重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は保育士をしています。ちなみに未婚です。
いきなりですが、保育士の仕事で、帰宅してからも休みの日も、四六時中仕事のことを考えていなきゃいけないのがすごく嫌なのです。残業を終えて帰って、また家で作り物、毎日の日誌、次の日の準備。次から次へと行事に追われて、きつい時は休日一日中家にこもって仕事、ということもあります。自由に休みも取れず、旅行なんて夢。友人は事務のような仕事の子ばかりで、定時で終わり、帰りに飲みに行ったりして、休みの日にはのんびり暇そうにしている様子を見てうらやましくてたまりません。やりがいある仕事だから…といわれればそれまでですが、こんな生活が苦でしょうがないのです…
他にもこういう職種の方はいらっしゃいますよね。学校の先生もそうだと思いますが、無知で、私だけが辛いんだ…と思いがちな私に、「私だってそうだよ!」という方、どんな職業なのか、など例を教えてもらえませんか!まだ大変な人はいるんだ…と思えるように。私の悩みは甘えでしょうか…それ位なんだ!というお叱りでも構いません。ご意見お願いします。

A 回答 (5件)

以前自宅でピアノの先生をしていた者です。



まるっと8年やっておりましたが、
慣れるまでの最初の数年間は、ご飯の最中に、
お箸でつまんだ物を口まで持ってきて、口に入れそこねるほど、
頭の中でレッスンの事などを考えてぼーぜんとしていました(笑)
それこそ、仕事場が自分の自宅ですので、プライベートと仕事の境目が
まるでありません。
1度体調を崩して寝込んでしまったとき、一人の生徒さんに連絡を忘れて、
思いっきりパジャマ姿で対応するような生活でした。

keikochocoさんと違って、同僚がいない分、気を使う事もないし、
期限のような物や、チームプレイも無いのでラクチンですが、
相談する人もいるわけでもなく自分より年上のお母様方を一人で
相手をしなくてはいけないストレスもあり、
その数年でストレスが起因の顎関節症になってしまいました。

でもありがたいことに、ピアノの先生はずーっと付き合っていけるので、
もう、大きい生徒では大学生です。
昔の思い出話が出来る&大人の会話が出来るようになり、
とても楽しいですね。

今振り返ると、髪を振り乱して頑張っていたのは20代前半だったようなきがします。
もう少しすれば、上手な頑張り方がわかってくるのではないでしょうか?

そうなったらそうなったで、あのがむしゃらに頑張れた自分が、
宝物になっていると思いますよ!

それに、なんと言ったって、人間相手のお仕事ですもの、
あなたの頑張りが、子供の幸せに何年後かわからないけど、
きっとプラスになってくると思います。
相手が子供にせよ、いっぱいの人と触れ合えるというのは
人間として、素敵な事だと思います。

くれぐれも体を壊さない、ストレスだけは貯めないように、
頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私も個人のピアノの先生に通ってたことがありましたが、優雅そうで(^_^;)そんな苦労があるとは思いもよりませんでした。レッスンの内容も考えなきゃいけないんですものね。当たり前だけどいいこともあれば悪い事もありますね…まさに今がむしゃらにしているので、数年経てばうまく仕事と付き合えるようになるかもしれませんね。人間相手の仕事はとくに厳しいけどやりがいも大きいですしね。励みになりました!ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/18 00:20

 サービス業の店長、未婚、五年目です。


あなたのお気持ち、すごくよく分かります。
 私の場合はまず週7.5時間、週5日出勤ですがアルバイトを使っている
為、バイトが出られない日や急に休まれたりしたら即、休出・残業決定ですし
(ショッピングセンターの中にあるので朝は9:30~夜は21:30まで)
シフトも私が組むのですが、バイトの都合でやはり連休はムリ。大学時代は
夏・冬と1ヶ月間旅行してたのに今では年に1回、ムリ言って5連休とるの
が関の山です。オマケにサービス業なのでお盆、正月、クリスマス等は
すべて仕事です。2003年も1月1日から働きます。また自分が休みの日
でも店は動いているのでケータイにバンバン電話がかかってきますし・・・。
最近ではケータイがなるのがコワイです。
 売上や運営面でよい成績が出せたり、お客様に「ありがとう」と言われた
りするのは嬉しいのでやりがいは確かにありますが、自分の時間・プライベ
ートがない為、何の為に仕事をしてるか分からなくなります。
 
  下の人が回答してるように守るものがあればまた少しは違うのでしょう   が・・。
 という訳で、こんな調子が続けば当然体も壊れるので、5年目ということ
 もあって退職することに決めました。
  周りには「もったいない」とか言われますが、少し休んだり、本当は
 自分がなにがやりたいのか考えて見たいですし、折角「派遣」とかいう
 システムがあるんだったらもっといろんなことをしてもいいんじゃないか
 と思えるようになったのです。こんな状況で5年も頑張れたんだからきっと
 大丈夫っていうヘンな自信はあります。私は甘いのかもしれませんが・・・。
  でも「あの時、違う道をえらんでいれば・・・」と後悔するよりはいいと
 おもいます。
  あと、俗に言う「フツーのOL」にはならなくてよかったと今はおもいます。
  あんまり頑張らないことをお勧めします☆ 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。店長さんですかあ~大変そうですね(>_<)携帯に出るのが怖いっていうの辛いですね。私も大学出なので、大学生活と比べちゃって余計にしんどいですよね~。tottokoさんも5年間がむしゃらにやってきたんでしょうね。ショッピングセンターや、他のサービス業の方は皆さんそんな感じなのでしょうね…いつからだ壊してもおかしくないような。お疲れ様でした…!

