重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

子供のことは大好きです。もうすぐ3歳。最近やっと会話らしく受け答えができるようになってきました。
いっぱい遊んで、笑わせてあげたいと思うのですが、
決まりきった受け答えしかできなくて、会話が終わってしまうのです。
気が付くと、家で二人っきりでいるときの我が子ってほとんど笑っていないな、って。。。
私は独り言とかもあまり言わず、感情を外に出すのは苦手です。
だから、子供と遊ぶときも頭で考えて話してるかも?
次の言葉が思いつかないのです。感情に乏しいのです。何に対しても無感動というか。だから最近心から笑っていない気がします。
だから、遊んでいても、手持ちのリアクションが尽きてしまうと続かない。
みなさんは、どうやって子供の目線に立って会話してますか?
どのようにテンションあげて、遊んでるの?
素直に子供と同じことで、共感できるようになりたい。

A 回答 (5件)

私は2歳児の父親です。

私も以前はニガテでした。どう扱っていいか分からないというのが本音で、我が子も他人の子もで、他人の子に至っては今でもそうです。
あと、公園などに二人っきりで行くのもダメでした。何か接し方もそうですが、人目を気にしてしまって。
ただ、家では少しずつ遊びはじめ、今年の夏にはキャンプに行ったのですが、それから急激に外でも扱いに困るということがなくなりました(我が子のみですが)。

と言っても特別な事をしてる訳じゃなく、あまり無理に子供に合わせようとしないで、普通に、ただゆっくり話すようにしています。分かってるかどうかは二の次ですが、だんだん言っていることがお互いに分かってくると面白いです。向こうはまだ不完全な単語だけですが。

寝転がったりして、子供と同じ目の高さになると、子供も喜ぶし、親近感が高まるようです。それにその体勢になると、イヤでも子供中心に見てしまうので、いいかもしれません。
そして、毎回同じような遊びに付き合うのも疲れますので、こちらから違う遊びを提案します。子供は新しい遊びに目を輝かせてついてきますよ。新たな遊びをいかに作り出すかは、親が子供の頃どれだけ遊んだかが重要になりますが、閃きがなければそういうサイトや本などで研究しましょう。
この辺りになると、子供と遊んでやる、というよりは子供と一緒に遊ぶ、という状態になっているはずです。子供のビデオや本だって、大人が見ても面白いですよ。そして、いかに楽しませるか、そしてこちらもラクをして楽しめるか、子供のビデオや本にヒントを探すのです。

体を使う遊びも子供は大好き。少しくらい危険な方がよろこびます。会話などほとんど要りません。そのかわり大人に体力が要求されます。私が最近やってるのは、子供と向き合い、両手首ごと両手を握り、私の脚から膝、腹、胸、肩へと登らせてやり、頂上(肩)に着いたら壁などを触らせたり、物干し竿にぶら下がらせます。もちろんいつ落下しても抱きかかえられるように、準備はしておきますが、子供にはギリギリ触れません。

以上、私が行っている子供の相手ですが、参考になったでしょうか? 要は無理してオーバーアクションしたり、演技したりしなくても、あれこれ工夫して一緒に楽しんでいると、自然といい関係になると思います。義務としてやっているうちは、こちらも子供も楽しくありません。私もどっちかというと常に冷静というか、わざとらしい演技は苦手で、そういう父親を見ると「アホじゃねえの?」とか思ったりしましたが、ふと我を見るとそのアホな父親になりつつあります。とりあえず完全な親馬鹿になってしまいました。だけど、子供と一緒に親も成長するんだなあ、と思いましたよ。長くなってごめんなさい。あと、取り留めのない文章で申し訳ありません。
    • good
    • 1

こんにちは。


5歳と3歳と2歳の子供がいます。
私もまったく一緒です!!自慢にならないけど(泣)
昨日もそのことで、主人に怒られました。
「パソコンばっかやってないで、子供と遊べ!!」って。(笑)
でも、確かにこの頃公園とかも行ってなかったし、
買い物連れて行く以外は家事やってるか、テレビばっかりだった
なあと少し反省。

>決まりきった受け答えしかできなくて、会話が終わってしまうのです

まだ、お子さんが一人ですから、そんなものかも知れませんよ。
私も、長女が一人だったころは、会話など続くはずもなく
・・・シーン・・・というようなこともしばしば。
公園に出たり、散歩に行って「ほら、ちょうちょさんだよ」なんて
話しかけると、うれしそうにしていました。
家の中でこもっていても、なんだか気分も暗くなるので
これから寒くなるまでのあいだ、できるだけお外で遊んだら
どうでしょうか。

家の中では、大好きなアンパンマンのビデオのまねっことか
(誰かのセリフを言って、「これはだーれだ??」ってあてっこ)
アンパンマン体操するとか、
家の中は少し汚れるけど、おにごっこ、かくれんぼなんかも
大好きですよ。

>どのようにテンションあげて、遊んでるの?

