重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昔からかなり植物を育てておりましたが
種からの発芽率が悪く、今、また、種に凝っておりますが本当に
悲しくなるくらい、出ません。

そこで、種から、育てたもので、これは丈夫だったとか
発芽率が確実だったとか、忘れた頃に芽がでて、今もしつこく成長しているとか、ありましたら、ぜひ教えてください。

よろしくお願いします

A 回答 (11件中1~10件)

大学で(樹木の)種苗の育種について学びましたが、rei_rannさんの思っているよりも発芽率は低いものです。


例えば、植林用のヒノキの種(比重0.97のアルコール液に沈むもの)は発芽率が98%内外ですが、これは水中に一昼夜浸した後で「水選」という作業を行っているためです。

(私の経験では)種子が大きいものは、比較的発芽率が良いと思います。ただ、ドングリ類などのように乾燥や高温に弱いものもあるので注意が必要です。種子の保管方法によっては、発芽率は激減します。

またドロノキなどのように、発芽力保持期間が10日内外と非常に短いものもあります。このように種子がこぼれ落ちてから発芽までが非常に短いものから、ブナのように環境が好転するまでじっと何年も待っているものもあります。

さらに、鳥が(果実を食べて種子を)糞として排出することで発芽が促される植物もあります。ヤドリギなどはこれに該当すると思います。

私は、ガーデニング用の植物の種に関しては全く知識はありませんが、「(何らかの方法で)種を選抜してから植える」という作業が必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか話が、難しくなってきましたね。笑
主婦のよくやる植物や、簡単に刺し芽や、とりきで増やせるもの、苗が
出回っているものは、あえて、種では、やらないので、変わったものになってしまうんですが・・・・

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/21 10:20

>ANo.#8様、どうか気を悪くなさらないで下さい。


ご指摘指摘感謝します。40年ぐらい前の知識なので.結構間違っている場合がありますから。
    • good
    • 1

 補足を読ませて頂きました。


 
 秋まきの種でしたら、美女ナデシコ、アグロステンマ、ヤグルマギク、などが雑草のように良く育ってくれます。
間引くのが大変なくらいに…。(^^;

 関東地方で、温室等がなければ、10月中になるべく早く種まきをなさる方が失敗がないです。
 秋の種まきは発芽適温のチャンスを逃すと、春の種まきより、種まき期間が短いのでご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、今年はもう、駄目そうです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/23 20:07

 ANo.#8さんの


  >「種には… 1.光があると発芽しない 」
 について気になりましたのでちょっと補足をします。


 種の種類によって…。

 ・発芽の際に光が当たると発芽が抑制される「暗発芽種子(嫌光性種子)」
  例…シクラメン、ネモフィラ、カボチャ、トマトなど。

 ・発芽の際に光が当たることによって発芽が促進される
  「光発芽種子(好光性種子)」 
  例…トルコギキョウ、ペチュニア、シソ、シュンギクなど。

  が、ありますので、一概に「光があると発芽しない」と言えません。

 ANo.#8様、どうか気を悪くなさらないで下さい。
    • good
    • 0

>集合住宅です。


より.園芸の経験がほとんどない方を想定して答えます。

種には.
1.光があると発芽しない
2.土が深いと(芽を出す力が弱いので)めがでない。
3.乾燥によりめがでない(発芽途中でちょっと乾くと枯れてしまう)
4.発芽可能温度範囲が狭くてめがでない(特に高温(27度前後)が必要)
5.種の皮が堅くて内部に水が浸透せずめがでない(アサガオなど表面を傷つけてから撒く)。
等の条件があります。

この条件の甘い種というと.種が大きな種類となります(5番の方と同じ)。また.近所の荒れ地を見て荒れ地に生えているような品種を選ぶと発芽しやすいです。
傷をつける必要がある品種は.園芸書に記載されています(営利栽培では発芽時期をそろえる為に傷をつけるときがあります)からそちらを参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます。
そうですね、乾燥っていうのは、ままあるかもしれません。

お礼日時:2002/10/23 20:06

地方(関東地方等)


標高.
住宅地区か団地かマンションか
日照
乾燥
以上の条件をお知らせください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関東です。普通の首都圏です。盆地でしたっけ?関東平野内。
集合住宅です。日当たり確保難しいです。乾燥は、種ですので、させないようにはしてます。

