
これから面接です至急回答いただければ!集団面接で、自己PRや志望動機の回答時間は?
後4時間後に面接が控えております。
今、自己PRや志望動機について見直しをしているのですが、
時間を計るとどうしても両方1分20秒前後になってしまいます。
集団面接はだらだらしゃべると悪印象になると書籍やネットにも書いてあったのですが、
今のタイムを修正したほうがいいでしょうか??
それともこのまま行って問題ないでしょうか??
目安はどのくらいのタイムなのでしょうか?
至急回答いただけたら幸いです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
採用など実務を担当してきた者に過ぎません。
まず焦らずに落ち着くことをお勧めします。
自分が話すということは、いかに相手の話を「聴く」かがポイントかと思います。そうでないと集団面接の意味がありません。
あらゆる人の考えや意見を否定ではなく、良い部分は肯定した上で、自分はこう考えるというスタンスが賢明かと思います。
あまり時間的な部分に固執せずに、深呼吸してリラックスすることが優先かと思います。非常に緊張されておられるようですが、これは採用側にとっては充分理解できると思います。
あと数時間ということなので、あまり多くの事柄を考えると余計混乱してしまうと思います。
自己PRや志望動機などの見直しをされるというくらいなので、とにかく落ち着くことが先決かもしれません。その場の状況により面接時間や内容などは変わることも多く、とにかくリラックスして自信を持って面接などに望まれることを強くお勧めします。頑張って下さい。
参考程度にでもなれば幸いです。
No.7
- 回答日時:
この期に及んで何をパニクってるんでしょうね?
時間やらなにやら細かいことにこだわって、自信無さそうに話すよりも多少時間がかかったとしても自分を出し切る方が何倍も印象が良くなるんではないですか?
とりあえず、トイレに行って服装と身だしなみをチェックしましょう。髭の剃り残しはOK?
鼻毛は出てない?
目やにはついてない?
眉毛は繋がってない?
口の周りに昼ごはんのかすはついてない?
皆様、沢山の回答ありがとうございました。
最後の質問の欄にお礼をさせていただきます。
なんとか、無事面接を終えることができました。待合室で会った学生もみな緊張しているということと、係りの人が緊張をほぐすために親身に話しかけてくれて、緊張せず面接に取り組むことができました。
後は結果をまつのみです。ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
企業によって違いますね。
私の場合には、「3分以内で話してください」と「5分以内で~」等の制限がありました。
ただし、時間ではなく、自分の長所等言いたいことを漏れなく言えて、相手に好感や興味を持ってもらう言い方、表現が出来れば大丈夫ですよ。
時間ぴったりでも、内容が通り一遍で印象に残らなければ次のステップには進めないでしょう。
> 目安はどのくらいのタイムなのでしょうか?
3分以内であれば問題ないと思います。
がんばってください!
No.4
- 回答日時:
面接官は時間ではなく内容を見ます。
1分以上話すということは、他人が1分以上話す場面を考えれば
分かるように、相当内容がないと飽きます。最近の漫才がだいたい
平均1分前後ということから想像してください。
逆に言えば「飽きない」内容ならば、2分でも3分でも充分です。
落語は大概軽く20分近い話ですけど飽きませんよね?
ということで、あなたの話す内容がどの程度のものかによります。
面接官の注目点は、受験者が内容のある話をする、場の流れを読んで
それに沿った話が出来る、他人の話を止めないなど、色々なあります。
時間だけどうとか考えても全く意味が無いですよ。つか、時間を気に
した時点で既に「敗北決定」のような気がするんですが・・・。
No.3
- 回答日時:
こんにちは!一分30秒て長めな気がします。
もう少し省略できるのでしたら省略されて1分くらいでだと文が短いぶん上手くいく確率があがると思いますし、さらに表情豊かにお話なされば話に深みが加わると思います!表情で第一印象だけじゃなく 人間性もでるので 他と内容がかぶったとしても表情、シグサなどでもリードしてください♪成功お祈りいたします!
No.2
- 回答日時:
自分の就活したときの経験からの推測ですが。
1分20秒は長いと思います。
練習の段階でその長さでしゃべろうとすると、本番では緊張のためもう少しかかると思います。
集団面接だと比較されてしまうのでダラダラ感は一番避けたいところだと思いました。練習時点で20秒くらいがいいのではないでしょうか。
自分の言いたいことを簡潔に言えることが一番だと思います。
とりあえず面接官の反応で大体わかると思いますので他の人の話もしっかり聞いて、面接官はどういう人にくいつくのだろうかなどいっぱい吸収して勉強してください。
そして、また次回につなげていくのがいいと思います。
No.1
- 回答日時:
内容がわからないのでなんともいえませんが、
1分未満にしたほうがよいと思います。
目安はわかりませんが、だらだら話す人は見たことがありませんでした。
皆、だいたい1分くらいが多かったですよ。
あとは面接によっては、
「30秒以内で」「1分以内で」と時間を指示されることもあったので
30秒位でも説明できるようにしておくと良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
若くて清掃業を選ぶのは逃げで...
-
5
就活中、3月に海外旅行にいく...
-
6
3浪で就活、上手くいってません。
-
7
企業へ筆記試験の内容を問い合...
-
8
面接の日程は早い方がいいですか?
-
9
指定校求人について
-
10
就職面接について欠席数が多い...
-
11
総合政策学部
-
12
就職の面接は透ピはokでしょうか?
-
13
明日、温泉の正社員の面接に行...
-
14
就職活動の先が見えない…眠れな...
-
15
技術力なしの情報系大学生の進路
-
16
(財)電気保安協会はブラック...
-
17
面接官に顔と名前を覚えられる...
-
18
面接試験で行われる「集団討論...
-
19
高校就職面接で友達は何人いま...
-
20
就活の面接が怖くて逃げてしまう
おすすめ情報