重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

百科事典のような「読み物」的な要素が強い物ではなく、国語辞典のような「言葉の意味を調べる」のに適した、社会科事典・辞典はありますか?

例えば、「大化の改新」と言う言葉を引いたら、645年だとか、誰が起こしたか、など書いてある。「中大兄皇子」を引いたら、何をしたとか、後に天智天皇になったとか書いてある。「ポツダム宣言」を引いたら、宣言の内容や、ポツダムはどの国の地名です、とか書いてある。
地理のみ・歴史のみ・公民のみでもかまいません。
出版社と題名、本の大きさ(広辞苑くらいとか、教科書くらいとか)、わかれば値段も教えてください。

成績が普通~優秀な中学三年生が使って「便利・わかりやすい」と思うレベル。または、中学生を教える人が使えるレベル。
電子辞書でも可。

〔用語辞典は「辞典」で歴史事典は「事典」ですね。〕

A 回答 (3件)

私も、ご自分で勉強なさるんでしたら、山川出版社の用語集が良いと思います。

高校生用で、分野別になっています。
世界史A・世界史B
日本史A・日本史B
地理(A・B併用)
政治経済
現代社会
倫理
の計8冊出ています。一般的な世界史・日本史でしたらBの方が良いと思います(Aは近代が中心ということです)。

↓のサイトで「山川出版社 用語集」と検索すると全部出てきますよ。

参考URL:http://www.honya-town.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

買いました。大変便利です!!
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/27 03:13

 先の回答者の方々と同じく,私も山川の事典です。



 #1 の方がお書きの「日本史小辞典」と「世界史小辞典」が時々行く書店に並んでいた気がして調べてみました。

 参考 URL に山川出版社のサイトをあげておきますので「書籍目録」を選び,「分野別検索」で「辞典・年表」にチェックを入れて検索して下さい。次のものは売られているようです。

「世界史小辞典」村川堅太郎・江上波夫・他 編
 定価:本体 1752円,携帯判,984頁,1968.03
 ISBN4-634-09020-1

「日本史広辞典」日本史広辞典編集委員会 編
 定価:本体 16190円,B5変型判,2500頁,1997.10
 ISBN4-634-62010-3

「山川 日本史小辞典(新版)」日本史広辞典編集委員会 編
 定価:本体 2800円,携帯判,1116頁,2001.05
 ISBN4-634-62040-5

参考URL:http://www.yamakawa.co.jp/

この回答への補足

全員良回答です(^O^)ポイントあげられなくてすみません。

補足日時:2002/10/27 03:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/27 03:16

こんばんは。


山川から出ている高校生向けの用語集がよいのではないでしょうか。
ほんとうは「日本史小辞典」「世界史小辞典」をお勧めしたいところなのですが、どうやら現在は絶版になっているようです。
今は、カリキュラムが変わっているのでどういう区分けになっているのかわかりませんが恐らく、世界史、日本史ともにあるはずです。大きさは教科書ほどで、値段もさして高くないはずですよ。
中学生とはいえ、用語であれば高校生とかわらないとこともあるので使えると思います。
あと、考えられるのは年表の使用ですね。ただ、歴史は年表を覚えたり、用語を覚えたからといって、わかるようになるわけでも、覚えやすかったりするわけでもないので教材としての年表が適しているかどうかに関しては、疑問符です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

買いました。使い勝手も大きさも気に入ってます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/27 03:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!