
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
社会保険料の決め方は凡そ3種類あります。
1 資格取得時決定
新規に資格を取得した時に、その人に支払う「賃金額+通勤費用」から「標準報酬月額」を決定し、それに基づき毎月の給料から健保・介護・厚年の保険料を控除。
2 定時決定
Ano.1のお答えのとおりなので、説明を省きます。
3 随時改定
固定的賃金が増減し、増減した月を含む3ヶ月間の賃金等を平均した金額が、固定的賃金の増減方向と同じであり、且つ、標準報酬月額の等級が2等級以上の差が生じた時は、増減した月の3箇月後から新たな標準報酬月額に基づき保険料を控除。
例で挙げると [給料は月末支給とする]
・先ず、このような条件・支給実績だとします。
1月入社 給料(固定給)190千円 通勤費用10千円/月
4月の給料 固定給190千円+時間外20千円
5月の給料 固定給190千円+時間外25千円
6月の給料 固定給200千円+時間外25千円
7月の給料 固定給200千円+時間外20千円
8月の給料 固定給200千円+時間外30千円
1 取得時決定により、標準報酬月額は200千円(健保17等級 厚年13等級)
2 4月から6月の給料合計650千円と3箇月分の通勤費用30千円の合計を3で割った値(約226千円)から、定時決定による標準報酬月額の220千円(健保18等級 厚年14等級)が9月から適用予定。
3 しかし6月に固定給の増加があるので、6月から8月の給料合計675千円と3箇月分の通勤費用30千円の合計を3で割った値(235千円)から、標準報酬月額は240千円(健保19等級 厚年15等級)。2等級以上の変動だから、随時改定となり、変動のあった6月から見て3箇月後に当たる9月から標準報酬月額は240千円。同時に、定時決定による分は無視される。
No.1
- 回答日時:
>4月以前にもすでに勤務している場合でも4・5・6月の給料から計算されるのでしょうか。
そうです。毎年4月~6月分の給料を基に、その年9月~翌年8月分の社会保険料額が決まります。
>4・5・6月の給料とは4・5・6月に支払われる給料でしょうか、それとも4・5・6月の勤務による給料なのでしょうか。
4・5・6月に支払われる給料が基になると思います。
この回答への補足
早々のご回答ありがとうございます。重ねて質問させて頂きたいのですが
>毎年4月~6月分の給料を基にその年9月~翌年8月分の社会保険料額が決まります
ということは、4月~8月までの保険料はどこから決定されるのでしょうか。また2月~4月頃は特別に勤務時間が多いので
>4・5・6月に支払われる給料が基になると思います
ということは保険料は結果、高く支払うことになるということなのでしょうか・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
就職して最初の給与がもらえる...
-
5
請求書の書き方教えてください
-
6
費用
-
7
給料の過払いについて
-
8
給与受領証明書の書き方について。
-
9
現金で給与支給したときの受領...
-
10
無断で他の社員の給与明細をコ...
-
11
正社員一人を雇うのに給料の3倍...
-
12
給料手当の払いすぎについて
-
13
社員1人雇う経費は?
-
14
親睦会補助金について
-
15
株式会社の社長の収入/給料を調...
-
16
給料が土日にまたがる場合
-
17
タイムカードを無くしたときの...
-
18
仕訳で質問します。
-
19
賃金台帳の期間
-
20
給料明細を数枚に分けて発行す...