
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言いますと、主な方法は2つありますね。
事前に環境変数を整えておく方法と、バッチファイルを作成し、必要に応じて環境変数を一時的に変更する方法。
一つの環境を利用する場合は前者の方法が便利ですので、その方向で話を進めます。
まず、Javaの場合のPathは「バイナリファイル(*.bin)がある場所を指定する」と考えた方が良いでしょう。
つまり、環境変数の設定で「変数名:Path」とし、「値:c:\jdk1.3\bin」を追加するべきです。
こうすることで、DOSプロンプト上のどこにいても、javacを実行することができます。
設定しなければ、javacを行うときに絶対パスを入力することになるだけで、使えないことはありません。
利便性を高めるだけ・・・という感じです。
次に、CLASSPATHです。
CLASSPATHとは本来、「実行するクラスファイルがある場所を示すもの」と考えた方が良いです。
しばらくすると、これで「*.jar」を指定することが多いですね。
DOSプロンプトでは、まず同じディレクトリ内にあるファイルから該当するファイルを検索し、(ファイルがない場合に)パスを通されているディレクトリを検索するようになっています。
常にコンパイルするディレクトリと、実行クラスのディレクトリが同じである間は、特に設定する必要はありません。
必要に応じて、実行クラスのあるディレクトリへのCLASSPATHを通してください。
最後に、環境変数の設定の仕方。。。
【コントロールパネル】⇒【システム】⇒【詳細設定】のタブ⇒【環境変数】のボタンと進むと、環境変数の設定ウィンドウが開きます。
ここで、【システム環境変数】の中に、設定したい環境変数があればそれをクリックして【編集】を、なければ【新規】をクリックすると、編集画面に変わります。
あとは変数名と値(この場合はパス)を通すのみです。
こんなところでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Eclipse・プロジェクトで、フォ...
-
classファイルについて
-
SVFの設定について:クラスパス...
-
Eclipse「リフレッシュ」と「ク...
-
DLLでメンバ関数をエクスポート...
-
eclipse でclassesフォルダーが...
-
「削除するか、クラスパスの正...
-
『ClassNotFoundException: org...
-
Warファイルの解凍について質問...
-
結局 deleteしないとダメ? フ...
-
java.io.IOException コマンド...
-
javaクラスファイルをEclipseで...
-
Struts2のプログラムについて
-
【Eclipse】パッケージ・エクス...
-
Tomcatの「\\WEB-INF\\classes...
-
jdbcドライバのjarファイルにク...
-
【Eclipse】逆コンパイルでエラ...
-
earファイルを展開する方法
-
java.io.Fileクラスは絶対パス...
-
JSP内で外部jsファイルを指定する
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Eclipse・プロジェクトで、フォ...
-
classファイルについて
-
SVFの設定について:クラスパス...
-
javaクラスファイルをEclipseで...
-
【Eclipse】パッケージ・エクス...
-
ResourceBundleクラスの使い方
-
jdbcドライバのjarファイルにク...
-
「main メソッドを持つクラスが...
-
Eclipse「リフレッシュ」と「ク...
-
earファイルを展開する方法
-
java クラスファイルとソースコ...
-
VisualStudioでC++クラスを追加...
-
eclipse でclassesフォルダーが...
-
プログラム実行の際に、「ソー...
-
「メイン・マニフェスト属性が...
-
「削除するか、クラスパスの正...
-
EclipseでHTTP404エラーが出る。
-
【Eclipse】逆コンパイルでエラ...
-
『ClassNotFoundException: org...
-
結局 deleteしないとダメ? フ...
おすすめ情報