
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
今現在工業高校建築科に通ってる者です。
普通の高校と見た感じ変わんないと思いますが、クラスは男子ばっかです(笑)レベルもたいていの建築科は低いと思います。←レベルの低い高校に入ることはデメリットが多いですし
僕のとこでは1年生で普通教科(国数理など)50%専門教科(構造や設計、CADなど詳しいのは他の人の回答で)50%学びました。
2年で設計コースか実習コースに分かれます。僕は実習が学びたいがために工業に入りました。ここでだいたい8割が専門の授業になります。
設計コースを選べば設計らしい設計ができます。
3年はほとんどそれぞれの進路に向けての事になります。
が、
あまり、大したことはやらないと思います。
建築設計関係の仕事に就きたいのなら工業系の高校に行く必要はあまりないと思います。高卒ですぐ働きたいというならまぁそれもアリですが(汗
設計なら大学で学べばほぼ完璧だとおもいます。
建築系の大学は設計の授業ばかりですし深いとこまでやります。
大卒は大きいとおもいます。就職先は確実にこっちのが多いです。
(工業高校から大学へは行けないことないですが、普通科と比べたらあまりいいものではないです。努力がハンパなくいります。
それに、途中で違う道にいきたくなった時普通科なら安心です。
逆に3年たってもまだその夢を追っているならそれはすごいと思います。仕事でも簡単にあきらめたり、あきたりしないとおもいます。
でも、どれが良かったかなんて後になってからじゃないとわからないし、迷って悩んで動いて納得して自信のある選択が出せるよう頑張ってください。<後>で<悔>やまないないよう。
ちなみに、僕は今の高校を選んでよかったと思っています。
今のとこ後悔してません(笑)

No.5
- 回答日時:
最近県内の工業高校高校の簡単な住宅設計コンペの審査の様なものを僭越ながら行いましたがその優劣の差には驚きました。
トップクラスですと私なんぞにはとても10代には出来なかったであろう面白い提案が見られますが、下を見れば悪く言えば落書き、まあ1年生もおりましたので仕方無いかな。
私は建築士ですが大学はなんと絵で入りました、美術大ですね。(ちなみに芸大建築科なんて東大以上に難しいでしょう、絵では芸大も受けましたが軽く蹴られました)
転身して建築設計事務所で働いております。
実務経験7年は確かに長かったのですが二級、一級と30代にして何とか取得しました。
多くの方が大学の理工学部を薦められていますがこれは学力と財力とが伴ってこそ実現します。
親御さんの懐にある程度余裕があり、且つ私立であれ入学の自信があり(大体分かるでしょう、田舎ですとトップクラス、少なくともその下位には居ないと難しいです)バイトしながら頑張れる根性がおありなら普通科。
上記外ですと工業高校。
工業高校でも個人のスキル次第です、一昔前ですと工業高校から設計士と言う構図はあたりまえでしたね。
ちょっと時間がなく取りとめない内容になっています、御免なさい、結論ですが繰り返しになります→親御さんの懐にある程度余裕があり、且つ私立であれ入学の自信があるなら高校は普通科、大学で建築を学ぶ、お奨めします。
大学が有利な理由は先に書かれる通りです。
駆け足で失礼しました、頑張って下さいね。
No.4
- 回答日時:
私は高校を建築科に通い、現在建築会社で設計の仕事をしています。
高校によって勉強の内容も違うと思いますが、
私の学校は主に建築の基礎知識(2建築士の試験に基づいた学科)
と製図(手書き)でした。
高校卒業後、就職先がなくアルバイト(知り合いの設計事務所の手伝い)をしながら2建築士の資格を取り今の仕事に就きました。
私が思うに、高校卒では2級を受けるにも実務経験が必要になります。
専門学校や大学を出れば2級の受験資格はもらえますので
わざわざ高校を建築科にする必要はないかと思います。
就職先も、高卒と大卒では会社の規模も違うと思います。
あなたが、将来どんな家を設計したいのかにもよります。
大手ハウスメーカーなどはほとんど間取りが決まっており
設計士はそれを図面化して申請するのみなど
理想と現実は結構かけ離れているかも・・・。
奇抜なデザインの家を設計したいのなら芸大の建築科などへ行って
デザイン事務所に就職するのも手だと思います。
私の一個人の意見ですが、
高校は普通科に通い、3年間でいろいろと情報を集めて最終的な決断はそれからでも遅くないと思います。
もっと視野を広げていろんなものに興味を持つといいと思います。
まだまだ若いんだし♪
がんばってください!!