一般論としてこういう植物だったら、でたよとか、
強健だったよというのがききたいのですが

よろしくおねがいします

お礼日時:2002/10/21 10:25

一般に、小学校の理科の授業で蒔くような大き目のタネは、庭や鉢・プランターに直接蒔いても、簡単に発芽します。


(ヒマワリ・ホウセンカ・オシロイバナ・アサガオなどなど)
ですが、その他のタネは、細かいタネであることが多く、そういったものは、直蒔きしてもなかなか思ったように発芽してくれないことが多いです。
やはり、ピートバンやセルトレイ(プラグトレイ)・ジフィ製品などで、品種ごとにきちんとした条件下で管理して蒔かないと、タネから苗を育てるのは難易度が高いですよ。
最初は、大き目のタネからチャレンジしてみてくださいね。
我が家で、こぼれだねで毎年発芽するものでは、サルビアの一年草の類や、ワスレナグサ、ポーチュラカ、ビンカ(日々草)、変わったところではゲンノショウコ、ツユクサなどがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおきめの種!変わりもの好きで以前巻いた、カルフォルニアアーモンド
もでなかったなあ。シクシク。

どこかもう一度、売ってくれないかしら?

回答ありがとうございました。

ワスレナグサやサルビアなどはうちの環境ではいいのかしら、今度、試します。

お礼日時:2002/10/19 20:55

これから蒔くのでしたら、スイートピーかおすすめです。


ただし、品種によってはただ土に埋めただけではダメな物もありますので、説明書をよく読んで選びください。
パンジーは、しろうとが庭の土に蒔くと、悲しいほど発芽率が悪いです。
専門書を読んで育苗ベットとかピートパンなどで、適切に育てると、うれしい程多く発芽するのですが…
春まきでしたら、おすすめはヒマワリ、百日草、トレニア、種蒔きダリア、コスモスなどかな?
品種をえらぶよりは、ある程度の勉強という事も考えた方が良いと思います。
春蒔きの花ですが、マツバボタンの家庭用の200円の袋1つから、400円のビートパン2枚に播種して千株近く発芽したという経験があります。
庭の土に蒔いたら、1袋から10株は出なかったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スイトビーは駄目でしたね。光が、あたらないとこなんです。
説明書や本は、その辺にある程度だったら、一応目は通しているのですが、
あまり細かい事はしないので(育苗ベットとか)かもしれませんね。

実際、折角、その通りにしてみても、息子にほじらえてしまったり・・で、
できれば、そんなのにも、負けないよっていう頑強なのを教えていただきたかったのですが。

回答ありがとうございました

お礼日時:2002/10/19 20:48

高校の時に園芸科で草花専攻でした。


一番育て易いと思った植物はNO1の方がおっしゃる通りにハーブは良いです。
特にパセリは庭に種を巻いて、後は放っておいても
まず、芽は出ますし、増えます。
ウチは恐ろしいほど増えてしまったので、全部刈ってしまいました・・・
後は種を植えた訳でもないのに勝手に育った朝顔やケナフですが、
季節がちょっと合わないので来年植えてみては如何でしょう?

今、我が家では何処からやって来たのか判らないムカゴの集団でこれまた恐ろしい事になっております・・・自然薯大きくならないかなぁ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいですね。勝手に・・・・むかごは、無理だなあ。
朝顔や、夕顔や、マリーゴールドや、日日草くらいは、勝手に生えてくれるのですが、ハーブは、以前やってみて全滅だったので、環境も変わったし
もう一度やってみようかな。(ミントはやめておこう)

回答ありがとうございました。

(でもハーブって、すぐ増えるし、わざわざ種で育てる意味もないような気も、種育ちのほうが、香りが薄いっていうのも確かあった気も)

お礼日時:2002/10/19 20:52

 どんな場所や、用土で植えていますか?



 植えた植物の環境によっても発芽率が変わります。

 種によっては発芽の際に、光に当たらないと発芽しないものや、光を遮断しないと発芽しないものがありますので、わからない場合、土をかぶせたものと、かぶさなかったものと2種類の蒔き方をしてみましょう。

 
 場所にもよりますが、私の場合、秋蒔き草花でしたら、ナデシコ系、ヒナゲシ系、ヤグルマギクが勝手にこぼれ種でイヤほど繁殖して手を焼いております…。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

用度も、種まきようのものから、赤玉腐葉土混合のものから、さまざまです。最近は、一度、光の為に、2種類にしても、息子が、ほじってしまって
まざってしまった様です。
忘れた頃にでてくるものもあれば、あれ、まいたのに・・・っていうのもあり。

回答ありがとうございました

お礼日時:2002/10/19 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!