
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
食パン一斤 55円
豆腐一丁 30円
卵10個 158円
牛乳1リットル 75円
ネオソフト(小)120円
レタス1個 75円
もやし1袋 13円
肉まん1個 35円
チェルシーキャンデー 60円
チョコレート 70円
カップヌードル 100円
ファンタオレンジ 30円
アイスクリーム 60円
インスタントラーメン(袋) 35円
コーヒー(喫茶店) 150円
ハンバーガー 130~170円
定食 250~300円
電車最低区間 30円
郵便封書 20円
はがき 5円
学生時代の一人暮らしの家計ノートがでてきました。
48年8月頃です。
物価は4倍といったところでしょうか。
でも、卵とカップヌードルの値段が今と変わらないということは、
当時は高価だったのですね。
肉や野菜の値段も書いてあるのですが、分量がわかりません。
学生の一人暮らしはアパート代を含めて、3万円ぐらいでした。
何のための資料ですか?
まだまだ書いてはあるのですが、とりあえず。
うわぁ…ありがとうございます!
思わず感激してしまいました。
すごいですね、29年も前の家計ノートを保管してあるなんて!!
ちなみに、資料を集めてる…というほどたいそうなことではなく、実はこの度結婚することになり、わずかながらですが自分の人生の歩みを振り返ってみたいなー、なんて思いまして…48年に産まれたので、その当時のことから知りたくって。自分の両親がどんな時代に私を産み育ててくれたのか、とか…おそらく、両親に聞けば多少は覚えているとは思うのですが、何だか恥しいのと、調べたことを密かに一覧表??としてまとめて、結婚式の当日に両親はもちろん列席者の方々とも一緒に振り返ってみたいなぁと思ったもので。
こんなくだらない動機で質問してしまってすみません。
でも、とっても参考になりました。
本当に本当にありがとうございました!!
No.6
- 回答日時:
直接の回答では有りませんが、48年と言えば、この年の10月に第4次中東戦争が始まり、第一次石油ショックの有った年です。
翌年に掛けて、インフレも伴い、石油は3倍に成り、洗剤や紙製品(トイレットペーパー等)の買い占め、売り惜しみが有りました。
また、マイカー使用自粛、深夜放送自粛、商店の営業時間短縮、広告灯制限など
がされました。
給料も48年16万円だった本給が、49年には19万円(+18.7%)、
しかも大体の企業ではインフレ手当と称して49年には給料が13ヶ月分出ました。(賞与は別にして)
49年には、卸売り物価も前年比+35%と「狂乱物価」と言われる時代の前の
48年7月は静かな時でした。(懐かしく思い出して・・・)
No.5
- 回答日時:
書き方がまずかったですね。
都立図書館クラスの大きな図書館、つまり都道府県立図書館という意味だったんです。(;^_^A
↓に各地方の図書館のHPリンク集があります。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/link/public.html
書名さえわかれば、電話でも所蔵を確認してくれますので、もし、お近くに図書館があれば、質問してみてください。
また、ネットからも蔵書検索ができるところもあります。
ちなみに、福岡ので検索した場合。
北九州市立中央図書館、福岡県立図書館なら 「日本の物価と風俗130年のうつり変わり 」があるということが確認できます。
って、書き込みしようとしたら、具体的な数値の紹介が・・・(;^_^A
えっと、今後の参考ということで、とりあえず、回答させてください。
No.4
- 回答日時:
書き方がまずかったですね。
都立図書館クラスの大きな図書館、つまり都道府県立図書館という意味だったんです。(;^_^A
↓に各地方の図書館のHPリンク集があります。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/link/public.html
書名さえわかれば、電話でも所蔵を確認してくれますので、もし、お近くに図書館があれば、質問してみてください。
また、ネットからも蔵書検索ができるところもあります。
ちなみに、北九州市立中央図書館、福岡県立図書館なら 「日本の物価と風俗130年のうつり変わり 」あるようです。
って、書き込みしようとしたら、具体的な数値の紹介が・・・(;^_^A
えっと、今後の参考ということで、とりあえず、回答させてください。
何度もありがとうございます!
