
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
貝類の属する軟体動物は、古生代のはじめ、カンブリア紀にすでに出現していますが、二枚貝が砂の中に潜る生態を獲得し、爆発的に増えたのは約4億9000万年前のオルドビス紀のことだそうです。
オウムガイやウミサソリなど、恐ろしい捕食者の出現がこの進化を促したようです。一方の巻き貝もこの時期に分化し、岩礁の海藻の根元などでひっそりと暮らしていたと考えられているようです。その後、2億5000万年前のペルム紀末の大絶滅で貝類は大打撃を受け、絶滅の危機に瀕したそうです。
その後、中生代(地上では恐竜が栄えた時代です)に入り、白亜紀には強力な捕食者がたくさん出現しました。からに穴を開けてしまう強力な貝食性の巻き貝や、二枚貝を力任せにあけてしまうヒトデやロブスター、硬骨魚類などです。これらの捕食者に対抗すべく、ホタテの仲間は水中を泳ぐ能力を身につけましたし、巻き貝の中には複雑なとげで武装するものも出てきました。二枚貝たちはより深い海へと分布を広げました。
以上、リチャード・ウォーティ著、渡辺政隆訳、「生命40億年全史」(草思社刊)を参考にしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
1個のあさりに2個の身が入っ...
-
5
海辺に落ちている、サザエのふ...
-
6
イシガイの飼い方。
-
7
二枚貝の右と左は
-
8
つぶ貝?の砂抜きについて、、
-
9
ホタテから真珠!?
-
10
トータスシェルって何ですか? ...
-
11
アサリ貝の模様は、なぜ異常な...
-
12
砂入り貝の選別
-
13
貝は??????
-
14
貝は痛いってわかりますか
-
15
「牡蠣」から「真珠」が
-
16
ホタルのエサになる、アラモア...
-
17
モグラは冬眠するのですか?
-
18
ヘビの穴? モグラの穴?
-
19
かたつむりのえさは何?
-
20
ナメクジのいたキャベツ、加熱...