
わたしは20代後半の女性です。地方公共団体に勤める公務員です。
ちなみに今日は休みをとって自宅からメールしております。
来月の土日に課の職員旅行があります。1泊2日で近くの温泉地に行くのですが、わたしは土曜日の夜までは参加しますが、泊まらずに帰ってくるつもりです。
日曜日に朝から用事があるので仕方ないのですが、もともと職員旅行には行きたくないのでちょうどいいという感じです。
なぜ、職員旅行なんてあるのでしょうか。わたしはわずらわしくて嫌いです。
嫌いなら行かなければいいじゃんと思われるでしょう。そう、そのとおりなのですが、親睦会費として毎月給料から天引きされており(わたしは月6千円ほど引かれています)、旅行は年間の親睦会費予算の半分くらい使って実施されるので、なんかもったいないなぁ(行かなきゃソンだなぁ)と思ってしまうのです。
それと職員運動会というのもあります。民間の会社ではこんなのないのでしょうか。めっちゃめんどくさいです。
去年職場の旅行に行かなかったのですが、幹事に不参加を伝えたところ、幹事でもない人に「親睦を図ろうと実施している旅行に行かないなんてどういうことだ。和を乱すなよ。これも仕事のうちだ。これだからいまどきの若い女は。。。」みたいなことを言われました。なーんでここまで言われなならんのだ、とびっくりしました。
職員旅行や運動会ってやっぱり仕事なんですかねぇ。
みなさんの職場ではどうですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
仕事ではないでしょう。
今現在は派遣社員として働いてるのでそのようなものはありません。
というか東京ではボーリング大会みたいなものを行っているようですが、私は名古屋にいますのでお呼びがかかりません。
ですので、過去の話になりますが。
昔勤めていた会社では社員旅行も運動会もありました。
全社員だと数万人規模ですので社員旅行は部課単位、運動会は地域単位で。
でも私は運動会は一度も、社員旅行も一度しか行ってません。
それぞれ都合もあるでしょうし、行先に興味がない場合もあるでしょうし。
お金が必要なものですので、参加を強制されるようなものではないと思いますが。
親睦会費は不参加者には返却できないんですかね?
うちの会社の場合は、何か行事を行った後には、不参加者に返却があります。
参加の意思が最初からないので本来なら徴収されないのが一番なんですが、
なかなかそうもいかない様で徴収だけは強制的にされてます。
仕事ではない、そうですよねー。やっぱり。
親睦会費は旅行の不参加者には返却されません。お土産がちょろっともらえるだけです。行かない方が悪いんじゃん、という感じです。
なんとなく強制されているような気がしてイヤなのです。みんなほんとに行きたいのなら行きたくない人はほっといて、行って楽しんでくればいいのにと思うのですが、行かない人にも半強制的に行かせようとするのはやっぱり行きたくないからだと思うのです。自分だけイヤなことするのはイヤだから、できるだけ仲間をつくろうみたいな。
ほんとにそんなんで親睦はかれるのかなーと思います。
回答ありがとうございました_(_^_)_

No.3
- 回答日時:
昔の人(失礼)と今の人では考え方が違うと思います。
昔はモーレツサラリーマン(これも古い言葉かな?)がいて、会社に尽くす(しがみつく?)ことが美徳とされました。しかし、今では会社は会社、個人は個人と割り切る人が多くなってきましたね。まあ、これが時代の趨勢というやつなんだろうけど・・・。
うちの会社には運動会はありませんが、社員旅行はあります。まあ会社の職種の関係もあって、社員旅行については、今のところ特に問題はないみたいですが、もし、うちの会社でも運動会なるものがあったら、若い人はおそらく全員欠席、ということも無きにしも非ずです。これは女性に限った事ではなく、男性でも同じです。
これも仕事だ、と言った人はやはり古いタイプの人間だと思います(別にそれが悪いと言ってるわけではありませんので)。
しかし、会社の運動会というのは、ピンときません。
回答ありがとうございます。
確かにわたしに暴言はいてきた人は古いタイプの人なのかもしれませんね。
でも30代半ばですよ。その人。古いタイプの生き残りなのかなー。
あとですねー、行かない場合はその理由を根ほり葉ほり聞かれるのもイヤですねー。行きたくないからなんてとても言えないですから、あまり大層でないウソをつくことになるわけです。
