プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 やっぱり大学で教職過程をとっていないと先生にはなれないのですか?
試験などから先生になれませんか?最近、先生になりたいと思い始めたのですが
もう大学3年で教職課程をとるには、遅いみたいで。
 どうすればよいですか?

A 回答 (7件)

前の方々のおっしゃられる通り、「教員免許」が必要です。

ですので-ktさんの場合ですと…

1、わざと留年して来年から教職課程を履修する。
2、一度卒業し、科目履修生という形でどこかの大学で教職課程だけを履修する。

大学三年からの立志ということであればやはり遠回りになってしまいますが、チャレンジするだけの価値はあると思います。実際大学に教職課程だけを受講にきている社会人の方も大勢いますよ。要は本人のやる気次第です。道はあります。がんばってください。
    • good
    • 0

「試験などから先生」ってことなので、免許取得だけにしぼってかんがえると、教員資格認定試験が該当しますが、この試験の高校の分は今年度と来年度の試験を最後に(教科などにより今年度か来年度のどちらか一方)当分の間試験を行わないそうです。



私の以前の勤務校の先輩は、大学に普通に(?)8年間通った後、教員免許を取得するためにさらに2年間その大学に通ったそうです。

私は、教職課程をとって免許を取得しましたが、仮に私が教職課程をとっていなくて、でも、免許を取得したくなった場合を考えてもいると・・
私が在籍していた学科は「工業」の課程認定をうけていたので、教職課程をとっていなくても「専門」の単位はほとんどそろっている。
私は「法学」の単位を取得していたから免許申請に必要な「日本国憲法」の単位は取得していることになる。
ラッキーなことに「工業」の免許を取得するためには、「教職」の単位を1個も取得しなくても全て「専門」の単位で読み帰られるので、「教職」の単位である「教育実習」の単位も取得しなくてよい。
しかし、「専門」の単位である「職業指導」は教職課程履修者だけが履修できるシステムになっている。(私の出身大学のシステムが)
よって、何とかたのみこんで「職業指導」の単位を取得出来れば、免許取得の申請(たぶん大学はやってくれないので、個人申請)ができる・・・ってことになると思います。

1個免許を取ってしまえば、免許法6条別表4の方法で他教科の免許を取得することも可能でしょう。この場合、教育実習を全くやらずに「工業」以外の免許を取得できます。(それがよいことなのかどーかはしりませんが・・)
さらに一定の現職経験が出来れば、今年出来た免許法6条別表8の方法で他校種の免許も狙えますね。
    • good
    • 0

現在大学3年生なんですね。


私の先輩でこういう人がいました。
4年から教職課程をとって、在学中にある程度単位を取得する。(実習にいくためにある程度は単位をとっておかないといけないから。←大学により単位数などは異なるらしい。)
卒業はしたけれども、残りの単位&教育実習をやるために、科目等履修生として、1年間余分に大学に通う。
こうやって、1年余分に通って免許をとったひとがいます。高校の商業ですけれども。(小学校の免許はこれではダメかも。)

通信とかで免許をとるという方法もありますが、やはり通学した方が単位をとりやすいと思います。通信で免許を取っている人も数多くいますけれども、けっこう苦労しているようです。
    • good
    • 0

 やはり留年することにより、教職単位を取得された方が効率的です。

後々で教職単位を取得されるのは、ご自身が辛いでしょ?やれるうちにやるべきです。
 あと、様様な社会経験をつんで、教員になられますよう、期待しています。
    • good
    • 0

今年、岡山大学で教員資格認定試験受けたものです。


免許持ってますが、(中高の社会)小学校の免許を取得して小学校で受験したい(その方が枠が若干多い)と思ったので...。
結局は、一次で落ちました。難しいですがこの様に
卒業後にも、また大学である程度の単位さえ持っていれば(抜け道?)の免許取得方法もあります。
 岡山大学他、静岡・横浜国立などでもやっていたはずです。
 取得出来る免許の種類(2種)など制限もありますが、ありますよ。
 採用は難しいけど、若さで乗り切るとか後々2部に入るなどして一種に切り替えるなどの苦労をいとわない覚悟があれば道はあります。
    • good
    • 0

文面から想像するに、あなたの大学でも


教職課程の講義は行われていると思います。
大学にもよりますが、ふつうは3年次あたりから、
教育実習も含めて、2年間程度で終了するものだと思われます。

でも当然「単位」取得なるものが必要なので、
その講義へ出席しなければなりません。
このことによって、「教員免許」を取得することができます。

先生になるためには「教員免許」が必要です。
だからこれがないと、
まず、受験資格がありません。

大学の「教務部」へ行って、まず相談されると良いでしょう。
今の時点でのスタートでは、
「ダメ」と言われる可能性は高いでしょうけれど。

発想を変えれば、
あと1年留年して、4年次から2年間かけて取得する手もあります。
目的があって大学を留年することは、恥ずかしいことではありませんよ。
    • good
    • 0

基本的に大学で教職課程を履修する必要があります。


例外的に大学へ行かなくても特殊な免許(陸上無線技師など)を持っていて、その免許が生かせる実務経験があれば教員免許(高校工業等)をとることもできます。
しかし現在大学生なら無理ですし、その免許を取るくらいなら大学の通信課程を受けたほうが手っ取り早いです。

似たような質問がありましたので参考にしてください。↓

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=377264
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!