
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
元建築事務所に勤務していた者です。
他の回答をされた方へのお返事を読むと、相当苦労して、今の気にいる間取りプランにたどり着いたのでしょうか?
気にいるプランが出来るまでは本当に大変ですよね。ですから、これを手放すのも予算オーバーも避けたいということかな?と思いました。
まず、現実的に著作権には触れるかもしれませんが、プランの使い回しはよっぽど問題になることはないと思います。
また、図面の返却は各社・事務所によって対応はバラバラだと思います。(中にはこっそりコピーをとって持ってみえる方もいらっしゃると思いますよ。)
住宅建築はお金を出すヒトがお客様に決まっていますが、多くの人間が関わります。中には職人気質の方もみえるでしょうし、お客さんが分からないところで手を抜いたりすることなんて朝飯前です。
問題を起こさず低コストで品質の高い住宅を造るためには、お客さんといえども、高飛車ではダメだと思います。
逆に「いい家を建ててあげたいな」と思わせるようなお客さんだと、多少の問題も飲み込んでくれると思います。
この多少の問題の中にプランの使い回しは入る範疇だと思います。
お金を払うとはいえ、所詮人間のすることですし、住宅関係は長期に渡ることです。対等の間柄として各関係者と接し、後々のために、よい関係を保てるよう頑張って下さい。
最後のほうは回答がそれてしまいました。すみません。
回答ありがとうございます。
そうですね。
苦労というよりもかは、ハウスメーカーの営業と設計士と
少々時間はかかりましたが結構楽しみながらみんな納得しながら作ってきたんで
思い入れはすごくあります。
できれば、予算さえあえばここで作ってもらうことが一番なんです。
とりあえず予算に関してはもう少し交渉を続けて見たいと思います。
いろいろありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
住宅建築会社に勤務する者です。
基本的に、一般住宅の間取りや意匠に関する事で、著作権
の問題は発生しません。少なくとも私の勤める会社では問題にはしません。図面を返却して頂く様な事もいたしません。あなたがお住まいになる家なのですから、あなたの思い通りにされるのが一番だと思います。ハウスメーカーが予算内で収める事が出来ないのであれば、メーカーの力不足でしょう。他の設計士が設計した図面で設計事務所に建ててもらう事も、設計事務所がそれで請けるのであればなんら問題は無いでしょう。
ただ、ひとつ言わせて頂くと、建てていく過程が大切な住宅建築の中で、施主と建築側に信頼関係が無ければ、住む方にとっての満足いく家にも、建てる側にとってのいい仕事にもなりません。そこも大切だとご理解頂ければ幸いです。
回答ありがとうございました。
図面に関してはよくわかりました。
施主とそれを請け負う側との信頼関係が大事だとは良く分かりました。
ですから、もう少しハウスメーカーとの見積もりの交渉を粘り強く続けていきたいと思います。
それでもダメでしたらそれはその時。
という感じにしようかと思います。
No.4
- 回答日時:
設計事務所に設計をお願いし、施工は別の業者にお願いすることは非常識ではありません。
寧ろ、設計から施工までを、すべて同一の業者が行う(これを一括請負といいます)形態がこれほど普及しているのは先進国では日本ぐらいです。
因みにハウスメーカーがこれほど存在しているのも日本だけです。
一方、施工業者と設計(管理)を分けて、設計(管理)が施工や部材発注の段階をチェックするタイプを分離発注といいます。
この分離発注は、コストが一括請負に比べて明らかで(一括請負ではその業者の先のコスト構造が全く不明)、しかも設計(管理)が施主の意向を反映しやすいために、よりイメージに近い住宅建築になる可能性もあります。
この考えをさらに徹底したのが「オープンシステム」です。詳細は下記のURLを参照してください。
オープンシステムは、設計士を核として施工業者の選択から部材発注までを施主が主体となって行なうものです。
価格的には、一般の住宅生産システムに比べて安くなることが指摘できますが、設計士が適切に管理を行うことが前提となります。
最後にtakakitaさんにとって納得いく良い住宅を建てるためには、業者にすべてお任せでは実現しません。
積極的に住宅生産に関与しましょう。
参考URL:http://www.open-net.jp/contents/
No.3
- 回答日時:
設計事務所でまた一から図面をつくってもらうというのではだめなのでしょうか?
