重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

A does ~ as B does ~.という文があったとして、これを訳す場合、次の4つのうちどれが一番正しいでしょうか。それとも全部正しいのでしょうか。

1「Aが~するとBが~する」
2「Bが~するとAが~する」
3「Aが~しているときにBが~する」
4「Bが~しているときにAが~する」

A 回答 (4件)

アメリカに35年ほど住んでいる者です。



そうですね、確かに例文がナイト、はっきりした回答は出せませんが、フィーリングと言う観点から説明させてもらいますね。

Asを使う事によって、同時に/同様にと言うフィーリングを出します。 ですから、和訳する時にその状況によって、1-4の全部の言い方になるんですね。 また、同様と言う事で、~するようにとなります。 

確かに、文章としてはAが主語になっていますので、Aのことが主体となっているとはっきり分かるようであれば、答えは2と4になります。 それは、文章から見るしかないですね。 ま、これのほうが多いとは思いますが、込み入った翻訳なんかでは、1や3にしたほうが分かり易いときがあります。

これで良いですか。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

90ページほどあるまとまったものを訳しているのですが、至る所にasが出てくるので、その都度文脈を考えながら訳していくと、だいたい質問した4つのパターンになります。ただ、本当にそれでいいのかなとちょっとだけ不安に感じたので質問しました。どれもあり得るというお答えがいただけたので安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/15 14:15

as=「同時進行を表す」



A ~~ as B --- 
「Bが---を始めると同時にAも始め
 Bが---を終えると同時にAも終わる」
 という意味で、
 A ~~when B--の場合は
「Bが--している時(/途中で)偶然Aが~~する」と
偶発的であるのに対し、asを使う方は意識的であるのが特徴です。

この原則に従う限りどの訳での可能でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2002/10/16 08:25

 「どれが正しいか、どれが一般的か」というご質問ですが、「文脈によって正しいものがだいたいひとつに決まってくるし、どれも一般的である」としか答えようがありません。



 さらに「~につれて、~ほど、~のように」も頻度が高いので、前後の文章がないことには答えようがありません。頻度としては落ちますが「~なので」もありますし、構文によっては「~だけれど」になる場合もあります。それて、どれも「一般的」です。

 力のあるわたしの教え子でも、訳し間違えをすることが多い単語です。「教えて!」で前後を載せつつ聞く手もありますが、なにしろ出現頻度の高い単語なので、さらにインプットを多くしてご自分なりに語感を高めていくことも必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。文脈によって決まるというのは訳していても実感することです。よく学校で「この場合はこう訳す」と教えられることが多いのですが、その「場合」のバリエーションがあまりにも多いので、結局は訳というのはセンスの問題に帰着するんだなあと実感している次第です。

お礼日時:2002/10/16 08:24

もしよろしければ具体的な文例をみせていただけませんか?


前後の文脈や、文の内容によって、和訳の表現も変わって参ります。

私が質問の内容を拝読させていただいた感じですが、『A does ~ as B does ~』という文章は、「Bが~するようにAは~する」と読んでしまいました。

回答を投稿しながら、私も正直自信がもてません。申し訳ありません。(英語を生業としていませんし、英語の成績も英検2級程度なものですから)
ただ、asは文章によって訳が変わりますので、具体的な文例があれば、より目的の本質に近いお答えが出せるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。本来は文例を出すべきなのですが、当然のことながらそれぞれの文によって訳し方が変わりますので、一般的なことをお聞きしたかったのです。

お礼日時:2002/10/15 08:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!