
移行に伴い受け取りました脱退一時金の確定申告に伴い、収める税額について色々検索し調べてみましたが、どうも確信が持てません。以下の計算で合ってますでしょうか?
(1)源泉徴収票に記載された給与の支払金額=7,624,799円
(2) 〃 所得控除の合計=1,287,703円
(3) 〃 社会保険料合計= 847,143円
(4)基礎控除額----------------------------380,000円
(5)課税される給与所得=(1)-(2)-(3)-(4)=5,109,953円
(6)一時金(1,729,221円)-500,000円の1/2= 614,610円
※所得合計=(5)+(6)=5,724,563円なので、所得税率表の
330万~694.9万のテーブルに該当し、所得税率は20%
従って、今回の一時金収入に伴い収めねばならない税金額は
(6)×20%=122,922円
という計算で合ってますか?
No.2
- 回答日時:
給与収入(源泉徴収票の「支払金額」)が7,624,799円ならば給与所得は5,662,319円(源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」)ですね。
これに一時所得の614,610円を足して合計所得金額は6,276,929円です。
源泉徴収票の「所得控除の額の合計」が1,287,703円ならば合計所得金額から「所得控除の額の合計額」差し引いた課税所得金額は4,989,000円なります。(3)の社会保険料の支払は、源泉徴収票に記載されている金額であるならば、もう「所得控除の額の合計額」に含まれていますので、新たに控除できません。(4)の基礎控除も同様です。
課税所得金額は課税所得金額の20%-427,500なので、570,300円となります。源泉徴収票にはたぶん「源泉徴収税額」が447,300円になっていると思いますので、570,300-447,300=123,000円が差し引き納付税額です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 確定拠出年金の脱退一時金は所得税の対象になる?
- 2 確定申告で年金生活者の非課税所得額って?
- 3 確定申告について(確定拠出型年金の計算について)
- 4 確定拠出年金を一時金で受け取った時の退職所得控除及び所得税について
- 5 確定申告書Bの第二表にある株式等譲渡所得割額控除額欄の記入の仕方について教えてください
- 6 確定申告の所得税納付額があっているかお聞きしたいです。 白色申告で個人事業主として申告する予定です。
- 7 企業型確定拠出年金 マッチング拠出 ふるさと納税
- 8 確定申告(所得税) 配当金の課税方式を変える場合
- 9 今年10月に選択定年制度を利用し56歳で早期退職しました。退職金は企業型確定拠出年金の為60歳時点で
- 10 確定申告 障害者控除額
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
給与の源泉徴収票の給与所得控...
-
5
給与所得の報償金について
-
6
妻の株式譲渡益は配偶者控除に...
-
7
3月末で個人事業主廃業、4月...
-
8
税の控除金額は(配偶者控除+...
-
9
昨年3月に会社を退職、確定申...
-
10
源泉徴収と勤労学生控除
-
11
給与所得と一時所得と課税額に...
-
12
年末調整 中途採用者の前職分...
-
13
所得税は「支給総額」「差引支...
-
14
年末調整等のための給与所得控...
-
15
母子家庭の市民税について
-
16
高額医療費控除について教えて...
-
17
年末調整の給与所得控除後の給...
-
18
企業年金は公的年金等控除の対...
-
19
源泉徴収票の「給与所得控除後...
-
20
確定申告で「収入金額」と「所...