お礼日時:2002/10/18 22:46

一つ書き忘れていました。



私は、子持ち親父なのです。ですから、
「子供のためならえーんやこーら♪」って、感じです。(笑)

守るべき人が居ると言うのは大きな強みです。
    • good
    • 0

保育士さんって、大変なんですね。

持ち帰りの残業が有るなんて思いもよりませんでした。腰痛に悩まされるのは聞いていたのですが…。

ただ、必ず残業になっているのが不思議です。公立、私立の所か判りませんが、出来るだけ定時内で業務を終えるように環境を整える必要が有りそうです。上司の方ともよく話し合われた方が良いでしょう。

で、仕事の大変さ自慢大会のようなので、参加します。

自営業者(私は飲食業)も意外と大変です。私はサラリーマンからの転職組です。

まず、給料が不安定。ボーナスなし。定時なし。*一応の営業時間は有るが…(暇な時は、超暇で、忙しい時は睡眠不足)
売上向上計画を立てても、景気の動向や他の要因に左右されやすく、思い通りには先ずならない。
体調不良は問題外。外に出れば、常に営業スマイル。町内会行事には率先して参加。

こんな感じかしらん?
まあ、この職についてから10年弱ですので、身体も考え方もすっかりこの仕事用になっちゃいましたので、今は辛いとは思ってませんがね。むしろ日々楽しいかな(笑)

たぶん、お仕事をされてから3~5年目で無いですか?その頃が一番辛いものです。

まあ、どんな仕事でも、辛さ、しんどさは必ず有りますよ。でも、たぶんそれと同じくらいの楽しさや面白さって有ると思うのですよ。たぶん、今はお疲れの方が勝っているので、面白さの方へ目が行かない状態なのでしょうね。

『他人の庭は青く見える』とは良く言ったもので、他の人は楽そうに見えるものです。

甘えている!とは、思いませんよ。ただ、仕事とはそんな物なのです。どこかでご自分の仕事を客観的に見られたら判ると思います。

keikochocoさんの毎日が楽しい日々になりますように。( ^3^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。サービス業も大変ですよね、不安定だし…10年たって辛さも楽しさになるのならいいですよね!私はおっしゃるとおり!5年目ですのでもう少し頑張ってみないとわかりませんかね。残業は、しろと言われるのではなく自主的にしいます。というかしないと日々の保育が成り立たなくて。残業代はつきません。私の彼はまさに普通で、平日夜も週末ものんびりしまくっているのでなおさら腹が立つんです(笑)ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/16 17:47

私も幼稚園で8年間教員をしておりました。


ちなみに独身で5年間、結婚してから3年間でした。
そうですよね。keikochocoさんが感じていらっしゃるとおり、この手の職は事務職と違って、定時にはまず終わらないし、そのうえ「家に仕事をお持ち帰り」なんてこともあって、結構プライベートにまで入り込んでくる。
体力的にもきついし、給料も安い!
企業とは違った経営なので、経営者(園長とか理事とか・・・)の私事に使われることもあったり、福利厚生など充実していないし、
もちろん担任を任されているので、具合が少々悪くても休めない・・・。
本当に大変なことばかりです。
私は結婚してからも続けていた時期は、毎日が本当に忙しくて記憶がないくらいです・・・。(笑)

keikochocoさんはこのお仕事に就いてどのくらいですか?
子どもが好きで保育士になられたのですか?
私が不満に思いながらも8年間も続けられたのは、苦労もたくさんあったけれど、子ども達と過ごす毎日は楽しかったし、同僚と愚痴あいながらも協力して、楽しく過ごせたからだと思っています。
確かに行事に追われますよねー。
でも、それなりに成果が子どもに出たりして、充実感がないですか?
仕事は経験を積むと要領がわかってきて、早く終わらせたり、手の抜きようがわかってきたりするので、年々、楽に感じるようになりますよ♪
すでにもう「子どもの顔を見るのも嫌!」なくらいうんざりしているのなら、退職なされることをおすすめいたしますが、
今のご時世、職があるだけ幸せじゃあないですか!
おまけにそれが忙しいだなんて・・・・・。
がんばれぇぇぇっ!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。結婚してからではなおさら大変ですよね(>_<)私は5年目です。子供は好きですし、苦労の分喜びもあるし、愚痴を言い合いながらもやってきました。子供たちもたまらなくかわいいです。行事を終えると涙が出るくらい感激したりします。ですが…今は、その喜びよりも、その雑用の苦労のほうが大きく感じてしまっているんです。kiyomindonさんのおっしゃるように、もっと年数が経てば楽になるのかな?「職があるだけ幸せ」その言葉いろんな人に言われ、自分に言い聞かせてます(^_^;)結婚後3年で辞められたのはやっぱりきついからですか?私はしばらく頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/16 17:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!