
もうすぐ3歳になる娘を持つ母親です。
しつけについて質問させてください。
我が家の娘は落ち着きがないように思えます。ほかの子と比べてはいけないと思いつつも比べてしまいます。
まず落ちついて食事が出来ません。すぐに椅子から降りてしまいます。
「もう食べないなら片付けるよ」と言うと「まだ食べる」と言って席に戻る・・を数回繰り返します。
それから遊び食べがひどくすぐに手でぐちゃぐちゃにしようとします。
毎回のことなので私も頭に来て手が出そうになってしまいます。
これは家でもそうですし、外に食べに行ってもそうなのであまり外で食べたいと最近おもわなくなりました・・・。
それでもまだ3歳です。こんなものなのかと思いたい気持ちがある一方もう3歳なのだからと思う気持ちがあります。
どのようにしたら落ち着いて食事が出来るようになるのでしょうか?
3歳はこんなものなのでしょうか?
「ちゃんと座りなさい!!」「手で食べないでスプーンでたべなさい」
と怒ってしまう私に対して主人は
「そんなに怒らなくてもいいんじゃない?言えばわかるよ」といってやさしく諭すように注意しています。
もちろん娘は言うことは聞きませんが・・・
あまり叱って躾はしないほうがいいのでしょうか?
いけないものはいけないと教えるには多少なりとも叱ることも必要なのではないかと思うのですが・・
乱文でわかりにくいかもしれませんがアドバイスがあればお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
5歳の男の子の母親です。
簡潔に言えば「まあ、そんなもん」です。
多少性格などもあったとしても、3歳はじっと出来ませんね(笑)
食べながら何かの世界に入っていますし、「食事の時間」の感覚もないに等しい。
ので、調度今からが”教え時”かと。
そろそろ、使える使えないは別としてお箸をご用意してみては?握り」箸でもいいので、スプーンフォークと一緒に出すんです。
すると、まずは大人と同じようにお箸から使い出すのですが、それでは上手く食べられないので次はスプーンなどでバクバクしちゃえ~と。
集中力が短いので3歳位までは最初の15分が勝負です。モチロン親が、お箸でもたついている間に口に放り込むのもあり、自分で口に運べたら嬉しい!!その交互です。
外食は別にしなくていいと思います。子供にとっては気が散るだけなので。
それを強いる方が無茶だと思った方が諦めがつくかな。
3歳はBABYちゃんですよ。
危険が伴うことにはしっかり叱っていいと思います。
ですが、同じことを何度言ってもやるのは5歳児でも同じです。
回答ありがとうございました。
「そんなもの」と言う回答が来てほっとしています。
お箸はあるのですが、そう言えば使わせてあげたことがほとんどないかもしれません。これから使わせてみたいと思います。
>3歳はBABYちゃんですよ。
危険が伴うことにはしっかり叱っていいと思います。
ですが、同じことを何度言ってもやるのは5歳児でも同じです。
そうですね。まだまだBABYなんですね。
少し肩に力が入りすぎているのかもしれません。
参考になりましたありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
うちの子もまもなく3歳です。
しつけには「絶対」はありませんから意見の分かれるところだと思いますが、私はこんなふうにやっています。
「ちゃんと座りなさい」「食べなさい」を言っても埒が明かないときは、「次に歩いたら片付けるよ」と宣言します。
でもまあなかなか言うことは聞けないですよね。
ですからあと1回は猶予を与えて片付けるフリのみ、2回目にはほんとうに片付けます。
ただし、「抱っこして」「食べさせて」といって、そうすれば食べる場合は応じます。
まあ甘えたいんだなと。食べる気持ちはあるということで受け入れるようにしています。
それからなるべく私も一緒に食べるようにしています。
1人で食事は、食欲がわかなくて当然だなと思うので。
夫は帰りが遅いことが多いので、私が子供と一緒に半量食べて、夫が帰ってきたらまた残りの半量を食べます。
大変面倒ですが、まあそれは仕方ないかなと思っています。夫と一緒に辛いものなんかも食べたいですしね。
あとは、食べるときのコンディションですが、結構おやつから時間が開いていなくてお腹があまりすいていないということはないでしょうか?
