
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
債権者という書き方からあなたの会社が購入側ということで書きます。
話は請求書の消費税をどう扱うかという点と納税の2点の質問ということでよいですか。
その納入者との力関係ですが、買い手が強い場合は相手に合わせてもらうのが普通です。ただ相手の力が大きくて、方式を変えられないというのであれば自社であわせるという方法と相手に値引き等で対応してもらうよう交渉するなどの方法が考えられます。
普通は買い手にあわせるものですが。
それから納税については借受消費税から仮払消費税を差引いて収めると
思うので、仮払消費税をどうやって計上したかによります。
請求書を積み上げなければならないという法的な要件はありません。
中には請求書は貰っても自社の基準で買掛計上するような会社もあるので一々端数を入力する必要もないと思います。それより上記の一致させる努力は納入者側にしてもらうよう交渉すべきです。
No.3
- 回答日時:
請求書に書いてある消費税はあくまで表示上の書き方に過ぎないので、一致しなくてかまいません。
税法上はあくまで決済した金額のうちの105分の5が消費税であり、記帳の際の端数処理は経理を行う側で決めればよいことになっています。帳簿上どのように端数処理しようと、消費税の申告書を作成するときにはいったん税込に戻すので、結果は同じです。
No.2
- 回答日時:
消費税は通常、売り手側の基準となるはずですが…
請求書を発行する度に、先方の計算方法を確認するのは、業務が煩雑となり、現実的ではありません。
答えは1.ですね。
一致しなくても構いません。申告時の消費税計算が「正」として、端数は決算時に調整します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
消費税を個別計算された請求書
-
5
食材の原価って消費税は含まれる?
-
6
歩引きの計算方法
-
7
この消費税の計算はあっていま...
-
8
4月1日の消費税8%の増税後、返...
-
9
消費税及び地方消費税資本的収...
-
10
請求書作成について
-
11
消費税の計算方法(小数点以下...
-
12
注文請書の100万(税込105万)...
-
13
税込5万円の請求書を作成した...
-
14
原稿料100万円以上の時の源泉税?
-
15
領収書の金額の書き方(消費...
-
16
消費税の仕訳入力について
-
17
公営企業(水道事業)会計の消...
-
18
仕入先からの請求書と弊社支払...
-
19
受取手形の領収書の消費税について
-
20
請求額と振り込み額が違う場合...