こういう間取りが希望で、と説明すれば、ほぼ同じような図面を引いてくれると思うのですが…
図面を出すまでにまた時間がかかるのを案じておられるのでしょうか。
設計事務所は設計料も収入の一つですから
あんまりいい顔はしないでしょうね。
それに、自分のところで引いた図面を使ってよそで建てるということをされるのは
誰にしたっていい気持ちはしないはずですから
モラルの点からも断られるのではないでしょうか。
ハウスメーカーもそんなことをされては困りますから
(無料で設計だけさせられたわけですよね)
そう簡単に図面を渡してくれたりはしないと思います。
勝手にコピーを取っちゃったんでしょうか。
きちんとした事務所ではなく普通の大工さんなら図面の出どころを深く詮索せずに
そのとおりに家を造るくらいやってくれるかもしれませんが
設計からお願いして見積もってもらった方がいいと思います。
設計料を浮かしたつもりでも、その分は工事の方に回されて、
割高な工費になってしまうかもしれませんからね。
著作権とかには当然引っかかると思いますよ。
争う方が手間がかかるので、ハウスメーカーは泣き寝入りすると思いますけど。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
そうです。図面を出すまでに時間がかかるのが大変でしたんで
同じ事を繰り返すのはちょっと精神的につらいのもあります。
調べてみました。確かに著作権に引っかかりましたね。
自分が無知なのを棚に上げるかもしれませんけど・・・。
しかし図面の取り扱いについて何の説明もしない業者にも当然
責任はあると思います。
しかも、図面にしても著作権表示も無い訳だし。
雑誌とかで見た間取りが良くて、そのまま図面を引いた人は
意外と多いのでは???
No.2
- 回答日時:
プランなんて星の数ほどできます。
そのプランは本当にベストですか?
あなたがベストと思ってるだけかも!
ネット上で気の合いそうな設計事務所を探してメールしてごらん
きっといい結果になると思いますけど。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
星の数ほどプランをだされても
結局ひとつしか選べないのですから
現段階で納得のいくものでいくのはダメなのでしょうか?
あと、時間的な制約もあるので今まで費やしてきたことを0に戻したくは
ないというのも正直な気持ちです。
生意気なことを書いてしまいましたが
お気を悪くなさらないでください。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
私も来年にも新居を建築予定です。なのでいろいろ見て回ったりして某住宅メーカーに絞り込んで自由設計をしてもらっている最中です。なのでとっても共感します。こちらから『予算はこれくらいで』ってお願いしているにもかかわらず、うちもだいぶ予算オーバーに・・・。
さて、ご質問の件ですが違法かどうかの前に、建築事務所に住宅メーカーが設計した図面をもってその通りに建てて貰うということなのでしょうか?もしそれだったらきっと設計に自身をもってやっておられる建築家は嫌がるのではないでしょうか?あと、ほとんどの住宅メーカーは契約をしなかった際は図面を返却しなくてはならないようです。回答になってませんが、参考になれば幸いです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
設計事務所には、ハウスメーカーのをベースに
やってもらうと思います。
もし、そこで設計士のほうがいい案を考えてくれたのなら
それはその時で考える感じですね。
ここでの「図面」というのは
間取りだけのものです。
(例えて言うなら、チラシの間取りよりちょっと詳細なレベルです)
詳細図面ではありません。
そこで質問なのですが、
契約しなかった際に図面を返却するということですが
それは、初期段階の図面も含めてのことなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
電気工事などの入線と配線について
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
建設業許可の更新に悩んでいま...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
ウォシュレットについて
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
工事 騒音 家の前でやっている...
-
10ギガとは
おすすめ情報