テンションをあげなければ!!と思うとほんとうにしんどくなるので、
もう自然でいいです。
自分がおとなしいタイプの人なら、無理にはしゃがなくても、
例えば、一緒にお絵かきするとか(うちはこれが大好き)
どんなぐちゃぐちゃの絵でも「うわ~~すごいねえ!!」って
ほめてあげると、もっと色々描いてくれますよ♪

>素直に子供と同じことで、共感できるようになりたい

あなたは素晴らしいお母さんですよ。
でも、あまり悩みすぎないで、ほんとに自然体で、
例えば一緒にアニメのビデオ見るとか、
一緒に料理の真似事するとかでも、楽しいと思います。

もうすぐ3歳といえば、好奇心、チャレンジ精神も旺盛なときですから、
買い物に行ったときに「これは、とまと、これは、だいこんでーす♪」
って教えてあげたら、野菜の名前も覚えますよ♪

難しく考えないで、自分に合ったやりかたで、のんびりと
子育てしましょうね!!力み過ぎなくていいですよ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、力みすぎてるのかも。
毎日外には連れ出してるんですよ。
もっと明るくて、楽しいママにならなくちゃ、と私自身が人目を気にしているのかな。
fusigichanさんはきっと自分の世界をもったすてきなママさんなのでしょうね。
自然体、心がけるようにします。

お礼日時:2002/10/17 08:02

5歳(男)と2歳(男)の父親です。



TOMATUさんは文面からお母様と見受けられますので、参考にならなかったらすみません。
私は、独身時代は子供嫌い。会話は事務的で冷淡な口調。子供ができてコミュニケーションがうまく取れるか心配でした。

さて、昔読んだ育児漫画に『親は子供を楽しませる義務がある!!』というフレーズがありました。
義務というと重苦しく楽しめない雰囲気を感じてしまいますが、結構簡単に義務を果たせる場合もあります。(お子さんの個人差もあるので差し引いて読んでください)

難しく考える必要はないと思います。楽しませようと考えると親も辛くなってきます。
私は#2のkyo-1さんのように『コチョコチョ』とくすぐるだけだったり、『くっつき星人』とか言って単純に子供にくっつくだけだったり、またまた『チュウチュウ星人』といってチュウをするだけだったり、、、、と単純な遊びで子供を笑わせています。

長男はさすがに単純遊びだけでは通用しなくなり、トランプや野球をしています。一方、次男はまだまだ大喜びです。

あと、子供との会話では意識的にこちらが楽しむようにしています。
子供って何を言い出すかわからないじゃないですか。言い間違い、覚え違い等結構笑えます。そしてたまに新しい言葉が入っていれば驚き。 一方、同じことの繰り返しもあったり、何回説明してもわかってくれなかったり、、、、と、正直言って苦痛なこともあります。
だから、苦痛をデフォルトとして、笑いや驚きを楽しむようにしています。

ということで、今は子供嫌いながら親馬鹿となった私もそれなりに考えて子供と接している訳です。自分の親もそうやって接してくれていたのではと思ってやっている面もない訳ではありませんが、大半は単純に自分の子供の笑顔を見たいだけです。

深く考えない方がうまくいくのではと思います。義務工程では辛いですよね。

※上記は(親馬鹿な)自分の経験に基づいていますので、TOMATUさんが楽しく苦痛でない方法を見つけられることを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が楽しめること、って結構“静”の世界なんですよ。
読書したりといったような。
だから子供には絵本はよく読んであげてます。
でも文字のない絵本とかになるとお手上げなんですよ。
どうやって想像を広げて話せばいいのかわからなくて。
深く考えすぎなのですね。

お礼日時:2002/10/17 07:56

家も同じ年頃の子供がいますよ。


考えると会話より、くすぐったり、絵を描いたり、
一緒に遊んだり、行動することが多いです。(私が子供なの?)
この間も、思いつきで朝ごはんを公園で食べようと、
子供たちと公園に出かけ芝生にシートを敷いて朝も
早くからおでかけしたところ、子供はピクニック!
ピクニック!ってはしゃいでました。
何でも良いから、子供と一緒にやってみたらどうですか?
面白い発見、面白い考え方、我が子だなーと思うことが
たくさん出て来ますよ。結構、他のお家でもやってると思いますが、
何もすることが思いつかないときは、我が家では
「コチョコチョ魔人がやってくる~」と言って
子供をくすぐって遊んでます。これが追いかけっこや
かくれんぼに発展していますね。お試しあれ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kyo-1さんのように“こちょこちょ魔人”になってみようかな?
子供をよくくすぐったりはしていました。
うまくネーミングされてますね。

お礼日時:2002/10/17 07:49

「子どもと遊んであげなくては」


といった気持ちが強くなっているのではないでしょうか?

自分は、正直な所、子どもは嫌いでした。笑
ですので、
自分の子供をどのように相手をしてやればいいのか、
TOMATUさんのように、悩んだ一時気もありました。

で、考えた結果、
『自分が楽しめる事に、子供を引き込む、
 もしくは、子どもと一緒に楽しめる事で遊ぶ。』
と思いつきました。

シャボン玉をつくるときは、
限界に挑戦して、子どもと共に、競争する。
本を読む時は、声色を変えて、なりきる。
子どもが二人いるようなものでした。 笑

子どもを子どもあつかいせずに、
ひとりの人間として、対等に扱ってました。
(基本的な考え方としてですが。。。(^^ゞ )

ただ、静かな遊びを好むお子さんもいらっしゃいます。
お子さんによると思います。
まったく言葉かけをしないというのは、
少し問題ですが、そのような情況でもないようですね。

子供が小さい時は、母親はなにかと、
精神的・肉体的にも疲労します。
疲れた時は、
「お母さん、今ちょっと疲れちゃったから少し寝かせてね」
といった具合に、ひとり遊びをさせて見てもいいと思います。

思いっきり笑わせなくてはいけないとか言うように、
あまり、ご自分を追い詰めないで、
少しずつ、できる所からでよいのではないでしょうか?
(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答、ありがとうございます。
初めての投稿だったので、正直、回答がいただけるか心配だったのですが、
こうして答えていただける方がいらしただけで、こころが休まる思いです。
振り返ると、子供が話し始める二歳過ぎまでは、無言で育児をしていたような気がします。
話し始めるのが遅かったので、私があまりおしゃべりが得意でないのが原因かな?と悩んでいたこともあります。
だから、最近やっと会話が増え、今までの分を取り戻さなくては、、、、とあせっているのかもしれませんね。

お礼日時:2002/10/17 07:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!