すみません、てっきり都立、と思いこんでしまったもので…
北九州市立中央図書館なら結構近いので、行ってみようと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
直接の数値の回答ではありませんが。
以前、物価に関する質問に回答したことがあります。
質問:終戦直後からの物価の推移を調べたいのですが。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=182686
週刊朝日編「値段史年表 : 明治・大正・昭和 」 が好評のようです。
(月の特定までは無理かもしれません)
都立図書館クラスの図書館でしたら、所蔵していると思います。
http://www.library.metro.tokyo.jp/index.html
もし、サイト情報がなかったときの、ご参考までに。
と、ここまで書いて、#1の方の回答を見ました。
となると「日本の物価と風俗130年のうつり変わり 明治元年~平成7年」 ぐらいの資料でないと無理かもしれません。
これだと、かなり大きな、たとえば都立中央図書館ぐらいでないとないかも・・・。
ご丁寧にありがとうございます。
私の知りたかったものよりもずいぶん難しいというか…統計学的なご回答で…恐縮してしまいました。
書籍を探している、というよりは、具体的な金額を知りたかったのですが。
九州に住んでいるので都立中央図書館には行くことが出来ません…やはり東京ですねー。一応書店には尋ねてみようと思います。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
手元の「値段史年表」朝日新聞社(ISBN4-255868-7)によると...
白米 1600円(10kg)
アイスクリーム 150円(銀座資生堂パーラー...あんまり参考になりませんね)
キャラメル 30円(森永ミルクキャラメル)
お酒(ビール) 160円(大びん)
鉛筆 20円
他に
サイダー 60円(340-350 mml)
たいやき 40円
日本酒 750-1350円
クレヨン 150円(12色入り)
だいたいこんな感じです。
野菜類は記載がありませんでした。
どうも、この本は品物の選定にカタヨリがあるようで、
たいやき・まんじゅう・しる粉・カステラ はあっても、チョコレート・ガムは無い
鉛筆はあっても、消しゴム・ノートはない
コンドームはあっても、風邪薬はない
っていうアリサマで、どこまでご期待に添えたか??ですが...
自分でも調べてはみたんですが、書籍の詳しい情報まで…ありがとうございます!書店に行ってみようと思います。
品物の選定に偏りがある…とのことですが、質問しておいて失礼ながら特別コレ!というこだわりがあるわけではなかったもので…chaffさんの書いておられる情報でも充分すぎるくらいです。
本当にありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 360ccの軽自動車 最近気になってます。 所有したいなとも考えてます。 スバル360など昭和40年
- 火災保険、建物の評価額について
- 租税公課について質問です。 個人事業主で、毎年確定申告をしているのですが、 お恥ずかしい話、消費税を
- 昭和vs平成などの番組について よく昔は厳しく今の子は口答えするとか、話を聞いてないとか、弱いとか言
- 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について
- 長距離走をやっている男子高校生の昼の弁当 の量です。ほぼ毎日平日の昼は同じメニューです。 おにぎり1
- 2B以上の濃さの鉛筆について。 今までは何か書くとき、手帳かくとき、色々な場面で、サラサのジェルイン
- 古い住宅を物置にして固定資産税を軽減したい。
- 消費税がスウェーデン並み(25%)に上がったら、どういう対価を求めますか?
- 家族4人 大人2人4歳児1歳児です。 とある地方にすんでいますが 食費6万円は多いのでしょうか? 調
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
今から25年前の貨幣価値について
-
商品券でインフレになりますか
-
通貨供給量が増えると何故、イ...
-
物価高で所得倍増と言っていま...
-
日銀の植田総裁は、金利をどこ...
-
きっしー
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
-
「外貨準備金は国内に使えない...
-
硬貨を溶かしたり傷つける事は...
-
兌換紙幣・不換紙幣について
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
日本銀行の株(出資証券)を大...
-
自動販売機などの領収書の発行...
-
復金債の日銀引受
-
領収書の発行が有料と言われた
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ日本政府は、国民にお金を...
-
なんか最近イライラしてる人多...
-
Abemaテレビで 今 好景気だと言...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
今から25年前の貨幣価値について
-
インフレと土地の価格
-
インフレで資産家が損をするっ...
-
通貨供給量が増えると何故、イ...
-
ハイパーインフレになると、給...
-
GDPギャップ
-
インフレ、信用創造、円安につ...
-
竹中平蔵がベーシックインカム...
-
家は投資、車は消費、、なぜで...
-
日本は何故、先進国たちの真似...
-
アベノミクスの成果を教えてく...
-
経済に関する質問です。 インフ...
-
ハリー・ウィンストンて高いん...
-
なぜ日銀はインフレ誘導をしよ...
-
世界的にお金をじゃぶじゃぶ供...
おすすめ情報