なんか後味悪いですよねー。任意の会である親睦会の旅行であり、互助会という任意の会が主催する運動会であるはずなのに強制されるっていうのはなんか納得いかないです。
No.2
- 回答日時:
一般的には職場旅行って廃止の方向だと思います。
運動会は敷地の関係で?ありません。
ただ会社の場合、地域の人への感謝の意味もありまして、別にお祭りのような行事があります。(ない会社もあります)
その行事は結構大変です。仕事と別ですし、そのことで、やる時間外は、あくまでも仕事でないので、残業手当なんてありません。残業を付けた人がいまして、仕事じゃないから、つかないと説明されたようです。仕事じゃないんです。
じゃやらなきゃいいじゃん・・って思うかもしれませんが、やはり、周りとの和もあり、仕方ないってとこでしょうか。やらない人もいます。少ないですけど。
お祭り自体は、休みの日で、終日出る人もあれば、時間で区切られ、当番の人もあれば、全く不参加の人もいます。あくまでも強制じゃないんです。有志なんですね。じゃ有志だからって全員がやりたくないといったら、出来ないので、やはりやる人がほとんどです。
休日でも仕事じゃないので、代休はないです。あくまでも、有志。
そんなもんだと思ってますけど、いかがでしょう。
ちなみにこのかかる、その他の費用は会社持ちです。
職場での旅行は、あくまでもその部署ごとで、ある部署はあるけど・・程度です。
これが親睦の経費で賄われています。ない部署は?といえば、使い方は色々で、年末に事務所内でご苦労さんの意味を込めて乾杯に使ったり、休みに集まってバーベキューに使ったりです。これは、参加して模しなくてもお金の返金は一切ないです。出ない人もいます。少なくともお祭りに参加しない人よりは多いと思います。
回答ありがとうございます。
職場によっていろいろですねぇ。
やりたい人がやる、行きたい人が行く、というのではやっぱり和が保たれないのでダメなんでしょうか。
仕事で一日のうちほとんど一緒にいるのに、休みの日まで顔合わせなくてもいいじゃんと率直に思ってイヤになってしまいます。
あ、あと職場関係の行事がイヤな理由のひとつに、うちの課は50名いて女性が3名という少なさがあります。ここがイヤです。宴会には必ずコンパニオン呼んでるし。楽しければいいんだろうけど、こっちは楽しくないんだよー。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校生です 学校行事は全部休ん...
-
「6月2日をもって」は6月゜2日...
-
一般的な「1ヶ月前」とは
-
9月以降とはいつからでしょうか...
-
「於」 読み方
-
MLB 同じ帽子
-
内諾をいただいたことに対する...
-
興味のない女子に学校の行事の...
-
誕生日を忘れられた友達との今...
-
今日1月13日木曜日。 翌金曜日...
-
夫が部下の女性から誕生日プレ...
-
町内会の組の班長の順番が回っ...
-
エクセルのシートリンクで,色...
-
若く見える人の特徴ってなんで...
-
子供の学校行事で、会社を休め...
-
会社で選挙の投票でこの人に入...
-
私だけ誕生日を忘れられました
-
返信しなかった往復ハガキは書...
-
『3月以降』の場合は3月は含...
-
創価学会員がやらない行事って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校生です 学校行事は全部休ん...
-
「6月2日をもって」は6月゜2日...
-
一般的な「1ヶ月前」とは
-
「於」 読み方
-
内諾をいただいたことに対する...
-
誕生日を忘れられた友達との今...
-
9月以降とはいつからでしょうか...
-
子供の学校行事で、会社を休め...
-
5月22日今日からセブンイレブン...
-
興味のない女子に学校の行事の...
-
友達から誕生日プレゼントが貰...
-
今日1月13日木曜日。 翌金曜日...
-
父の日って6月第3土曜じゃ…
-
町内会の清掃に出れない時の対...
-
友達に
-
女1人で仕事の飲み会に行くべき?
-
創価学会員がやらない行事って?
-
取引先から住所を聞かれてます
-
町内会の組の班長の順番が回っ...
-
エクセルのシートリンクで,色...
おすすめ情報