重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は、プリメーラワゴン(WHP11)に乗ってますが純正ナビを外して社外品のオーディオを取りつけたところラジオが聞けなくなりオートアンテナも出なくなってしまいました。まだディーラーに聞いていませんが、純正ナビから社外のオーディオにした場合こうなってしまう物なのでしょうか?
 
ちなみに取付は自分でしました。何度も配線接続のチェックをしていますが、配線類は大丈夫でした。ただ車体の配線でオーディオとナビに分岐している配線があり
オーディオを取付した時にナビの配線は取り外したままにしてあります。
これが影響しているかもしれません。できれば自分で直したいので解る方がいらしたら教えてください。

A 回答 (3件)

日産車ではアンテナプラグの形状がJASOではなく特殊な形状をしていると思いますが、変換アダプタを使用して間違えなく接続されたでしょうか?また、車両側ハーネスにはオートアンテナ動作用兼ダイバーシティーアンテナを装備している場合は、ガラスアンテナ用のブースターの電源を供給する配線があるはずです。

社外のオーディオにパワーアンテナ用の出力がある場合はその線を接続しないとオートアンテナもアンテナブースターも動作しませんのでラジオはなりません。

もし、社外のオーディオにパワーアンテナ動作用の出力がない場合は、ACCと車両側のアンテナ動作用の配線を接続すればACCオンでアンテナが動作します。

P11の資料が手元にないので配線の色や位置は不明ですが、この点はディーラーなどで問い合わせれば教えてくれるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。現在使っている変換アダプターが昔使っていた物をそのまま使っていたので配線関係で足りない物があるのかもしれないことに今気付きました変換アダプターを新しい物に変えてみます。

お礼日時:2002/10/19 21:52

こんにちは。


オートアンテナが出ないということは、オートアンテナ駆動用電源が供給
されていないのではないでしょうか?
例えばソニーの例ですが、青色コードが「アンテナリモート出力」として
あります。これを繋ぐことによりオーディオの(ラジオの)ON・OFF
により電源もON・OFFされ、アンテナが上昇したり下降したりします。
ソニー以外でも同様のコードがあります。(無い機種もあると思いますが)
また、WHP11はどうかわかりませんが、ラジオ(受信)アンプ回路が
設定された車両もあります。(プリントアンテナタイプが多いですが)
この場合だと、この回路に電源が供給されないと、著しく受信感度が低下
するか、またはまったく受信できません。
いずれにせよ、アンテナリモート出力とかオートアンテナ用出力とかとい
う端子・配線が原因のような気がします。
この点を今一度ご確認されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
今使っている変換アダプターが昔の物なので新しい物に変えてみようと思ってます。
やはりアンテナリモートかオートアンテナの配線が足りないのかもしれないので、
新しい物に変えてみます。

お礼日時:2002/10/19 21:57

ちゃんとアース取りました


機種によってはボデイにアースを取る必要があります
確認してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アースはオーディオの本体に取ってますので、車体に付け替えてみます。
アドバイスありがとうございます(^^)

お礼日時:2002/10/14 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!