重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

友人がイストを所有していますが、「タイヤがめり込んでいるので、もう少し外に出したい」と言っていました。
乗り心地を考慮してタイヤをインチアップする予定はなく、純正タイヤを使用してホイルだけ交換したいそうです。
ホイルサイズはどれくらいがいいのでしょうか?
純正のサイズはタイヤが185/65R15、ホイルが15×5.5JJ、オフセット39mmです。

A 回答 (2件)

まずは車をちぇーっく!


例えばフェンダーの天辺から重りをつけた糸を垂らしてみる
そうすれば糸がフェンダーの幅と言う事になる訳だから、糸とタイヤの隙間を物差しで計る
そうすれば後10mmかな?とかいやいや20mmくらい行けそうだなんて具体的な数字が見えてくる
これをやらないとハッキリ言って失敗するのでこの実車計測と次ぎに書く計算は徹底的に納得行くまでやろう

185/65/15ならばカタログ上は6.5Jまでが適応リムなので。。。
と言う事は6.5J幅にしたとしたら約12.5mmほど外に出ますよ(太くなる)
注1:リム幅はインチ(1.0Jは約25mm)。1インチアップで約12.5mm外に出て、0.5インチアップで約6.25mm外に出る。目には見え難いがもちろん内側も同じだけ広がっている(外12.5mmワイドと中12.5mmワイドであわせて25mmワイドって事)
またリム幅アップの場合だと凄く極端に書くとタイヤサイドが"│"←こうだったのが"\"←こうなるのでちょっと見た目のイメージが変わるかも知れない。タイヤの幅は同じでホイールだけ太くなるんだから理屈はわかるよね?
つっても8.0J以上とかにでもしない限り"おおっ!"ってはならないけどね(笑)
7.0Jとかだったら実際は気持程度変わったかな?ってくらいだからオーナーだけ違いが解るって感じだよ

注2:オフセットは同じ大きさの場合。変更する場合はその点も考慮する事
例えば今の+39から+29に変更になった場合はホイールが10mm外に出ると言うことだから12.5mmにさらに10mmを足して22.5mm外に出ると言う事
注:オフ→数字が小さくなれば外に出る。大きくなれば中に入る

リム幅が同じならば必要なだけオフだけを変更すればOK
例えばあと20mm出したいって言うのならば+39から20を引けばよい訳だから5.5J/+19が欲しいサイズとなる

で、それでもダメならスペーサーの登場
ここで言うスペーサーとはいわゆるワイドトレッドスペーサーの事。スペーサーからスタッドボルトが突き出ていてスペーサー自体はナットで止めるタイプの奴ね
例えば+20が良いと思うのに設定が+45しかないなんて時はスペーサーで調節してあげるしかない
例の場合だったら45引く20であと25mmスペーサーを入れてあげればビンゴになるって事
これまた1個だけ注意しなくちゃいけないんだけど、大体20mm以下くらいの場合だとスペーサーから純正のハブボルトが突き出るのでホイールの裏に"逃げ"が無いと付けられないって事
注1:逃げ→ホイールのハブ接触面にある凹状の窪み。有無はホイールをひっくり返して確認
注2:何mm以下の場合にボルトが突き出そうかは車を確認してくる。タイヤを外してハブボルトの突き出ている長さを計る。それよりも薄いスペーサー使用の場合はホイールに逃げが必要って事

個人的には一枚500円とかで売っている5mmや3mmの挟むだけのスペーサーはお薦めしない。見た目の変化が少ない割にナットの掛かりが浅くなったりして面倒が多いので。。。
これを使うのは挟んでやらないと足やブレーキに干渉しちゃって走れたもんじゃないって時の最終手段かな?

最後になっちゃったけど計算をし尽くしてもやっぱり5mm位は誤差が出ちゃうのでギリギリを狙う場合はそこんとこはある程度覚悟しておこう
またタイヤの出っ張り具合って左右で意外と違う事があるので(5~10mmくらい)ホイールハウスの余裕は四つとも調べる事。そして一番出っ張っているタイヤを基準に考えよう
    • good
    • 0

方法は2つです。


1.ホイールのオフセットを小さいものを選んでつける。
  するとタイヤは外に出ます”オフセットを”39”のより小さくする。

2.ホイールとハブの間にスペーサーを入れる。
  カー用品店でも売ってると思いますが?欠点は車軸側のハブボルトの長さが
  たりないとナットのかかりが悪くなるので注意が必要です。

どちらもヤリスギはかっこわるいですよ。

もう一個ありましたあんまり効果はないですが
3.5.5JJを6JJに。
  これもホイール買うときに185のタイヤは6JJでもいいか聞いてみて下さい。
  これもヤリ過ぎはかっこわるいです。引っ張りタイヤなんて言って一部のマニアや地方でははやってましたが。(今みたいに低扁平率のタイヤがないころ)

あとタイヤの中心がずれるのでハンドリングに影響が出ます。
もとの設定がどうかはわかりませんが、傾向としてキングPINオフセットが
ふえるのでハンドル戻りがよくなります。そのぶん切り始めのハンドルが重くなります。
スクラブ半径が増えるのでブレーキ時の安定性が悪くなることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ハンドリングやブレーキングに影響があるのなら、考えものですねェ。

お礼日時:2002/10/14 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!