
トヨタや日産、ホンダ、その他いろんなメーカーの工場はなぜ一つの地域に集中して工場をつくらないんでしょうか?ホンダは三重、栃木、熊本などに工場がありますが、なぜ近場で工場を固めなかったんでしょう?用地も近場に十分確保できたと思いますし。遠くに工場作ると出張費、輸送費、その他の経費がかさむので近場の方がよいような気がします。
トヨタ自動車とその関連企業は愛知県に集中していますが、トヨタも東北などに工場を進出させたりしようとしています。なぜわざわざ遠くに工場をつくるんでしょうか?地震とか考慮してリスク分散でもしているんでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
企業としては天災による操業ダウンは考えないわけにはいきません。
最悪な場合、1月とインフラが停止する恐れがあるので
地方に分散できる力があるのにそれをしないのは疑問です。
>遠くに工場作ると出張費、輸送費、その他の経費がかさむので
大企業は事業部制を採っていますので、費用がかさむという発想はあまりありません。
寧ろ安いから積極的に進出しているともいえます。
輸送費にしても相対的なもので近くもあれば遠くもあるので行って来いです。
1977年より国は三全総といって地域振興策を支援しています。
当然、税制面でも有利にはたらく仕組みがあります。
また、日本繁栄の原動力となっているこれらメーカは儲ければいいだけではいけません。
雇用の創出、公害対策といった社会問題にも重大な責務を負います。
国からは三全総の理念から要請が来ますし、まずは前向きに考えるでしょう。
それに企業の方は日本全土に事業を展開すれば、それだけ発言力が強くなります。
行政と渡り合うにこの発言力はなかなか便利なものですよ。
No.5
- 回答日時:
今までの回答にない理由を一つ
地方は雇用確保・税収増を期待して工場誘致活動を盛んに行います。
シャープが三重県亀山に工場を新設したのは、手篤い三重県の保護策により中国に工場を作ると同じ程度の生産コストとなるからです。
三世一身の法とか墾田永代私有令とか、昔も今も鼻先にえさをぶら下げた施策が開発には有効なのです。

No.4
- 回答日時:
鈴鹿やトヨタに行くと判りますが、
十分に固まってますよ。
十分に確保できた。と思っていた広大な土地が
手狭になるくらい規模が拡大したと考えたらいいでしょうね。
狭い土地にやりくりして工場を建てるくらいなら、
今の事業規模や生産設備にあわせて、
新しい規格で工場を作りなおした方が、
いろんな面で有利だと判断した結果じゃないでしょうか。
企業誘致時の税制面での優遇などの要因も大きいと思います。
No.3
- 回答日時:
一番は人件費や土地代が安いからだと思います。
あとは地震等に対するリスク分散、地元への雇用による貢献ですね。確かに栃木とかに工場を固める事は可能ですが、それでも他の地域よりお金がかかるでしょう。
No.2
- 回答日時:
物が沢山売れるのは大都市なんです、人口が多いから
それは判りますよねぇ?
大都市の近郊は土地が高いんです、それと土地に対する税金も高いです。
地方に作ると、土地は安いし税金も安い、そこで働く人の賃金も安い、となります。
地方から都会へ移動させるのにもお金が掛かりますが、都会に作ってあちこちの地方に移動させるよりも、田舎に作って都会に移動させたほうがはるかに安いんです
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/m …
同じ労働時間でも、これだけ賃金が違います
それらのバランスを考えて、あちこちに工場を作ります
また、自動車メーカーほほとんどが海外に輸出します
国内を長距離移動させるよりも、海のそばですぐに船に乗しちゃったほーが安上がりですから
日産は変なところにありますが(^_^;
トヨタは愛知県、ホンダは三重県、マツダは広島県など、いずれも海に面した県に工場を持っています
地震のリスクもありますが、その他に掛かるコストを考えて地方に工場などを作るよーにしてるんですね
No.1
- 回答日時:
ご指摘のようにリスク分散ももちろんあります。
また市場は一ヶ所ではありませんから輸送費の観点から
市場に近い場所(輸出港なども含む)に作る傾向も認められます。
海外進出などに顕著な理由としては人件費が上げられますし、
地方都市では工場誘致のため優遇税制を導入しているところもあります。
理由は多々ありますが一番の理由は市場との距離ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日産やトヨタ、ブリヂストンなどに高卒で工員で就職した場合、 年収は最高1000万くらいはいきますか?
- 選挙間近になって貯水池の底が抜けたのは何故ですか?
- 某鉄道紹介youtuberが、将来的に日本はアメリカみたいに都市部に鉄道が走り、他は車社会になると
- 「難易度は決して高くない」工事で、事故を起こすように成ったら、日本も、お仕舞ですね?
- 就職の面接などで、何故上京したのですか?等、引っ越した理由を聞かれた時の良い答え方ないでしょうか?
- 【レクサスにスーパースポーツ車 トヨタ、25年生産へ】 これは、トヨタのどこの工場で作るのでしょうか
- 日研総業ヤクザフロント企業 工場勤務を相談しても年齢が〜とか 経験値とか〜とか全く話が進まない 半年
- 会社を2つにするメリットについて。 うちの会社は本社が関東圏にあり、工場が地方にあります。 A工場は
- 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか?
- 民間の工事
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国の経済特区は何故南にある...
-
輸入・輸出申告はなぜCIFとFOB...
-
なぜ純輸出がGDPの算定に入るの...
-
工場をなぜ遠くにつくるんですか
-
日本のような軍事的に特殊な国...
-
以下の文章を添削、またこうし...
-
日本の学校に小学校と大学、大...
-
障害者差別解消法について
-
日本でのトコジラミパニックは...
-
水平的産業内貿易の具体例を教...
-
日本は世界第3位の経済大国のは...
-
イクと言う語源
-
岸田は 日本史上最低の 総理大...
-
マイナンバーカードは、インド...
-
なぜアメリカは気温に華氏を使...
-
岸田総理が海外にばらまいてる...
-
昭和50年代に流行ったコカコー...
-
さつまいもの10アールあたりの...
-
どのようにアメリカのビッグビ...
-
第二次世界大戦後にきもいほど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
若者が自動車を持たなくなる・...
-
外国人は入国の際に1万円の日本...
-
輸入・輸出申告はなぜCIFとFOB...
-
Linuxの輸出規制
-
日本への持ち込み
-
ヒュームの物価正貨流出入機構...
-
工場をなぜ遠くにつくるんですか
-
輸出品には必ず現地語の原産国...
-
日本経済の強みと弱み
-
国が「外貨を稼ぐ」とは?
-
解りますか? 貿易論
-
貿易の名前&思想の名前
-
経済学のこの問題の解き方がわ...
-
貿易黒字の拡大って何が問題で...
-
一次産品とは?
-
マレーシアの経済と現在日本の...
-
該非判定書について
-
どうして三菱商事はタイで三菱...
-
中国への輸出で香港ルートとは?
-
プーチン閣下/別垢で閲覧出来...
おすすめ情報