うちの子は保育園児のため、帰宅後は結構おなかぺこぺこのようです。
ですから夕飯の仕度の間ほんの少しだけおやつをあげているのですが(これも賛否両論あると思いますが)、そうするとやはり夕飯の勢いは落ちてしまいます。
休日などにおやつから夕飯まで4時間くらいあけられて、かつ好物のときは、こちらから何の働きかけをしなくても黙々と完食することもよくあります。
やはり普段はお腹の空き方が足りないんだなと思います。
やったことがなければ、一度ぺっこぺこにしてみて食べさせてみるといいかもしれません。
わかりにくい長文ですみません。
でも私も基本的に質問者さまと多分同じ考えで、この年代であればなるべく行儀よく集中して食事ができるよう指導すべき時期だと思っています。
やさしく言い聞かせは、それでできるお子さんならいいのですが、ご質問を読む限りはご主人があまり現実を見ていらっしゃらないか、しつけに関心がないのかなあって気がします。
回答ありがとうございました。
tantantan323さんは毅然とした態度をお子さんにとっていらっしゃるのですね。私は甘いのか、口では「片付けるよ」と言っても本当に片付けていません。その差なのかな。子供なりに本当に片付けたりしないと分かっているのかも知れません。
おやつですが2、3日前から与えるのをやめました。
それでも椅子からおりてします・・・
もっとお腹をすかせたほうがいいのかな。
すぐに結果が出るとは思いませんが、長い目で見てみようと思います。
>でも私も基本的に質問者さまと多分同じ考えで、この年代であればなるべく行儀よく集中して食事ができるよう指導すべき時期だと思っています
同じような考え方の方が居てうれしいです。
肩に力が入っているのかもしれません。ただ今の私は「叱る」というよりは「怒る」といったほうが正しいと思います。反省すべき点がたくさんありました。
ただし食事のマナーは基本中の基本だと思っているので、根気よくがんばるつもりです。
参考になりましたありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
大変ですよね。
お気持ちお察しいたします。我が家の次男もそんな感じです。また、親のほうも同じですよ。
魔の二歳児・三歳児という言葉があるように、この頃は大変かわいいのですが言うことを聞いてくれません。
しかし、言うことを聞かないというのは親の言うことを聞かせているもにも変換できます。
食事の前から構えていないですか?「またこうなるだろう・ああなるだろう」と思っていませんか?そういう気持ちがあると自分の知らないうちに言葉のトーンが変わっているかもしれませんね。また、表情が変わっているかもしれませんよ。
あるいはおやつを与えすぎていると、食事の時間にご飯が食べられなくなることもあります。
お腹がすけば必ず夢中になって食べると思います。
時期的なものなら、一時ですから、「まッいいかぁ」と思うのも手ですよ。しかし、「座って食べようね」は繰り返し伝えなければいけないと思います。すぐに結果はでないです。親の忍耐が必要です。
一緒にがんばりましょう!
回答ありがとうございました。
>我が家の次男もそんな感じです。また、親のほうも同じですよ。
少しほっとしました。確かにとってもかわいいのですが本当に言うこと聞いてくれないんですよね・・・
おやつですが、ここ2、3日与えるのをやめています。
それでも集中して食事が出来ることはありませんが、おっしゃる通りすぐに結果は出ないのでがんばります。
本当に子育てには忍耐が必要ですね。
子供が3歳なら私も母親になってから3歳。まだまだ子育てのひよっこです。
参考になりましたありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
3人育て上げたおねぇさんです。
こんばんは。3歳。自我形成。第1次反抗期。三つ子の魂百までも。・・たいせつで大変な時期ですね。(懐かしい。。)
お子様はお一人目?だとしたら余計に「しっかりしつけなくては!!」と思ってしまいますよね。
私が3人子育て終わって思うこと。「叱ってなかったなぁ。」(働いていたのもあったし、義母たちと同居なのもあって)その結果、「言い争いが嫌い。平和主義。言葉使いが優しい。」子供に育ちました。
妹は口うるさくしつけ、叱りまくるタイプでした。姪っ子は今6年生。喧嘩っぱやくて言われた事を倍にして言い返すタイプ。
女の子は「母親のコピー」です。親の鏡とはよく言ったものですよ。
回答になって無かったですね。ごめんなさい。躾は「父が甘いなら母は厳しく」でいいのではないでしょうか?3歳でしたら質問内容のような行動はごく自然ですしね。子育ては「飴とムチ」ですからね。神経質にならずできればおおらかに 子育て楽しめたらいいですね。
回答ありがとうございました。
3人育て上げたなんて尊敬します。私は1人目でこんな感じなのに。
>お子様はお一人目?だとしたら余計に「しっかりしつけなくては!!」と思ってしまいますよね
そうなんです。肩に力が入りすぎているのでしょうか?
