みんないちいち裏見ながら混ぜてるんだもん~。
 おまけにサイコロは1こ振り、「自1」を出して「起死回生、天和大車輪じゃーいっ!」とかいうのをマジにやってました。。。今思えば、これはこれで面白いんだろうな。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ローカルルールに「イカサマあり」というのがあってびっくりしたことがあります。
なかなか面白そうですね。そのようなやり方もあるなんて初めて知りました。

回答をいただきどうもありがとうございました。

お礼日時:2002/10/17 23:46

全部伏せてシーハイってやり辛くないですか


オレが友人達とやる時はガガガガ―ってやるだけですけど
金を賭けているとしてもね(例えばですので…)

山を作る時もバラバラですね
作るのが早い人がたくさん作ったほうがNo1さんが言ってるように
進行がスムーズになりますから
で、たくさん作った人は余分な山を少ない人に分ける

少なくとも友人宅でするマージャンなんだから
トラブルなんて起こりえないかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>全部伏せてシーハイってやり辛くないですか
やりにくいです。時間もかかってしまいますし。
できる範囲内でやって行こうと思います。

回答をいただきどうもありがとうございました。

お礼日時:2002/10/17 23:39

友人の家ですよね。


全部伏せることに拘りすぎると、遅くなりますしね。お互いの信頼関係ということで、出来る範囲でかまわないと思います。
山は長さが揃わないのは、余り良くないですね。配牌開始場所とか進行時点とか把握の妨げになりますから。ただ、これもかえって遅くなりすぎるようなら多少の違いは多目に見て進行すべきでしょう。
まず優先すべきはスムーズな進行です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お互いの信頼関係ということで、出来る範囲でかまわないと思います。
確かにおっしゃる通りだと思います。信頼関係というところが大切ですよね。
>まず優先すべきはスムーズな進行です。
もっともだと思います。

回答をいただきどうもありがとうございました。

お礼日時:2002/10/17 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!