
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
過去も含め、日本戸籍に近いものがあるとすれば、韓国戸籍、台湾戸籍、中国の戸口簿でしょうか。
ただ韓国戸籍は廃止されましたし、台湾戸籍も廃止の動きがあるようです。
中国の戸口簿は一部学歴等も書かれています。

No.4
- 回答日時:
日本の戸籍の最大の特徴は、「国民の親族的な身分関係を登録・公証する」ものということです。
この意味で類似の制度が確立されている国(地域)は、「日本」「韓国」「中華民国(台湾)」でしょう。
韓国戸籍は、日本の旧法戸籍に近い編製基準となっているようです。
むしろ台湾戸籍の方が詳細で、職業なども記載されているようです。
なお、中華人民共和国(中国本土)には、「戸籍」らしきものがありますが、これは民政関係ではなく、公安部所管のものですから、多少違いがあります。ですから、本土系の人の親族関係は、個別に公証処で証明してもらうのが通常ですので、日本の戸籍制度とは別ものでしょう。
No.3
- 回答日時:
戸籍制度は日本と韓国にしか無く、再来年には韓国からも無くなります。
徴兵制度とIT制度と脱北者との関係だそうです。
そもそも、戸籍制度は近親婚を回避するための知恵であり、欧州その他
狩猟民族のように交接相手を他国に求める民族には必要性がないようです。
参考までに、他国では出生、婚姻、死亡をはじめ日本では国が管理する
書類を地方自治体又は教会・寺院などが管理することが一般的です。
だから、過去に婚姻した証明書が必要な人は、婚姻届を出した自治体
又は教会に問い合わせるのが一般的です。
日本における戸籍制度は特殊なものであり、存続も含めて国民の判断に
委ねるべきものと理解しております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
斉藤=齊藤 ・ 斎藤=齋藤 ...
-
事故や急病時、家族の連絡先は...
-
苗字の漢字の字体について
-
契約書の氏名は漢字以外でも法...
-
名前に長音記号「ー」は使って...
-
原に点がない
-
減失の虞とは?
-
人名漢字がでてきません
-
親権者を証明するために、戸籍...
-
濱の字について
-
戸籍の旧字体を新字体にする場合
-
主人の母親が韓国人かも知れま...
-
義理兄妹(姉弟)は結婚んでき...
-
苗字に含まれる「澤」・「沢」...
-
戸籍の見方 【送付を受けた日...
-
昔の人は名前が2つあった?
-
生年月日をどうしても変えたい!
-
親戚への連絡について(戸籍の...
-
銀行員は人の口座勝手にのぞけ...
-
住民票の名前が戸籍と違う!
おすすめ情報