>妹は口うるさくしつけ、叱りまくるタイプでした。姪っ子は今6年生。喧嘩っぱやくて言われた事を倍にして言い返すタイプ。
女の子は「母親のコピー」です。親の鏡とはよく言ったものですよ。
このまま行ってしまうと私もそうなってもおかしくはないと思いました。子供は大人が思っている以上によく見ているものと聞いたことがありますので、やはり叱りすぎるのは良くないのですね。
参考になりましたありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
>3歳はこんなものなのでしょうか?
こんなものです。
>「そんなに怒らなくてもいいんじゃない?言えばわかるよ」といってやさしく諭すように注意しています。
わわけないですよね。(笑)
でも、ある意味真理です。
>あまり叱って躾はしないほうがいいのでしょうか?
いけないものはいけないと教えるには多少なりとも叱ることも必要なのではないかと思うのですが・・
はい。叱らなくてはいけないときは叱ってください。
でも、食事時に落ち着きがないことが叱るに値するでしょうか。
人を傷つける。事故にあう。いつも適当に叱って、言うことを
聞かせないまま放置すると、いざというときに叱っても効果がでません。
うちは五歳と二歳の娘がいますが、うえは一度言えばでき、
下は何度言ってもできません。個性といえばそれまでですが、
どうしたらちゃんとできるのかはやはり判りません。
注意はするけど、怒らない。。といえばきれいごとで
やっぱり怒鳴ったり、怒ったりしてしまうようです。
いつかはできる。長い目でみるしかないようです。。
本当に育児は大変ですよね。
回答ありがとうございました。
確かに食事時に落ち着きがない事がしかる事に値しないかもしれません。こんなに小さな3歳児に「落ち着け」と言うのは求めすぎるのかもしれません。
本当に長い目で見るのが大事なんですね!
大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 もうすぐ4歳になる娘を持つ働く母です。
- 2 もうすぐ3歳になる女の子の母親です。 娘のまぶたについて質問させていただきます。 生まれてすぐは二重
- 3 もうすぐ1歳になる娘の躾について教えて下さい。 娘は3回食になった辺りから、離乳食をあまり食べなくな
- 4 卒乳について。 もうすぐ1歳2カ月になる娘をもつ母親です。 完全母乳で育て、6カ月から離乳食を始めま
- 5 しつけについてよく分からなくなってしまいました。 4歳と0歳の娘2人育てている母です。 4歳娘が隠れ
- 6 もうすぐ2歳になる娘を持つ父親です。
- 7 中学生の娘をもつ母親です。 みなさん娘さんの恋愛事情は、母親がどれだけ把握していますか? 娘は中1で
- 8 もうすぐ2歳になる娘の母親です。 娘は昔から夜泣きする子で、ひどい時は1時間置きに泣いてる子でした。
- 9 私はシングルマザーで2歳の娘を持つ母親です。娘がだんだん物事が分かっ
- 10 もうすぐ生後8ヶ月の娘がいます。 最近娘を可愛いと思えません。 以前もこちらでご相談させていただき
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
2歳8ヶ月まだスプーンが使えない
-
5
【離乳食】あまり食べてくれず...
-
6
1歳5ヵ月の子供が早食いで飲み...
-
7
乳児を連れて遊びに来る友人に...
-
8
1歳児の自分食べを上手にサポー...
-
9
自分で食べない息子にストレス
-
10
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
11
スプーンやフォーク いつから使...
-
12
2歳前(1歳9ヶ月)の子供が食べ...
-
13
食べ物を詰まらせての窒息とは。
-
14
手づかみ食べってさせなければ...
-
15
食べるのが遅すぎてしんどいで...
-
16
食べ物を口から出す
-
17
食事が遅い・・・怒鳴り散らし...
-
18
【9ヶ月】抱っこして離乳食を...
-
19
食事を自分で食べてくれない1歳...
-
20
9ヶ月の離乳食、手づかみ食べで...