No.3
- 回答日時:
私は、6年前に工業高校の建築科卒業した者です。
「具体的にどのような事をするのか?」ということですが、NO.1の方が既に記載していますが、主要な科目は以下の通りですので、参考まで。
(1)建築計画
日本の気候に始まり、建物内の環境(日当たり・熱・風・結露・音など、いわば、理科の延長線上のものです)や、冷暖房設備・給排水設備、建築史を学びます。
(2)建築構造設計
簡単にいえば、建物にかかる力を計算したりします。理科と数学を足して2で割ったようなものです。結構難しいです。
また、木造や鉄筋コンクリート・鉄骨造などの、構造の特徴等も勉強します。
(3)建築施工
建物を造る過程や、それに関わる建設機械・各構造の工事の方法や、積算(見積もり\)等を勉強します。
(4)建築設計製図
実際に、住宅や事務所などの設計図を描きます。これが、結構楽しいし、「建築やってるなぁ!」と感じますが、課題が多く入学後に「好き・嫌い」が明確に分かれる科目です。
(5)建築法規
建物を建てる当たってのルールを学びます。建築業界の憲法みないなモノですね。
(5)実習
実際に、土地の大きさを測ったり、木材を加工したりして、いろいろ造ったりします。中学の「技術」のような科目です。
以上のような事がメインですが、逆に普通科高校で学ぶような、数学や、物理学・社会・英語はかなり簡単です。センター試験レベルには到底及ばないようなレベルのことしかしません。
そのため、もし将来大学への進学も考えているのであれば、やはり普通科をオススメします。
私も、建築科を卒業して、奇跡的に国公立大の建築学科に入学できましたが(笑)、かなり入学後も大変です。高校レベルの基礎知識が乏しいので、講義に付いていけず、留年する人も多いです。
まだ、中学2年で、将来のことを具体的に考えることは重要です。でも、他の回答者の方々もおっしゃっているように、大学の建築学科か、あるいは建築専門学校に行かれた方が良いと思います。
確実に就職の範囲が広まります。
また将来、1級建築士取得等も考えているのであれば、やはり大学を出ているほうが、後々有利なこともあります。
もし、私が親で子供が「将来、建築がやりたい」と言ったら、とりあえず高校は普通科をすすめます(笑)
長くなりましたが、
自分の将来なので、よく考えて答えを出してくださいね。
No.1
- 回答日時:
工業高校の建築科
建築士や建設業にかかわる人の為の一通りの教科があります。
製図、法規、計画、施工、測量、積算、などの専門教科の基本を教えてくれます。
工業高校の建築科を卒業後3年の実務経験で二級建築士試験の受験資格が与えられます。
短期大学系の建築科を卒業後二級建築士試験の受験資格が与えられます。
4年の実務経験で一級建築士試験の受験資格が与えられます。
4年制大学の建築科を卒業後二級建築士試験の受験資格が与えられます。
2年の実務経験で一級建築士試験の受験資格が与えられます。
自分の進路をよく考えて普通高校から大学へ行くか、工業系の高校へ進むかを決めましょう。
それによって勉強の方法も考えなくてはいけないでしょう。
それじゃ頑張ってね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
建築学科の志望理由
大学・短大
-
志望理由書添削お願いいたします
大学受験
-
建築士になるなら工業より普通科のほうがいいんですか?
建築士
-
4
建築士になるには!
建築士
-
5
工業系に力を入れている私立高校を教えてください
高校
-
6
志望理由書添削お願いいたします。
建築学
-
7
推薦願の書き方について
高校
-
8
志望理由書の採点をお願いします
大学受験
-
9
大工は建築科、建設科のどっちですか?
一戸建て
-
10
工業高校に行きたい中3です 機械科 電気科 電子情報科 建築科の4つがあるのですがどの学科が将来一番
高校受験
-
11
高卒で建築士or大卒で建築士は給料とか求人率ってどれくらい違うんですか?
大学・短大
-
12
希望高校へ入る為の中学校に提出する推薦願いの書き方
中学校
-
13
高校面接でされる質問「中学校3年間で頑張ったこと」についてですが、自分は頑張ってきたことがありません
中学校受験
-
14
自己推薦書の書き方
中学校
-
15
高校受験 校長推薦は簡単にもらえないもの?
高校
-
16
商業高校から工業系大学(建築)へ
大学・短大
-
17
早まって、行く予定のない私立高校の推薦入試の確約を、もらってしまいまし
高校
-
18
電気科と電子科と決定的な違いはどこですか?
高校
-
19
職業能力開発大学校か私立大学か
大学受験
-
20
大学 自己推薦書 保護者記入欄
その他(教育・科学・学問)
関連するQ&A
- 1 二級建築士 建築 受験資格 二級建築士を取得したいと考えており、工業高校の建築科を卒業しているので学
- 2 仮に普通科高校へ行くとして普通科の勉強をしながら建築の勉強を独学でしても二級建築士は受験できるのです
- 3 一級建築士の受験資格にある実務経験に大工は該当するのでしょうか? 建築科の短期大学を卒業後現場監督、
- 4 二級建築士、一級建築士を取得した方にお聞ききたいです。 来年の二級建築士の資格取得を目指す彼に勉強の
- 5 今、進路について悩んでいます 僕は将来一級建築士になりたいのですが、 建築の大学と、建築の四年制専門
- 6 質問です。将来建築士を目指していて、来年から専門学校に行こうとしているのですが昼間か夜間どちらがいい
- 7 2級建築士を受験の際、社内に管理建築士がいない場合は受験できないのでし
- 8 来年、一級建築士試験の受験を考えていますが、資格学校に通う金銭的な余裕
- 9 日建学院の一級建築士のテキストについて 再来年、一級建築士の試験を受けるのですが、平成25年度分の日
- 10 32歳から二級建築士→一級建築士の将来性
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
管理建築士としての手当て
-
5
積載荷重の考え方
-
6
1級施工管理と2級建築士
-
7
厨房の内装制限
-
8
一級建築士はどのくらい難しい...
-
9
構造設計に関する質問です。
-
10
変電設備の機械基礎の設計について
-
11
今、積算をしているのですが工...
-
12
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
13
管理建築士の専任とは?
-
14
建築士を持って働ける公務員の...
-
15
摺動部の摩耗を極力小さくする...
-
16
高校 建築科について
-
17
鉄骨工場認定グレード
-
18
皆さんの資格手当て教えてくだ...
-
19
ヒンジ連結とモーメント連結
-
20
掘削余裕幅について(土木構造物)
おすすめ情報