
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
医療費控除は所得税から医療費の個人負担分を控除しますので、「医療費総額」ではなく「支払った医療費」になります。
健保負担分まで控除してもらえればうれしいのですが、国の所得税が大幅に減ってしまうのでしょう。
No.1
- 回答日時:
その下の方に
保険金などで補てんされる金額
(例) 生命保険契約などで支給される入院費給付金、健康保険などで支給される療養費・家族療養費・出産育児一時金など
(注) 保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません
注に、その様に書かれています
よくわからなければ、税務署に聞けばいいだけです(確定申告の始まる前なら詳しく教えてもらえます)
制度を最大限に利用するには、事前の調査は不可欠です
参考:医療費控除(国税庁)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
今年亡くなった父の確定申告
-
5
医療費控除で、保険金などで補...
-
6
医療費控除で優待値引きされた...
-
7
年収が1000万の場合の、医...
-
8
医療費控除の対象となるモノに...
-
9
一時帰国中にうけた医療費の医...
-
10
医療費控除と保険金の考え方
-
11
医療費控除 受け取った医療保険
-
12
確定申告:医療費控除は、医療...
-
13
医療費控除 子供の入院費で共...
-
14
医療費控除と高額医療費
-
15
確定申告・医療費控除・生命保...
-
16
年金収入者の確定申告(医療費)
-
17
確定申告(休業補償金や医療費...
-
18
医療費控除に針灸治療が対象だ...
-
19
確定申告医療費控除の対象について
-
20
出産予約金は医療費控除の対象?